ブログ
- home
- ブログ
2020.05.01
その他吹抜けのファンの掃除にとっても便利なロングモップ
ステイホーム週間、みなさんはどう過ごされますか?
持て余した時間で、家の大掃除を計画されている方も
多いのではないでしょうか?
我が家でも、ダンナさまがはりきって掃除に励んでいます
ずっと気になっていた、吹抜けのファンのホコリ…
2階の廊下からモップなどの掃除道具を使って届くのであれば、
マメに掃除もしたんですが、あいにく、平屋でして…
なぜ昇降式のファンにしなかったの?なんて言われながら、
どうやって掃除するのが良いのか調べてみると、
あっ、ありました 便利グッズ↓↓↓
「スマートロングモップ」という商品で、
約80cm→約280cmまで伸縮&モップの先が曲がる
という優れもの
今までは手が届かなかった、
エアコンの上や照明、カーテンレールなどの掃除が、
とっても楽になりました♪
お手頃価格な上に、モップ部分は洗えて何度でも使えるので、
ほんと経済的な商品で、オススメです!
~ステイホーム~ おうち時間に、ぜひお試しください。
一日も早く新型コロナウイルスが収束し、
穏やかな日常が戻りますように…
こんにちは!
ラボレンジャーイエローです。
イクメンパパ気取りのイエローは子どもの成長を楽しんでいます。
最近4歳の息子の真似をして2歳の娘がつたない言葉でしゃべり始めました
営業の後輩が旅行のお土産に恐竜のフィギュアの詰め合わせを
子ども達にプレゼントしてくれました。
子ども達はそのフィギュアを気に入って楽しそうに遊んでいます。
恐竜のおもちゃで6歳と2歳の娘が遊んでいる中で謎の会話が聞こえてきました
姉が「プテラノドンだ!」というと妹が「お寺のドンだ!」と言います。
その横で嫁様が「それ和尚さんだよ!」と言います。
それから娘はプテラノドンのフィギュアを和尚さんと呼んでいます。
ある日、4歳の息子がアナと雪の女王を見ながらオラフの真似をして
「僕はオラフ、ぎゅっと抱きしめて!」というと
妹が「ボカァ☆&?△レフ、ぎゅーっと絞めて!」と言います。
その横で嫁様が「そんな事したらオラフが死ぬよ!」と言います。
雨の日、息子が「パパ傘さして!」というと
娘が「パパ傘刺さって」と言います。
その横で嫁様が「私の傘も刺しといて!」と言います。
そんな事したらイエローが死ぬよ
子育ては大変ですが、日々笑いを提供してくれる子どもたちと
頼もしい嫁様のおかげで楽しむ事ができています
一宮市多加木に家事を楽にしてくれるモデルハウスがあります。
家事の時間を短縮して子どもとの時間を楽しみたい方は参考になりますよ。
ご予約、お待ちしております。
2020.04.27
ホームラボ営業の休日 part4
こんにちは。
最近の休日は家で缶詰め状態の営業のYです。
外出自粛中のため出かけていないので、外出自粛前に出かけたことを
書こうかなと思います。
少し前ですが、松坂屋美術館で開催されていた「トムとジェリー展」に行ってきました。
子供の頃によく見ていましたが、親しみがありとても楽しかったです。
お気に入りの写真です笑
また、更新します。
こんにちは!
管理部の A です。お久しぶりです。
4月に入ってから半月が経ってしまいましたが、、、
社会人3年目となりました
先輩方にいろいろなことを教わり、気づいたら2年経っていました。
時の流れは早いなぁと最近ヒシヒシと感じております。(笑)
1つ前の投稿にもありますが、
今年の4月からホームラボに新入社員が入社致しました
2年前は研修を受ける側でしたが、今年は研修をする側になりました。
研修をしていると2年前が懐かしく思えます。
それと同時に初心に返ることも大切だなと感じました。
まだまだ分からないことだらけで
未熟者ではありますが後輩に負けないように精一杯頑張っていきます
愛知県でも新型コロナウイルスの感染が広がっております。
不要不急の外出は避け、手洗い・うがいをこまめに行うなど
一人一人が新型コロナウイルス終息に向けて行動していきましょう。
今年はお花見ができていないので去年の写真にはなりますが、
家の近くの公園で咲いていた桜の写真です
また更新します。
2020.04.08
ホームラボ4月より入社いたしました、新入社員のMです。
こんにちは
4月より入社いたしました、新入社員のMです。
第一企画開発部に所属します。
先輩社員の方々から、ビジネスマナー、会社や住宅業界について教えてもらっています。
来週以降にはモデルハウスやショールームの見学をする予定です
住宅に関する知識がまだ十分ではないので覚えなければいけないことがたくさんありますが、
精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします。
今回はモデルハウス写真撮影の模様をお伝え致します。
このブログで私が営業担当なのでモデルハウス告知になると思いますが…
今回のモデルハウスは「CBCコミュニケーション」様とのコラボで、
子育て中の地元のママさん達と進めてきたプロジェクトになります。
『あったらいいな』を形にしたプランで、見所満載の建物に仕上がっています。
本題に戻ります。
カメラマンさんに写真のポイントを伝えながら撮影は順調に。
建物も昼に撮る表情と夜に撮る表情とでは全然イメージも変わりますので
陽が落ちて再度、写真撮影をしていただきます。
建物が一番映えるカットを自分でも撮りますが、このカメラには到底勝てません。
今回、写真撮影に立会い、実際に住宅を購入するお客様が
いざ家を持ったときに、ストレスなく生活できる建物が理想的だと実感しました。
モデルハウスは実際の建物を見ていただかないと伝わらない点も多いので
お気軽にご来場いただければと思います。
最後は完全に営業で終わりました。
ご予約、お待ちしております。
こんにちは。
本日は北名古屋市鹿田モデルハウスについてです。
「和室過ぎない和室がほしい!」
和室を希望される方の多くはこのようなご要望をお持ちです。
1辺約90㎝の正方形のタタミ。
通常のタタミの半分です。
色は栗色と藍色を混ぜたタタミです。
タタミの色ですが、緑はもちろん、
乳白色、桜色、茶色、青色、黒などいろいろ揃っています。
本格和室のタタミのような端っこにつけてある縁(へり)はありませんので
モダンな感じになります。
同じ色のタタミのなんですが、市松模様に見えます。
タタミ目の方向を変えて敷くことで、光の当たり方で色が違うように見えます。
タタミ素材は、い草ではなく樹脂素材になりますので色あせしにくく、
耐久性に優れているので、非常に扱いやすいです。
週末は営業スタッフが現地待機致しております。
一度ご体感下さいませ。
お待ち致しております。
※不在の場合もございますので、事前にご連絡頂ければ幸いです。
ご予約、お待ちしております。
2020.03.23
ラボレンジャー・イエローのブログつゆだくはキケン
こんにちは!
順調にダイエットを失敗しているラボレンジャーイエローです
今回もつゆだく系のお話をしたいと思います。
つゆだくは食物を速やかに胃に流し込むには有効な方法です。
おデブタレントの元祖、ウガンダ氏の名言で「カレーは飲み物」という言葉があります。
つゆだくはカレーのみならず対応可能なあらゆるメニューを
飲み物に変えてくれる魔法のオプションです
イエローはよくカツ丼の有名チェーン店を利用するのですが、
カツ丼のつゆが少なくご飯がパサついている時があり、
どうにか克服できないかと悩んでいました。
ある日、店員さんにカツ丼のつゆを少しでいいので増やせないかと聞いてみました。
すると店員さんはカツ丼をつゆだくにできることを教えてくれました。
それからしばらくしてカツ丼の有名チェーン店に再び訪れました。
イエローはその店で初めて頼むつゆだくを
さも今までも頼んでいたかのように「つゆだくで」と玄人風に注文しました。
そして悲劇が起こったのです。
カツの隙間から見えるご飯が茶色に染まっていました。
この見慣れない食べ物を恐る恐る食べてみると一瞬で唇がシワシワになる塩辛さです。
慌ててご飯を避けて器を覗き込むと・・・
まるで井戸の水脈を見つけた時のようにご飯の隙間からつゆが溢れ出てきます。
お店は何も悪くありません。注文通りのつゆだくです。
ただカツ丼のつゆは想像以上に塩辛かった!
ただそれだけです。
ウエストを縮めることに失敗し続けているイエローは
寿命を縮めることに成功しました
これからは余計なことをせずありのままのメニューを
ありのまま食そうと思います。
北名古屋市鹿田のモデルハウスの周りには
美味しい店がいっぱいあります。
お腹がすいたときはお越しくださいませ。
ご予約、お待ちしております。
こんにちは。
前回に引き続き、一宮市の現場レポートになります。
今回は上棟工事の様子をお伝えします。
前回工事していた土台に柱を建てていきます。
職人さんの手にかかればあっという間に1階部分の柱が建ちました。
レッカー車を使って梁を乗せていきます。
2つの部材を接合する際に、部材の小口に作る凸型の突起を「ほぞ」と言います。
こちらの写真は「ほぞ」を受ける側の部材に作られる凹型の穴「ほぞ穴」というものです。
昔は現場で職人さんが、図面をもとに柱や梁に墨付けをし、
木材の仕口や継手を手刻みで行っていましたが、
現在では事前に工場で加工され、現場まで運ばれてきます。
足の幅くらいしかない梁の上で作業している職人さんのバランス感覚に驚きです
2階部分の床を貼って、柱を建てます。
2階部分の完成です。
屋根まで施工してブルーシートで養生して上棟工事は終了になります。
現場ではプレカットされた材料を職人さんが組むので
昔は数日かかっていた上棟が、1日で完了するようになりました。
気になる続きは、また後日レポートさせて頂きます。
お楽しみに
こんにちは。
本日は以前お伝えしていた一宮市の現場レポートの続きになります。
前回は配筋工事の様子をお伝えしました。
今回はコンクリート打設後から上棟前までお伝えしたいと思います。
コンクリート打設が終わり、基礎が出来上がったら
次は土台敷きと呼ばれる工程です。
完成した基礎の立ち上がりの上部に、
床下換気口の代わりとなる「基礎パッキン」を設置して、
その上に「土台」や「大引」と呼ばれる木材を設置します。
こちらが基礎パッキン設置後の写真になります。
基礎の立ち上がりのない部分の木材は、
「鋼製束」と呼ばれる金物を使って支えるのが一般的です。
こちらが「土台」や「大引」と呼ばれる木材設置後の写真になります。
土台敷きが完了したら、「土台」や「大引」の間に断熱材を入れる工程です。
こちらが断熱材を入れた後の写真です。
床断熱材の設置が完了したら、床の構造用合板を釘で留める工程になります。
床の構造用合板設置後の写真です。
雨に濡れないようにブルーシートで養生をして上棟前の工事は終了です。
気になる上棟の様子は、次回のブログでお伝えします。
お楽しみに
Category
Archive
- 2025.062
- 2025.051
- 2025.031
- 2025.021
- 2025.011
- 2024.122
- 2024.111
- 2024.101
- 2024.091
- 2024.083
- 2024.072
- 2024.062
- 2024.053
- 2024.044
- 2024.032
- 2024.022
- 2024.013
- 2023.123
- 2023.114
- 2023.103
- 2023.093
- 2023.083
- 2023.074
- 2023.062
- 2023.052
- 2023.044
- 2023.033
- 2023.022
- 2023.012
- 2022.122
- 2022.112
- 2022.102
- 2022.091
- 2022.082
- 2022.072
- 2022.061
- 2022.053
- 2022.041
- 2022.033
- 2022.022
- 2022.013
- 2021.121
- 2021.111
- 2021.103
- 2021.091
- 2021.084
- 2021.074
- 2021.062
- 2021.052
- 2021.042
- 2021.035
- 2021.023
- 2021.013
- 2020.124
- 2020.113
- 2020.103
- 2020.093
- 2020.084
- 2020.072
- 2020.063
- 2020.057
- 2020.044
- 2020.036
- 2020.024
- 2020.015
- 2019.124
- 2019.1110
- 2019.1010
- 2019.094
- 2019.085
- 2019.0711
- 2019.0612
- 2019.058
- 2019.043
- 2019.034
- 2019.022
- 2019.012
- 2018.122
- 2018.115
- 2018.104
- 2018.095
- 2018.084
- 2018.072
- 2018.064
- 2018.052
- 2018.043
- 2018.034
- 2018.021
- 2017.123
- 2017.115
- 2017.107
- 2017.096
- 2017.083
- 2017.077
- 2017.069
- 2017.054
- 2017.046
- 2017.033
- 2017.0210
- 2017.017
- 2016.126
- 2016.118
- 2016.1010
- 2016.0911
- 2016.084
- 2016.072
- 2016.0616
- 2016.0510
- 2016.0412
- 2016.0326
- 2016.0219
- 2016.017
- 2015.1211
- 2015.117
- 2015.1013
- 2015.093
- 2015.085
- 2015.077
- 2015.069
- 2015.054
- 2015.047
- 2015.038
- 2015.028
- 2015.0110
- 2014.1210
- 2014.114
- 2014.106
- 2014.099
- 2014.0814
- 2014.0712
- 2014.0623
- 2014.0521
- 2014.044