ブログ

こんにちは。

前回に引き続き、一宮市の現場レポートになります。


今回は上棟工事の様子をお伝えします。


前回工事していた土台に柱を建てていきます。



職人さんの手にかかればあっという間に1階部分の柱が建ちました。



レッカー車を使って梁を乗せていきます。


 


2つの部材を接合する際に、部材の小口に作る凸型の突起を「ほぞ」と言います。

こちらの写真は「ほぞ」を受ける側の部材に作られる凹型の穴「ほぞ穴」というものです。



昔は現場で職人さんが、図面をもとに柱や梁に墨付けをし、

木材の仕口や継手を手刻みで行っていましたが、

現在では事前に工場で加工され、現場まで運ばれてきます。


足の幅くらいしかない梁の上で作業している職人さんのバランス感覚に驚きです


 


2階部分の床を貼って、柱を建てます。


 


2階部分の完成です。



屋根まで施工してブルーシートで養生して上棟工事は終了になります。


 


現場ではプレカットされた材料を職人さんが組むので

昔は数日かかっていた上棟が、1日で完了するようになりました。


気になる続きは、また後日レポートさせて頂きます。


お楽しみに

こんにちは。

本日は以前お伝えしていた一宮市の現場レポートの続きになります。


前回は配筋工事の様子をお伝えしました。

今回はコンクリート打設後から上棟前までお伝えしたいと思います。


コンクリート打設が終わり、基礎が出来上がったら

次は土台敷きと呼ばれる工程です。


完成した基礎の立ち上がりの上部に、

床下換気口の代わりとなる「基礎パッキン」を設置して、

その上に「土台」や「大引」と呼ばれる木材を設置します。


こちらが基礎パッキン設置後の写真になります。



基礎の立ち上がりのない部分の木材は、

「鋼製束」と呼ばれる金物を使って支えるのが一般的です。


こちらが「土台」や「大引」と呼ばれる木材設置後の写真になります。


 


土台敷きが完了したら、「土台」や「大引」の間に断熱材を入れる工程です。

こちらが断熱材を入れた後の写真です。



床断熱材の設置が完了したら、床の構造用合板を釘で留める工程になります。

床の構造用合板設置後の写真です。


 


雨に濡れないようにブルーシートで養生をして上棟前の工事は終了です。



気になる上棟の様子は、次回のブログでお伝えします。


お楽しみに

こんにちは。

本日は現場レポートです



こちらは配筋工事後の写真となります。

配筋工事は地業工事(砕石・捨てコン・根切り等)の後に行われます。




建物を支える基礎部分ですが、

コンクリート打設をしてしまうと、確認できなくなってしまうので

そうなる前に配筋が組まれた後、鉄筋の太さや配置が図面通りになっているか等を

自社の現場担当者が厳しくチェックしています。(工事管理についてはこちら


気になる続きは、また後日レポートさせて頂きます。


お楽しみに

本日は北名古屋市鹿田モデルハウスについてです。


「キッチンとダイニングテーブルは横並びにしたい!」

そんなご要望をよく耳にします。


入居後に使われたお客様に理由を伺うと・・・

配膳や片付けが楽。

食事中の立ったり座ったりが楽。

食事で汚れた手をさっと洗えて家事に取りかかれる。

導線が短い為か?子どもたちもお手伝いをしてくれやすい。

等々・・・横並びにしてみた満足度も良い感じです。


鹿田モデルハウスはキッチンとダイニングが「横並び」になっています。





また、キッチン本体の収納スペースやキッチン背面の食器棚スペース、食品庫など

スッキリお洒落に収納できる工夫が盛り沢山!!





週末は営業スタッフが現地待機致しております。

一度ご体感下さいませ。

お待ち致しております。

※不在の場合もございますので、事前にご連絡頂ければ幸いです。

こんにちは。


今回は一宮市で建築中のモデルハウスの工事状況をお伝えします


その前に、今回のモデルハウスのコンセプトについて簡単にご紹介いたします。


「お洒落・家事楽ライフ」


ママさん達の実際の意見を取り入れ、「こんなものがあったらいいな」

というママ目線の要望を盛り込んだモデルハウスになっています

これからの時代に、より求められる間取りとなっているかと思います。


モデルの説明はこれくらいにして、工事状況に戻ります


建物内は造作工事の段階となっています。



今回も職人さんの丁寧な作業を邪魔にならないように見させていただきました。



1階に吹抜けを採用しており、造作段階ということで

実際に光が取り込めている様子はこれではっきりとわかります。




これからはボードの上にクロスが貼られ、

そうすると最初に説明しましたコンセプトが徐々に見えてくるかと思います

建物外観、クロス工事の模様は次回お伝えしたいと思います


一宮市多加木モデルハウス 令和2年2月オープン予定

こんにちは。


本日は北名古屋市鹿田モデルハウスについてです。


運動靴やスリッパ、毎日何足も出ていて…

下駄箱も満室なので収納できないし…

新築にするなら玄関を綺麗にしたい。


そんな新築を建てる方に効果的な建て方のご紹介です。


★セカンドエントランス

セカンドエントランスとは、お客様用の玄関とは別に家族用の玄関を設けて

玄関を綺麗に演出することができる玄関プランです。



鹿田モデルハウスのセカンドエントランスです。

玄関ドアを開けて室内に入ると、

大理石調床とブロンズ色のガラスパーテーションが視界に入り格調高い空間です。



その空間の横にドアがあり、家族用の玄関になっています。

下駄箱はもちろん、これからの季節に便利なコートが掛けられるハンガー掛けも設置。

リビングソファがコートで山積みに?なんて事も解消されます。




週末は営業スタッフが現地待機致しております。

一度ご体感下さいませ。

※不在の場合もございますので、事前にご連絡頂ければ幸いです。

こんにちは。


本日は北名古屋市鹿田モデルハウスについてです。


敷地の小さな土地

高さが制限されている土地

高低差のある土地


そんな土地に新築を建てる場合に効果的な建て方のご紹介です。


★スキップフロア

スキップフロアとは、床面の一部に高さを変えた部分を持たせた構造のことです。

居室に「中二階」「中三階」をつくり、

床の一部に高低差を設け、数段の階段でつなげます。


そんな高低差が居室を広く感じる事ができ、開放的な空間を演出できます。

スキップフロアの間取りでは、段差によって間仕切りを行えるため、

部屋や収納スペースを多くとることができ、建築面積に制限のある狭小土地では、

かなり有効的な間取りとなります。


鹿田モデルハウスには2ヵ所のスキップフロアが見学できます。



一つは下階はクッションマット敷きでキッズスペースに。

上階はタタミコーナーでゴロゴロお昼寝スペースに。




もう一つは下階は造作机のあるタタミ敷きの書斎コーナーに。

上階はプラモデルや日曜大工の作品をそのまま広げられる工作コーナーに。

使い方は色々です。




週末は営業スタッフが現地待機致しております。

一度ご体感下さいませ。

お待ち致しております。

※不在の場合もございますので、事前にご連絡頂ければ幸いです。

こんにちは。


今回は一宮市にて建築中のモデルハウスの工事状況をレポートします!


建物内では造作工事がかなり進んでおり、クロス工事前という段階です。



毎日現場に行ければ良いのですがそれも難しいため、

なるべく現場に行った際には職人さんに声を掛けるようにしています。



今回は床貼りの職人さんが黙々と作業をされておりました。

出来栄えも見せて頂き、営業としてはただただ感謝です。



現場におきまして、いろんな職人さんに入れ替わり入っていただき、

建物が着々と完成に向かっているという事を本当に実感できます。

営業としてはこの建物をいかにお客様に説明し、

建物の良さをお伝えできるかを考えなければとも感じます。


建物外は外壁工事も終わっており、外観お披露目も近いうちに予定しております。



次回はクロス工事の模様をお伝えしていけると思いますのでご期待ください!



また更新します。


こんにちは。


今回は、先日行われました地鎮祭の様子についてレポートします。



ホームラボの晴れ男も参加したことで、暑さが残っていましたが

天候にも恵まれ、行うことができました。


お施主様のご両親にもご参加いただき、地鎮祭が進んでいきます。



その中で儀式の1つにあります「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」に

娘さんにもご参加いただきました。



神主様とお父さんに教わりながら一生懸命やってくれました。


お施主様、地鎮祭おめでとうございます。

工事が安全に進み、立派な家ができるよう頑張っていきます。


こんにちは!


今回は現在、一宮市で建築中のモデルハウスの工事状況をお伝えいたします。


工程的に断熱工事実施日だったため、写真を交えてお伝えします。


断熱工事用の車両がセットされ、



断熱材吹き付け前に家全体に養生が貼られました。



断熱材の吹き付け終了です。




外壁面、屋根面全て断熱材で覆うことで、

家全体の断熱性、気密性をアップするため、夏場に涼しく冬は暖かいお家になります。


家づくりの中で重要視することはと問われると「快適性」と

答える方は多いと思われます。


家の中の「暑さ」「寒さ」を取り除くには、

「断熱」なしでは語れないはずです。


ホームラボは、吹付断熱に樹脂サッシを組み合わせることで

より快適性あふれる建物をお客様に提供しております。


これからもモデルハウスの工事状況をポイントごとに

お伝えしていきますのでご期待ください!