ブログ

さて、完成間近の笠松町田代のモデルハウスでは、

外構が完了しつつあります

 

門壁には、室内のアクセントに使用したのと同じ、

モザイクタイルが使われています

 

 

人工芝が敷き詰められたお庭も、

とてもイイ感じです

 

建物の雰囲気にあわせた、オシャレなデザインの

立水栓。ステキ

 

季節のお花を植え、四季を楽しめる、

そんなお庭になりそうです♪

笠松町田代に建築中のモデルハウス、

着々と工事が進んでいます。

 

サッシ取付工事が完了しました。

 

今回も、YKK AP の高性能トリプルガラス樹脂窓、

「APW430」が採用されています

 

 

そして、断熱は、A棟同様、吹き付け断熱

 

 

詳しくは、こちら

 

壁も、天井も、フワフワです

 

無垢のフロア施工も始まりました

 

 

建物の外では、外壁工事が始まっています。

A棟とはまた違った外壁工事の様子、

来月初旬にはお伝えできるかな?と思います。

 

お楽しみに~

8月29日はメンバーの都合があわず、

ホームラボの肉好きメンバーが集う「にくの日」は、

9月5日に開催されました

 

おいしいお肉が食べ放題

 

今までで、一番多く利用したお店です

 

では、食べ放題スタ~ト~

 

 

牛タンにカルビにロース、

そして邪魔者扱い?の野菜

 

相変わらず、ハードな焼肉会です。 

次回は、肉じゃないものを食べようよ~なんて、

会の趣旨を無視した意見まで

 

カルビが重たく感じるお年頃のメンバーたちでした

久々に女子3人組のランチレポートです

 

会社から徒歩3分

先月オープンしたばかりの「Cafe RAVITZ」さん

 

 

手作り感あふれる内装のカフェで、

野菜ソムリエの資格をもつオーナーが作る

おすすめランチをいただきました

 

チキンと野菜の特製カレーランチ。

トマト風味の優しい味でした

 



そして、こちらが自家製ソースたっぷりのカツサンドセット。

もっちもちのポテトがついて、すごいボリューム

 

1Fが喫煙OKで、2Fは禁煙席だそうです

 

リサイクルガラスの雑貨の販売スペースもありました。

 

やさしい雰囲気につつまれて、

ほっこり過ごしたランチタイム。

 

食後のデザート代わりに、季節のスムージー

(今回はいちぢく)をお持ち帰り♪

 

まったりと過ごすのに、ぴったりのお店でした。

今度は、おやつタイムに、ぜひ行ってみたいなぁ

エルセ???と思われた方も多いことでしょう。

 

「エルセ」とは、内部に充填されている特殊なセラミックスを

水流によって流動・衝突させることにより、微弱な電気的エネルギーを発生させ、

水にプラスの電荷を与えることで、水が本来持っている

「浸透力・洗浄力・抗酸化力」などの力を高める水処理装置です。

浄水・ろ過ではなく、水そのものの性質を変化させ、抗酸化水を作り出します。

 詳しくは、こちら

 

よくある浄水器との大きな違いは、メンテナンスフリーであること

水道メーターの二次側に一度設置をすれば、追加費用がかかることなく、

半永久的に、家中でエルセの水が使えるんです。

また、効果の持続性が長く、建物全体の水環境改善にも役立ちます。

 

 

・水仕事・入浴  肌の弱い方におすすめの保湿効果

・洗髪  シャンプー後もしっとり、まとまりやすい髪へ

・洗濯  繊維への浸透力が増し、洗浄力がUP

・料理  おいしいお水で料理もおいしく

・給排水管  ヌメリを除去し、悪臭を軽減、汚れ・サビの付着抑制

・トイレ  便器やタンクに汚れがつきにくくなり、悪臭も軽減

などたくさんの効果、その他、ペットや植物などにもオススメです

 

そんなエルセが今回、笠松町田代のモデルハウスA棟に、

初めて採用されました

(現在建築中のモデルハウスC棟にも使われる予定です)

 

エルセのある生活で、さらに快適なここちいい家へ。

そういえば、上棟ネタでお伝え忘れたことが・・・

 

笠松町田代のモデルハウス(完成間近のA棟も)の、

土台と柱の木材には「ヒノキ」が使ってあります

 

 

独特の芳香で知られるヒノキですが、

耐久性・保存性が非常に高いので、

日本では古くから建築に用いられており、

有名どころでいうと、法隆寺や薬師寺の塔。

1400年経った今でも、その姿を変えることなく

建っていますよね。 

 

この、乾燥性が良く、また強度・耐朽性の高い優良材を

家を支える大切な部分に用いることで、

ホームラボは、そこに住まう方が安心・安全に、

末永~く過ごせるここちいい家をつくっています

笠松町田代C棟の上棟の様子です。

一気に行きますよ~

 

 

今回は、一部、ドリフトピン工法を採用しました。 

 

事前にプレカット工場にて、木材の加工と金物の取付が

終わっており、現場における作業効率もUP

建物の強度を高く保つとともに、金具が木材の中に納まるので、

見た目もスッキリといったメリットがあります。

 

 

 

 

 

こちらは、屋根の通気層確保のための部材です。

 

 

中をのぞいてみると、TRCダンパーという

「制振装置」が施工されていました

ダンパーに組み込まれた特殊粘弾性ゴムが、

地震エネルギーを熱に変換して吸収する仕組みだそうです。

 

さて、作業開始から8時間、

平面の図面から原寸大の立体になる工程は、

いつ見ても、迫力ありますね~ 

 

大工さん方の段取りいい作業のおかげで、

無事に上棟完了しました

一日、おつかれさまでした。

 

来週からは、外壁工事が始まります。

今度の家は、何色の家になるのかな???

お楽しみに~♪  

笠松町田代に建築中のモデルハウス(C棟)の

基礎工事の様子です。

※型枠外し前までの工程は、A棟の過去記事もご参照下さい。

 

型枠が外れ、基礎の形が見えてきました。

 

この後、排管工事etcと進んでいくのですが、

今回は、「基礎断熱」の工事も行われました。

 

基礎のコンクリート自体を断熱材で覆うことで、

温かい床下空間を作ります。

 

 

また、自社初施工となる、

地中熱を利用した全熱交換型の換気システム

「澄家Eco」を採用しました

 

空気の流れるしくみを簡単に説明しますと… 

 

まず、屋外給気口から高性能フィルターを通って取り込まれる

クリーンな空気が、この全熱交換器で熱・湿度を交換され、

床下全体にダクトレス給気されます。

 

そして、室内給気口より住まい全体に広がっていきます。

 

各部屋の汚れた空気は、それぞれの床面排気口から、

ダクトを通って床下チャンバー一ヶ所に集められ、

屋外排気口から排出されます。

 

こうして安定した換気を確保し、室内の空気が、

常に快適に保たれるんですね。

 

PM2.5対応フィルター&室内空気清浄効果で、

健康面にも配慮された換気システムです。

 

断熱効果を高めるために、もちろん、

外気の浸入を防ぐ気密パッキンも施工済

 

 

気密・断熱性能の高い住宅で、光熱費を削減

最先端の技術で、快適なここちいいい家をご提供します 

 

さぁ、この後は、土台伏せ→上棟と、

一気に進みますよ~

笠松町田代は、ここ数ヶ月間お伝えしてきたモデルハウス(A棟)と、

新たに建築着工したモデルハウス(C棟)が同時進行中

 

C棟の方は、8月上旬に基礎の型枠が組まれ、

 

現在の様子は…

 

なんと、A棟の様子をお伝えしている間に、

上棟完了しておりました

 

基礎断熱etc、たくさんお伝えしたいことがあったのに

 

というわけで、工程が前後しますが、

これからしばらく、C棟の基礎~上棟までの様子を、

振り返っていこうと思います。

お付き合いくださいませ

先日、ホームラボの営業・設計メンバーで、

岐阜市柳津にありますカフェ『ふぁむ』さんへ

ランチに行ってきました

 

 

ここの日替わりランチは、マスターのこだわりで、

3ヶ月以上同じメニューは出さないそうです。

写真のメニューは豚肉の青じそチーズ巻き・

味噌汁・パスタ・サラダ・ご飯です。

 

 

栄養バランスが良いメニューで、ボリューム満点、

食生活が偏りがちな方にもオススメです

 

また、常連のお客様の好き嫌いまでしっかり把握されており、

それに合わせた盛り付けもしてくれるそうですよ

 

例えば、トマト嫌いなお客様にはトマトが入ってなかったり…

と、マスターならではのおもてなしがそこに

 

 

セットメニューのドリンクも、常連さんは、

注文しなくてもいつものメニューがでてきます。

 

実はこの喫茶店、10月からは、

マスターの長年の夢であった『居酒屋』に生まれ変わります

 

 

当初、居酒屋ではランチはやらない考えだったのですが、

常連さんの想いが強く、ランチは継続することになったそうです。

 

マスターのお客様を想う気持ち、ステキです

でも、今まで以上に忙しくなりそうですね…。

頑張って下さい

 

この度、喫茶店→居酒屋へのリフォームを、

ホームラボが引き受けることになりました

これから、リフォームの様子もレポートしていきますので、

乞うご期待!