LabLOG ラボログ

 ■[ラボレンジャー・レッドのブログ]の一覧


窓の世界の来訪者~上げ下げ窓~

2019/11/29 ラボレンジャー・レッドのブログ

ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。


窓の紹介シリーズ第4弾!

窓の世界の来訪者こと『上げ下げ窓』についてお話し致します。



上げ下げ窓の特徴はなんといっても、

他の窓にはない独特のデザイン性です。


この窓のもともとは欧米の住宅でよく用いられるもので、

建物全体にこの窓を使用することでデザインを取ります。


窓の統一感が得られることに加え、

欧米のようなデザインにすることができます。


その反面、他の窓との相性が悪いという欠点があります。



欧米から来たこの窓は日本の様式とはまた違うため、

違う窓と合わせてデザインを取るのが少し難しくなります。


欧米の様式に沿ったデザインにするときに、

上げ下げ窓の良さは発揮されます。


そんな、独自の良さを持った来訪者は、

他の窓にはない雰囲気も醸し出してくれます。


細かく分けると他にも窓の種類はたくさんありますが、

今回は、採用されることが多い4種類ご紹介いたしました。


機会があれば他の窓も紹介していきたいと思います。

窓の世界の美術家~すべり出し窓~

2019/11/18 ラボレンジャー・レッドのブログ

ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。


窓の紹介シリーズ第3弾!

窓の世界の美術家こと『すべり出し窓』についてお話し致します。



すべり出し窓の特徴はなんといっても、

住宅のデザインを決める要素になることです。


引違い窓やFIX窓は明確な使いどころがありますが、

すべり出し窓はこれといった場所は存在しません。


そのため、建物の形や雰囲気から、

もっとも合う窓を選択することができます。


縦長のものから横長のもの、

2連の窓や2段の窓と多くの種類があるため、

洗濯のセンスが設計士のセンスにそのまま反映されます。


そして、すべり出し窓にも欠点はあります。



前に紹介した2つの窓より比較的小さい窓の為、

採光を十分に得られない場合が多いです。


そのため、他の窓と合わせてサブとして使ったり、

いくつか並べて使うことで採光量を確保します。


デザインを決めるキーパーソンとなる美術家は、

建物の良し悪しを分ける重要な窓となります。


次回は、窓の世界の来訪者。

上げ下げ窓についてお話し致します。

窓の世界の頑固者~FIX窓~

2019/11/08 ラボレンジャー・レッドのブログ

ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。


窓の紹介シリーズ第2弾!

窓の世界の頑固者こと『FIX窓』についてお話し致します。



FIX窓の特徴はなんといっても、

形を問わず作成できることです。


住宅ではほとんど見ませんが、

台形や菱形、円などといった形も可能です。


大きさのバリエーションも多いため、

設計目線でいえばデザインの取りやすい窓です。


しかし、FIX窓も欠点があります。



窓は窓でもFIX窓は空くことがありません。

なので採光や眺望は得られても、通風は得られません。


そのため、他の窓と比べると機能は落ちてしまいます。


なので、手の届かない吹抜の上部の頂側窓や、

開いてしまっては困る天窓などで採用されます。


また、デザインを取るために採用することも多く、

他の窓とは違った働きをしてくれます。


あかない窓として必要とされるその頑固者は、

住宅業界以外でも活躍できるそんな窓です。


次回は、窓の世界の美術家。

すべり出し窓についてお話し致します。

窓の世界の主人公~引違い窓~

2019/10/30 ラボレンジャー・レッドのブログ

ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。


窓の紹介シリーズ第1弾!

窓の世界の主人公こと『引違い窓』についてお話し致します。



引違い窓の特徴はなんといっても、

大きさのバリエーションの多さです。


大きく人の出入りができるものは掃き出し窓と呼ばれ、

LDKなどで多く採用されていると思います。


ホームラボでも、LDKはこの窓を採用することが多いです。

それは、採光と通風が最大限にとることができるからです。


また、開口が大きいと部屋が広く見えるため、

まさにLDKに最適といえます。


そのほかにも、庭などへの出入り口にもなるため、

一家に一窓として欠かせない窓です。


そんな窓にも欠点があります。



多くの住宅で採用されている為、

引違い窓だらけの家は面白みに欠けてしまいます。


ホームラボでは、そうならないように、

引違い窓の力が最大限発揮される所は引違い窓に、

そのほかの窓で代用できるところは違う窓にすることで、

デザイン性と機能性を確保しています。


しかし、かけがえのないその存在は、まさに主人公。

今後も多く採用される窓であること間違いなしです!


次回は、窓の世界の頑固者。

FIX窓についてお話し致します。

意外と知らない窓の種類

2019/10/21 ラボレンジャー・レッドのブログ

ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。


窓についての投稿が続きますが、

意外と知らない窓の種類についてお話し致します。



『窓』というと多くの方が、

上記の絵のような窓をイメージされるかと思います。


この窓は引違い窓と呼ばれる窓で、

オーソドックスで長い間採用されている窓です。


実は、この窓以外にもたくさんの窓があるのです。


あかない窓、FIX窓であったり、

軸を基準に開店する、すべり出し窓、

上下に開く、上げ下げ窓といったものがあります。



次回はこのユニークな窓たちについて、

掘り下げていきたいと思います!

窓の役割と選び方

2019/10/10 ラボレンジャー・レッドのブログ

ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。


玄関ドアに続いて今回は窓について、

役割と選び方についてお話ししていきたいと思います。



まず、窓の一番の役割は、光を取り入れることです。

そして、風が通り抜けることも大切な役割になります。


通常、窓は採光と通風を目的に設けますが、

あと2つ大事な役割があります。


それが、景色を眺めることができる眺望と、

建物のデザイン性に関わる意匠になります。


この4つのことを気にしながら、

部屋に対して最適である窓を設計士は選択しております。



設計はいろいろなことを考えてプランしております。


そのプランを無料で作成しておりますので、

住宅をご検討の方は、ホームラボまでお問い合わせください。

玄関ドアは家の顔

2019/10/03 ラボレンジャー・レッドのブログ

ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。


タイトルの通りですが、

玄関ドアは家の顔になります!


素材やデザイン選びでその表情が変わります。



温かみがある感じの住宅には、

木質系で丸みのあるデザインが合います。


逆にクールな感じの住宅には、

無機質でシャープなデザインが合うと思います。


しかし、玄関ドアは表情だけではなく、

非常に重要な役割があるんです。


それは、採光と採風といった機能です!



玄関に窓を設けることができない場合、

どうしても玄関が暗くなってしまいます。


そんな時は玄関ドアで採光等をとります。


玄関ドアを選ぶときはデザイン等も重要ですが、

採光や採風といった機能から選んでみるのもいいですね!

ラボレンジャー・ブラック参上!!

2019/09/12 ラボレンジャー・レッドのブログラボレンジャー・ブラックのブログ

ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。


レンジャーは現在、レッドとイエローがおりますが、

この度、ラボレンジャーブラックが参加することとなりました!



レッド『それでは、ブラックの自己紹介をお願いします!』


ブラック『三度の飯よりお酒が好き!!』

    『年中日焼け!!』

    『今後とも宜しくお願い致します。』

ブラックは工事部の隊員です。


これで、設計と営業に続き、工事が参加することとなりました。


より多種多様なブログ投稿ができるようになりましたので、

皆様これからもラボレンジャーをよろしくお願い致します!



梅雨時期の建築~上棟~

2019/09/09 ラボレンジャー・レッドのブログ

ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。


梅雨時期の建築についての第三弾!

梅雨と木材についてお話いたします。



鉄と同じく木材も雨と相性が悪い。

そんなイメージがあると思います。


木材は、温度や酸素、栄養、そして水分、

これらの条件で腐朽菌が繁殖します。


そのため、実際に木材と雨は相性が悪いです。


しかし、雨に濡れた木材はダメかというと、

雨に濡れただけではダメになりません。


それは、構造材の含水率は小さいからです。


含水率とは、木材に含まれる水分の量のことですが、

一般的に構造材はその割合が低い材料を使います。


そのため、雨に濡れてもすぐ乾燥した状態に戻るため、

雨に濡れてもそれほど問題はありません。


しかし、ホームラボではできる限りの対策をします。


床は透明はフィルムを貼って雨から守ります。

そして土台はブルーシートで養生します。



また、躯体もブルーシートで養生します。



また、濡れてしまい乾きが悪い場合は、

扇風機で乾かすといった対処をします。


雨で濡れてもきちんとした対応すれば、

配筋や基礎の時と同じように問題はありません。


数回にわたり梅雨時期の建築について投稿し、

雨と建築について知って頂けたかと思います。


梅雨もあけてしまいましたが、

この先、建築をご予定の方はご参考下さい。

梅雨時期の建築~基礎~

2019/08/29 ラボレンジャー・レッドのブログ

ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。


梅雨時期の建築についての第二弾!

梅雨と鉄筋についてお話いたします。



前回、雨による鉄筋の錆については、

ほとんど問題がないとお話ししました。


しかし、コンクリートと雨の関係は、

必ずしも良いとは言えない場合があります。


それは、コンクリート打設時の降雨です。


コンクリートの主な構成は、

セメントや水、細骨材、粗骨材等からなります。


この材料の配合比率を計画することを、

コンクリートの調合設計といいます。


しかし、コンクリート打設時に降雨だと、

材料の配合比率が変わってしまったり、

表面が荒らされてしまうことがあります。


それは、あまりよろしくありませんが、

それ以外の降雨はむしろ、好都合です!



コンクリートは水とセメント等により

水和反応をおこすことで硬化していきます。


この時、強度が増していくとともに、

乾燥等にも注意が必要になってきます。


しかし、コンクリート硬化後の降雨は、

この乾燥がゆっくりになるため、

ひび割れを起こしにくくなります。


コンクリートの打設中や、

打設後すぐの降雨でなければ、

心配の必要はありません。


むしろ、コンクリートにとっては、

恵みの雨となる可能性もあるぐらいです!


次回は、梅雨と材木についてお話いたします。

CATEGORY

ARCHIVE

CONTACT資料請求・お問い合わせ