ブログ
- home
- ブログ
こんにちは!
今回は現在、一宮市で建築中のモデルハウスの工事状況をお伝えいたします。
工程的に断熱工事実施日だったため、写真を交えてお伝えします。
断熱工事用の車両がセットされ、
断熱材吹き付け前に家全体に養生が貼られました。
断熱材の吹き付け終了です。
外壁面、屋根面全て断熱材で覆うことで、
家全体の断熱性、気密性をアップするため、夏場に涼しく冬は暖かいお家になります。
家づくりの中で重要視することはと問われると「快適性」と
答える方は多いと思われます。
家の中の「暑さ」「寒さ」を取り除くには、
「断熱」なしでは語れないはずです。
ホームラボは、吹付断熱に樹脂サッシを組み合わせることで
より快適性あふれる建物をお客様に提供しております。
これからもモデルハウスの工事状況をポイントごとに
お伝えしていきますのでご期待ください!
こんにちは。
営業のYです。
前回の更新から時間が経ってしまいました、、、
更新頻度を高められるよう頑張ります!!(笑)
最近の記事はお仕事のことが多いので、今回はプライベートの事を書こうかと思います。
8月のことですが、ご了承下さい
8月に沖縄に行ってきました。
お盆明けに行ったので少しは空いているかと思いましたが、普通に混んでました。
天気が心配でしたが、全て快晴でした。
海がすごく綺麗でした。
これを見るだけで行った価値があると思いました。
あとは、人生で初めて美ら海水族館に行きました。
大きいとは知っていましたが、実際に見てみるとデカすぎて見とれてしまいました。
影響を受けやすいので、お土産で色々買ってしまいました(笑)
あとは、海に入ったり、沖縄料理食べたり、おしゃれなカフェに行ったりしてきました。
面白かったです。
また更新します。
2019.10.10
ラボレンジャー・レッドのブログ窓の役割と選び方
ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。
玄関ドアに続いて今回は窓について、
役割と選び方についてお話ししていきたいと思います。
まず、窓の一番の役割は、光を取り入れることです。
そして、風が通り抜けることも大切な役割になります。
通常、窓は採光と通風を目的に設けますが、
あと2つ大事な役割があります。
それが、景色を眺めることができる眺望と、
建物のデザイン性に関わる意匠になります。
この4つのことを気にしながら、
部屋に対して最適である窓を設計士は選択しております。
設計はいろいろなことを考えてプランしております。
そのプランを無料で作成しておりますので、
住宅をご検討の方は、ホームラボまでお問い合わせください。
2019.10.08
ラボレンジャー・イエローのブログ家相について
こんにちは!ラボレンジャーイエローです!
今回は家相についてお話ししたいと思います。
家相をとても気にするお施主様と一緒に家相の相談の為、
有名な俳優さんも相談に来るという占い師さんがいるとのことだったので行ってきました
家相で特に注意すべき点といえば鬼門と裏鬼門です。
北東の鬼門は室内の温度が低くなりやすい場所ということで
キッチンや水回りを配置するとそこで働く奥様が冷え性になりやすいので避けた方がよく、
南西の裏鬼門は西日があたり暑くなりやすいので
食あたりを避けるためにキッチンや食品庫等の配置を避けた方がいいそうです。
今回ご相談したホームラボの間取りは総合評価90点以上の優秀な間取りでした
鬼門にキッチンがあるのになぜ?と聞きましたら
家相にはそれぞれ意味があり、その注意すべき点に配慮がされていれば
減点対象から外れるそうです。
ホームラボの断熱性能なら外気温との差が少なく、
性能面でクリアしているので大丈夫とのことでした。
それ以外にも曲がり階段は凶とされていますが、
その理由は曲がり角部分の踏み板が三角になり、足の踏み場が少ない場所が生まれるからです。
解決策としては手摺りを外回りに配置することで踏み板の広い部分を必然的に歩かせることで
家相で想定されるトラブルを避けることができるとのことです。
お施主様が家相にこだわる方でしたので曲がり階段ですが、踊り場を設けて難点を回避していた為、
非常に優秀な間取りですと、お褒めの言葉をいただきました
この結果を設計士に伝えると「当然です」と回答が返ってきました。
もちろんお施主様の要望が優先ですが、できるだけ家相は気にしていますと言われました。
占い師の方が最近の住宅メーカーの間取りは完全に家相を無視した間取りもあり、
難点への対策提案が山のようになってしまうケースがあると言っていたので
少し心配していましたが、
設計士の志がわかったので安心することができました
こんにちは。
本日は北名古屋市鹿田モデルハウスについてです。
敷地が広ければ良いですが、住宅密集地に新築を建てる場合、
リビングに面して庭があってプライバシーが気になる事が多いです。
★中庭★
建物の一部を囲い、中庭とすることで建物が周りの目線を遮り、
プライベートな空間を作る事ができます。
リラックスチェアーを出して読書
テーブルセットを出してティータイム
気候の良い日は夕涼み等々・・・
使い方は色々です。
週末は営業スタッフが現地待機致しております。
一度ご体感下さいませ。
お待ちしております。
※不在の場合もございますので、事前にご連絡頂ければ幸いです。
2019.10.03
ラボレンジャー・レッドのブログ玄関ドアは家の顔
ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。
タイトルの通りですが、
玄関ドアは家の顔になります!
素材やデザイン選びでその表情が変わります。
温かみがある感じの住宅には、
木質系で丸みのあるデザインが合います。
逆にクールな感じの住宅には、
無機質でシャープなデザインが合うと思います。
しかし、玄関ドアは表情だけではなく、
非常に重要な役割があるんです。
それは、採光と採風といった機能です!
玄関に窓を設けることができない場合、
どうしても玄関が暗くなってしまいます。
そんな時は玄関ドアで採光等をとります。
玄関ドアを選ぶときはデザイン等も重要ですが、
採光や採風といった機能から選んでみるのもいいですね!
2019.10.01
その他オータムフェレットショー2019に協賛しています☆
今週末、10月6日(日)に岐阜県多治見市「多治見美濃焼卸センター」
にて開催されるオータムフェレットショー2019。
ホームラボは、縁あって、
ロゼッタスポンサーに協賛させていただいております
ロゼッタとは、入賞したフェレットに授与される記念品のリボンで、
今回ホームラボがスポンサーになったクラスは、
メインの毛色と白毛の割合がおおよそ40~60%程度の
フェレットがエントリーする「ローン」という部門。
ロゼッタの白いリボン部分には、
HOME Lab ~ FOR YOUR COCOCHI-E ~
のメッセージが印字されています
ラボットのモデルは、フェレットなので、
ショーカタログに掲載される広告には、ラボットたちがいっぱい
ホームラボのY社員はもちろんのこと、
実は、昨年より、K社員もボランティアとして参加してします
フェレットオーナーにとって、本当に楽しみなイベント
無事に成功すること、ラボットたちも応援してますよ
開催日時:10月6日(日) 午前10:00~午後7:00
岐阜県多治見市「多治見美濃焼卸センター」
ショーにはエントリーされていなくてもどなたでも入場できます。
入場料は大人¥500、小学生以下は無料となっております。
当日受付で入場券をお買い求めの上、ご入場下さい。
また、フェレットをお連れになる場合は、以下にご留意下さい。
※入場可能なフェレット:16週齢以上6歳半まで
2018年10月20日~2019年9月22日にジステンパーワクチンを接種しており、
獣医師のワクチン証明書が提示できること
それでは、楽しい週末を♪
2019.09.18
ホームラボEARLY CUP 2019 東海に協賛いたしました!
こんにちは。管理部 A です。
この度、プロバスケット『EARLY CUP 2019 東海』の看板に
ホームラボが協賛いたしました
看板にホームラボのロゴが掲載されるとのことだったので
シーホース三河 VS ファイティングイーグルス名古屋の試合を
観戦させて頂きました
個人的にバスケットボールを生で見るのは初めてで
迫力のあるプレーに夢中になってしまい看板を見忘れて・・・
なーんてことはせず、しっかり見てきましたよ!!!
(何のために行ったんだって話ですよね)
とても目立つところにラボット1号が
こんなところにもラボット1号・3号が
いろいろなところにホームラボのロゴを掲載して頂きました。
試合は102対91でシーホース三河の勝利
地元のチームが勝利してよかったです。
『EARLY CUP 2019 東海』ではシーホース三河が優勝しました
またどこかでホームラボが掲載される際にはお知らせいたします。
2019.09.13
ラボレンジャー・イエローのブログ2×4パネル工場見学
こんにちは。ラボレンジャーイエローです。
岐阜県にある2×4のパネル工場を見学に行ってきましたのでご報告します。
工場の中は熟練の職人が様々なパターンの2×4の壁を作っていました。
2×4の特徴としては筋交いではなく壁で耐えるモノコック工法です。
モノコック工法は住宅以外にも新幹線やスペースシャトルなどにも用いられ、
強度が必要なシチュエーションによく見かけられます。
火災や台風、特に有名なのが地震に強い工法ということです。
個々の工場では実際に揺れを体験できる実験施設があります。
この装置の載っている建物は震度7の地震に70回以上耐えている建物です。
私たちが実験を見学に行った時には建物よりも機械が揺れに耐えられなくなり、
震度6までしか再現できませんでした。
この事件を見て建物の強度に加えて地震対策で重要なのは家具や家電の固定だということを学びました。
実験施設の建物内はテーブルや椅子、冷蔵庫、食器棚などの家具家電が鎖でこていされていましたが、
震度7の地震では家具や家電が暴れてしまい壁や床を大きく破損していたからです。
もちろんホームラボは2×4工法をお選び頂けます。
ホームラボのオススメは在来工法を災害に強い2×4のようなモノコック工法に変化させて
湿気に強く設計の自由度を上げる在来工法のメリットをも残す工法です。
詳しくはモデルハウスにて営業スタッフにご相談ください。
ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。
レンジャーは現在、レッドとイエローがおりますが、
この度、ラボレンジャーブラックが参加することとなりました!
レッド『それでは、ブラックの自己紹介をお願いします!』
ブラック『三度の飯よりお酒が好き!!』
『年中日焼け!!』
『今後とも宜しくお願い致します。』
ブラックは工事部の隊員です。
これで、設計と営業に続き、工事が参加することとなりました。
より多種多様なブログ投稿ができるようになりましたので、
皆様これからもラボレンジャーをよろしくお願い致します!
Category
Archive
- 2025.081
- 2025.072
- 2025.062
- 2025.051
- 2025.031
- 2025.021
- 2025.011
- 2024.122
- 2024.111
- 2024.101
- 2024.091
- 2024.083
- 2024.072
- 2024.062
- 2024.053
- 2024.044
- 2024.032
- 2024.022
- 2024.013
- 2023.123
- 2023.114
- 2023.103
- 2023.093
- 2023.083
- 2023.074
- 2023.062
- 2023.052
- 2023.044
- 2023.033
- 2023.022
- 2023.012
- 2022.122
- 2022.112
- 2022.102
- 2022.091
- 2022.082
- 2022.072
- 2022.061
- 2022.053
- 2022.041
- 2022.033
- 2022.022
- 2022.013
- 2021.121
- 2021.111
- 2021.103
- 2021.091
- 2021.084
- 2021.074
- 2021.062
- 2021.052
- 2021.042
- 2021.035
- 2021.023
- 2021.013
- 2020.124
- 2020.113
- 2020.103
- 2020.093
- 2020.084
- 2020.072
- 2020.063
- 2020.057
- 2020.044
- 2020.036
- 2020.024
- 2020.015
- 2019.124
- 2019.1110
- 2019.1010
- 2019.094
- 2019.085
- 2019.0711
- 2019.0612
- 2019.058
- 2019.043
- 2019.034
- 2019.022
- 2019.012
- 2018.122
- 2018.115
- 2018.104
- 2018.095
- 2018.084
- 2018.072
- 2018.064
- 2018.052
- 2018.043
- 2018.034
- 2018.021
- 2017.123
- 2017.115
- 2017.107
- 2017.096
- 2017.083
- 2017.077
- 2017.069
- 2017.054
- 2017.046
- 2017.033
- 2017.0210
- 2017.017
- 2016.126
- 2016.118
- 2016.1010
- 2016.0911
- 2016.084
- 2016.072
- 2016.0616
- 2016.0510
- 2016.0412
- 2016.0326
- 2016.0219
- 2016.017
- 2015.1211
- 2015.117
- 2015.1013
- 2015.093
- 2015.085
- 2015.077
- 2015.069
- 2015.054
- 2015.047
- 2015.038
- 2015.028
- 2015.0110
- 2014.1210
- 2014.114
- 2014.106
- 2014.099
- 2014.0814
- 2014.0712
- 2014.0623
- 2014.0521
- 2014.044