ブログ

こんにちは!

今回はホームラボのお勧めの外壁材、KMEWの光セラとスーパーKMEWシールをご紹介致します

住宅の外壁材によく使われるサイディングですが、サイディングと言って一括りにはできないほどの性能の格差があるのはご存知でしょうか。

今回は外壁に関するマメ知識をお知らせ致します

 

 

◆一つ目はデザイン

サイディングは木目調や石目調、ぬり壁調など

他の様々な素材を再現して建物を彩ります。

よりリアルで美しい素材感を再現する為に板の厚みを

14mm、16mm、17mmと増していき彫りを深くします。

 サンプル写真の左が16㎜、右が14㎜です。

16㎜の方が細かく彫り込まれ、14㎜の方より

リアルで美しい柄に仕上がっています。

KMEW光セラの15㎜16㎜は弊社の標準仕様にしました。

 

◆二つ目は汚れにくさ

光セラは光触媒を塗膜した製品です。

光触媒は太陽光や照明などの光で強力な分解力と親水作用を生み出します。

今までサイディングのセルフクリーン性能は親水作用が主流でしたが、

親水作用では雨などにより水分が付着した部分しか効果を発揮しませんでした。

 

光セラの光触媒なら反射光が当たればどこでも汚れを分解してくれます。

さらに強力な親水作用も備えているので雨の日も晴れの日も汚れが落ちます。

耐久面でも光セラの光触媒の性能は半永久的に持続します。

 

今回はこの辺りで、、、

まだ続きを書いていきます

 

 

こんにちは!

 

ブログでご報告した、草取りを行った現場で

先日、地鎮祭が行われました

 

 

ホームラボの晴男の社長が出席するだけあって

当日は快晴でした

 

天気が途中で崩れることもなく

順調に進んでいきました

 

 

これから工事へと進んでいきます。

お施主様、地鎮祭おめでとうございます。

 

 

またレポートします。

 

現場草取り

こんにちは

 

今年の夏はすごかったですね、、、、

あつい!!!

 

先日、これから住宅を建てる現場の草取りを行いました。

 

今回は4人で行いました。

水分補給をしながらコツコツと、、、

 

約4時間で作業は終了しました。

 

作業前と比べると

 

すごく綺麗になりました

 

これからも工事の様子をレポートしていきます。

こんにちは!

今回は現在建築中の清須市土田モデルハウスの構造見学会の様子をお伝えします。

 

ホームラボとしては、初の開催となった構造見学会ですが

たくさんのご予約を頂きました。

連日猛暑が続いたので、見学会の当日も覚悟はしていましたが

暑さが和らいだ日に行うことができたのでごゆっくりご見学頂くことが出来ました。

 

ホームラボの完成した建物をご見学頂いていた方も、

ご来場頂き、みなさん興味津々の様子でした。

 

今回のモデルハウスで採用している制震システムTRCダンパーや

耐力面材タイガーEXボード、柱や土台に使われている木材の樹種など

カタログでの説明が多くなってしまう部分を実際に見て触って体感して頂く良い機会となりました。

 

11月の完成に向けて着々と工事は進んでおります。

またご報告いたします。

こんにちは

今日で8月も終わりですね

それなのに暑さはちっとも終わりません、、、

そろそろ涼しくなって欲しいと思っています(笑)

 

 

先日、愛知県常滑市にあるLIXILさんの工場見学に行ってきました

 

LIXILとは「トステム」「INAX」「サンウェーブ」

「TOEX」「新日軽」の5社が統合してできた会社です。

その中で今回はトイレ部門のため写真のように「INAX」の文字が

残っています

 

工場内は残念ながら撮影禁止の為、お見せすることはできませんが

かなりの数のロボットが導入されている印象を受けました。

案内係の方からの説明では作っている物がデリケートな商品の為、

最終的には人の力が必要になるという話です。

 

次に工場内からショールームに移動したのですが、

まず目に飛び込んできたのが

こちら!!

トイレが輝いていました

実際に採用することはないとは思いますが、

高級車が十分購入できる金額だそうです。

 

年代別にその時々のトイレが並べられ、

トイレの歴史が非常に分かりやすかったです。

一つの商品が時代とともに進化し、さらにこれから先も

お客様の新たなニーズにこたえる商品が生まれるのだと

感じました。

今回工場見学で学んだ知識を

これから住宅購入をというお客様に伝えていければと思います。

 

注文住宅の施主様のお住まいごこちのお話、

先日の続きです。

 → Part.1は、こちら

 

③ダイニングスペース横にある広めの造作机

 

こうしたちょっとしたデスクスペースは、

パソコン作業やお子様の勉強に、ちょうど良いんです。

 

以前は、ダイニングテーブルが勉強机になっていたので、

ごはんの時間に片付けなくてはいけないひと手間がありましたが、

現在は、ダイニングテーブル横のキッチンから見える位置に

造作机を設けたので、家事のしながら見守ることができ、

大変便利です

 

④洗面室にエアコン&作業カウンター

 

設置前は、湿気の多い場所だし、エアコンが故障するのでは?

と心配だったこともあり、とりあえずエアコン用のコンセントのみ

の施工でしたが、その後、家電量販店の方に相談し、

「普段の生活程の湿気であれば大丈夫」とのお話もあり、

設置を決断。

 

洗濯機横に作った広めのカウンターでは、

アイロンかけや、衣類を畳んだりすることもできるので、

夏冬の室温対策バッチリなこの空間なら、

洗濯物が大量でも快適♪です。

 

このように、ご入居後に施主様とお話しをさせていただくと、

実際のお住まいでの新生活の様子がお伺いでき、

非常に参考になります。

 

ご家族の皆様、お話しされているところどころで笑顔があり、

その隣でお母様を見上げているお子様のお顔が、

幸せそのものであり、何よりだと感じました。

こんにちは。
本日は注文住宅の施主様のお住まいごこちのお話です。

 
外壁・屋根・キッチン・床・ドア・壁紙等、デザイン・色・質感を選ぶ事は、
注文住宅ならではの楽しみであり、

サンプルやカタログで選ばれたアイテムが実際の建物に取付られ、

ご自身のイメージしたものとの印象がどうだったか?というお話は、

建物ができていく過程で実物を見ることができるので、
ご入居前に伺うことができます。


そこで今回は住まい方をイメージした打合せが、

実際にお住まいになられてどうだったか?という、

これから家づくりをお考えの方にも気になるポイント

収納庫の位置や棚の高さ・奥行き・造作机の位置等が、

実際にお住まいになられてどんな使いごこちなのかという

お施主様の声の一例をご紹介します

 

①引戸を開けると一面の可動棚

 → 

                 CLOSE     OPEN

 

普段は開けっ放しでもいざという時、パッと隠せるハイドア(高い戸)。

キッチン横の通路スペースに配置したこの可動棚の奥行きは浅め。

でも、それが良いんですよね

 

当初はもう少し奥行きが確保されていましたが、

この場所に大きな物は収納ないし、浅い分だけすぐに取出し可能。

今では小物でぎっしりです。

 

②キッチン前の造作収納庫

 → 

                 CLOSE     OPEN

 

キッチン前に大きな引戸のスライド収納はよく見かけますが、

キッチン周りに集まる物は小物って、意外と多いんです。

 

これだけたくさんの小物入れがあれば、家族の物を分けて収納でき、

慌ただしい身支度の時間に、名札や鍵、ヘアピン、

また診察券や薬や・・・ と探す手間が省け、とても便利です。

ごちゃごちゃした小物が、すっきりと片付きました

 

                             まだまだ続きます →

8月20日発売の「建築知識 9月号(エクスナレッジ)」に、
ホームラボが施工した「フェレットと暮らすここちいい家」
「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家」の2物件が
掲載されました

 

今号の特集は、ペット特集第4弾

「小さな動物たちと暮らす家」

 

 

過去に特集のあった犬・ネコ以外のペットたち、
魚や鳥、うさぎをはじめとする小動物や爬虫類・昆虫など、
さまざまな種類の動物それぞれの生態や習性、
体の寸法や気を付けなければならないポイントなどとともに、
「動物(ペット)にとって居心地のよい住まい(飼育)環境」の
つくりかたが紹介されています。

 

建築の専門誌ですが、住宅建築を検討している方だけでなく、
生き物が大好きな方にも、参考になりそうな内容ですので、
書店に寄られた際には、ぜひお手にとってみてください

 

最近では、ペットを室内で飼うことが一般的となり、
家づくりにも、いろいろと工夫が必要になってきました。

 

家族から愛されるペットもまた、大切な家族の一員です
ご家族みんながストレスなく過ごせるここちいい家。
注文住宅だからこそできるこだわりの家。

 

ホームラボでは、ペットと暮らすための快適な家づくり
間取りや建材などのご提案もさせていただいております。

新築・リフォームの際には、お気軽にご相談ください。

ウッドデッキの目隠し対策を思案中のお客様より、

目隠しフェンスはあるものの、上からの視線が気になり、

ご自身で「たてす」を設置したが、ちょっと見た目が悪く、

何か良い方法はないですか?と相談をいただきました。

 

屋外の窓まわり商品として、使わない時には収納できる

アウターシェード」がオススメかな?と思いましたが、

取り付け位置にちょうどいい枠や壁などがなく、

今回は、YKK APのアルミ製のシンプルなバー、

グリーンバー」をご提案させていただきました。

 

猛烈の暑さの中、幸い施工時間も短時間で済み、

無事、設置完了

 

ただのバーのように感じますが、3mもの長さがあり、

外壁への取付ですので、プロの施工が安心です 

 

 

バーの色を窓のサッシの色と合わせたので、

遠めから見ても、すっきりとイイ感じですよね!

 

後日、お客様より、シェードを取り付けました

と、お写真いただきました。

シェードの下部はフェンスに固定されたようです。

 

これで、上からの視線を気にすることなく、

ウッドデッキでゆっくりくつろげると、満足されていました。

 

今回施工させていただいた「グリーンバー」は、

その名の通り、ゴーヤなどのグリーンカーテンを吊るしたり、

「よしず」や「すだれ」を設置したりと、

スマートな日よけとして、アイデア次第で、用途が広がります。

 

気になる方は、ぜひ一度、ホームラボまでお問い合わせください。

 

現場レポート

こんにちは 

本日は現場レポートのブログです!!

 

足場が外れ、ワイドなモノトーンの外観のお目見えです

 

現在は造作工事が終わりクロス工事の真っ最中です

こちらはクロス工事下地のパテ処理中です。

見ていると簡単そうですが、

実際はすごく難しいです 

 

今回の建物もお施主様の想いが詰まった工夫が色々詰まっています

未完成ですが、その一部をご紹介。

 

入口のインナーポーチ空間

 

一階広々スペースの一角にある小上がりの空間

 

8月上旬に2日間限定のお施主様邸見学会を開催予定です

どんな感じに仕上がるかぜひご来場ください

 

またレポートします。