ブログ

おかげさまで、開業後10年が経過し、
宅地建物取引業者免許の更新により、
「愛知県知事免許(3)21390号」になりました

 

現在の宅建業法では、宅建業免許の更新は、

5年に1度行なわれており、免許証番号の()内の数字は、

更新回数を表わします。

 

更新を行なうごとに()内の数字が増えていき、
(3)というのは、宅建業で11年目に突入した
という意味になります。

 

令和元年という記念すべき年に、
更新年を迎えたというのも、なんかうれしいですね♪

 

会社も、私も(笑)、しっかり年を取りましたが、
これからまた、新たな気持ちで、
お客様の「ここちいい家づくり」のお役に立てるよう、
頑張って参りたいと思います。

 

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

管理部 Yです。

4年ほど前に、第一種衛生管理者の資格を取得し、
もうこんなに勉強することなんてないだろう
と思っていましたが、
なぜか、今年、宅建士を目指すことになりまして・・・

とりあえず、カタチから入る性格なので、
参考書と筆記用具をそろえてみました


見てるだけでテンションが上がるフェレット柄のペンケースに、
消しゴムの定番「MONO」消しゴムを搭載したシャープペンと、
ピンポイント消しができるホルダー型の「MONO」消しゴム


そして、マークシートを塗りつぶすのに最適♪な、

鉛筆シャープ(下の黒い方)


宅建の試験は、全て四択のマークシートなんですが、
これは、普通のシャープペンシルと比べて、
芯が太く(1.3mm)、折れにくくなっているので安心です


最近の文房具って、すごく進化してるんですね
私の固くなった頭も、柔らかく進化させないと・・・


こうしてブログ記事にしてしまうと、
「合格」のプレッシャーになっちゃいますが、
とりあえず、道具は揃ったので、
宅建士試験合格目指して、頑張ってみます

ラボレンジャーレッドこと、設計の” K ”です。


さあ、住宅を建てようと思ったとき、

楽しみな気持ちがあるかと思いますが…。


当然、不安なこともたくさんあると思います。


最初に訪れるのは、やはり予算計画でしょう。


今日は家づくりに必要なことである、

予算計画についてお話ししたいと思います。



理想の家づくりのために叶えたい夢があるのとともに、

お客様にとっての希望の予算があると思います。


そのため、家づくりは予算との戦いになりますが、

お客様の理想の家を希望の予算で建てるために、

設計士は様々な建材や工法を選択してプラン致します。



せっかく建てる注文住宅ならば、

思いのままに作りたいと思います。


ホームラボでは規格の商品はありません。


お客様の住宅1棟1棟がオンリーワンの住宅です!


夢も予算もそのすべてをお聞かせください。

素晴らしい住宅づくりをするための必要な情報です。


その情報をもとにプランさせて頂きますので、

是非一度、お問い合わせください!

ラボレンジャーレッドこと、設計の” K ”です。


理想の住まいを建てるために、

是非、やっていただきたいことがあります。


それは、理想をイメージすることです!



いざ、プランの打ち合わせが始まると、

決めなくてはいけないことが増えてきます。


なので、調べたことで気になったことがあると、

あれもこれもとりあえず取り入れたい気持ちになります。


しかし、そうなってしまうとコストがかかるうえに、

本当の理想から遠ざかってしまうことになります。



なので、まず最初に家族でどんな家にするか?

そういった話し合いをして方向性を見つけることが大切です。


プランの途中で最初の理想を思い出すことで、

本当にやりたかったことや大切にしたいことが思い出せます。


是非、実践してみて下さい!

こんにちは!


今回はホームラボ周辺のおいしいお店 Part.10ということで

「てっぱん茶屋」さんに行ってきました



お好み焼きにねぎ焼き、焼きそば、鉄板焼きなど

どれも美味しそうなメニューばかりで、選ぶのが大変でした



今回はたこ焼きと広島風お好み焼き、明太もちチーズお好み焼きを注文しました!


普段、たこ焼きはソースで食べることが多いのですが、

今回は醤油味のたこ焼きを注文してみました!

ソースよりもあっさりしていて食べやすかったです



メインのお好み焼きです。



明太ソースがたっぷりかかっており、中にはお餅とチーズ!

ピリ辛な明太ソースとトロトロに溶けたチーズの相性が最高でした


他にもおいしそうなメニューがたくさんあったので

また行きたいと思います。


平日ランチに行くとお得なランチセットもあるみたいなので

ホームラボ周辺にお立ち寄りの際は、ぜひご賞味ください

ラボレンジャーレッドこと、設計士の ’’ K ’’ です。


ホームラボってどんな会社?

それについては営業さんからお話があると思います。


では、ホームラボの設計士ってどんな人?

今日はこのことについてお話しさせて頂きます!


ホームラボの設計士は『住人十色の家づくり』のプロです。


お客様の要望通りのプランニングをするのではなく、

お客様にとってより良いプランニングをさせて頂きます。



要望通りのプランニングというのは、

良くも悪くもそのままのプランニングです。


お客様の要望に満たされているので、

良いプランニングといえば良いプランニングですが、

それは本物のプランニングではないと思います。


要望を解体し再構築し、そこにプロの意見を付け加えてこそ、

本物の設計士による、本物のプランニングだと思います。



住宅づくりは、1つとして同じものはありません。


だからこそ、お客様とともに作り上げるという意識と、

綿密な打ち合わせが必要になってくると思います。


ホームラボではプランニングを無料で行っております。


是非お問合せください!

こんにちは。


本日は清須市土田モデルハウスについてです。


玄関を入ると大きな窓。

そして窓の向こうにはシンボルツリー。

暗くなりがちな玄関も工夫一つで明るく広がりのある空間に。




一度ご体感下さいませ。

お待ち致しております。

はじめまして、赤色大好き設計士 ’’ K ’’ です。



ホームラボのブログでは、現場の近況報告やモデルハウス等のご紹介、

社内での出来事などをラボログとして更新しております。


ラボで使用している商品や建築中の様子など、

ラボで建てる『家』についてご覧頂けると思います。


しかし、ラボで建てる『家づくり』については、

なかなかイメージしづらいのではないでしょうか。



なので、なんと!


年号が新しく変わり、令和となった今月より、

設計の視点で書くブログを更新していきます!


ホームラボの良さはなんといっても、

『住人十色の家づくり』


家づくりのポイントは色々あるかと思います。

デザイン、コスト、スペック、ブランドなどなど…。


そういったポイントを総合的に考え、

お客様とともに一緒に考えつくっていく。


そんなホームラボの『家づくり』について、

少しでもご参考になるような記事を更新していきます。


それでは、次回の更新をお楽しみに!

こんにちは。


本日は清須市土田モデルハウスについてです。


書斎はどこにありますか?と質問すると、

主寝室の横や洋室のある2階につくる方が多いと思います。


『玄関横に書斎』



集中したいとき、ご家族の声やTVなどの生活音が響きにくい。

外への出入りも楽々。

来客者との応接スペースにも利用可能。


一度ご体感下さいませ。

お待ち致しております。

こんにちは。


本日は清須市土田モデルハウスについてです。


バルコニーはどんな場所ですか?と質問すると、

洗濯物を干す場所とお答えされる方が多いと思います。


『ウッドデッキバルコニー』


この開放感!!


一度ご体感下さいませ。

お待ち致しております。