ブログ

先日お伝えした、名古屋市で完成間近のここちいい家。

引き続き、2階の様子をご紹介します!!

 

2階へ上がったところで、さらに上に続く階段が?

 

それに、この小部屋は何???

 

実はこの小部屋、2階の床下空間を利用しているんです

ダウンライトも付いていて、秘密基地みたいですね。

 

中はこんなに広く、階段をはさんで、2部屋設けています。

窓もあり、趣味・書斎・寝室・遊び部屋・収納・・・

いろいろな使い方ができそうですね

 

 

さて、床下空間に続き、見どころはまだまだあります。

 

2階は、吹抜けを設けた開放的なリビング空間です。

窓がたくさんあると、こんなに気持ちいいんですね

 

 

吹抜けを通るこのタイコ梁は、ホームラボの過去の見学会へ

ご来場いただいたお施主様が、一目ぼれしたアイテム

参考にしていただきありがとうございます。

 

手軽な調理ができるように、ミニキッチンも設置しました。

 

 

雨でも洗濯物が安心なインナーバルコニーと

つながっています。

 

キレイな青空が見える場所だと、お洗濯も楽しくなりますね♪

 

洗濯機を設置できるように給水、排水口を設けました。

 

2階にはもう一つこだわりの場所があります!

それが、ここ↓↓↓ トイレです。

 

見た目はモスグリーンの壁紙がアクセントの

トイレ空間ですが、実は、このトイレ・・

 

 

扉が動くんです

片開き扉の開き方に注目! 分かりますか?

 

 

限られたホールスペースを有効に使う為の賢い商材で、

開閉スペースを抑え、通路を広く確保できる

引き戸に近い開閉スタイルのドアなんです。

 

続いて、先程紹介しました床下空間の上、

2.5階へと上がります。

 

こちらは主寝室。

枕棚とハンガーパイプ付きの収納スペースですが、

扉が付く予定です。しばしお待ちを

 

ん? その横に何やら階段が???

 

階段の上に、さらに空間があります。

 

階段を上がるとそこは・・・

小屋裏スペースです。

 

床下空間に続き、こちらにも、

ワクワクする場所が造られています。

 

寝室に併設されているので、ここで睡眠をとるのも

居室スペースが広く使えて良さそうですよね。

 

と、2回にわたって一気にお伝えした、ここちいい家。

 

収納がたくさんほしい。2世帯で暮らしたい。

限られた空間の中に、お施主様のこだわりを詰め込んで、

カタチにさせていただきました。

 

想いが叶った新居での新しい暮らし、

ここで過ごす日々は、きっとここちいいことでしょう

こんにちは。

今日は名古屋市のレポートです。

いよいよ完成間近、最終仕上げに入っています。

 

玄関の説明の前に、こちらの庇にご注目。

雨よけに大助かりです。

先日の雨の日、それを体感でき、実感しました。

 

それでは、建物内部を見て行きましょう

まずは、玄関から。

外壁と同様の木目調玄関ドアは、引戸タイプを採用しました。

 

下駄箱は姿見付きのロの字型です。

 

中央には、通風できるよう、

窓が取り付けられています。

 

玄関ポストは、敷地の有効活用で、

建物内に設置しました。

 

室内側から取り出し可能なので、雨の日や、

「今、外に出れない!」って時に、非常に便利です。

 

続いて、1階からご紹介しますね。

 

全体的にナチュラルな雰囲気にまとめられています。

 

この小上りスペースはデザイン畳が敷かれた

ダイニングスペースです。

ご家族揃って、座卓でお食事。イイですよね。

 

 

この畳の下、実は、引出収納になってるんです。

 

 

ダイニングスペース横は、和室とつながっています。

 

あじろ風の天井が、和モダンの雰囲気にぴったりですね。

 

 

こちらは、こだわりポイントひとつ。

目隠しルーバーです↓↓↓

 

採光や通風など、用途に応じてルーバーが可動できます。

ロック機能もついているので、防犯面も安心です。

 

こだわりいっぱいのここちいい家。

一度に全てを紹介しきれませんでしたので、

2階の様子は、また次回紹介させていただきます。

お楽しみに~♪

こんにちは。

本日は,岐阜市の現場からのレポートです。

 

今回のここちいい家は、総タイル貼り

まだ足場があるので、ちょっと分かりにくいですね…

足場解体が楽しみです♪

 

 

ここは何かを収納する為のスペースでしょうか?

答えは、また完成の頃に・・・

 

続いて、建物内部へ

 

まずは、LDKの様子です。

 

造作カウンターをつけたり、小上がり空間を造ったりと、

工夫が沢山盛り込まれているので、

大工さんたちも大忙しで作業されています。

  

2階に上がりま~す

 

ホールに小下りのこちらの空間↓↓↓

 

よく見ると、収納スペースが造られています。

 

収納が豊富なここちいい家。

クローゼットもたくさんあるようです。

 

バルコニーに出てみました

 

内側にもタイルが貼られ、

木目調の軒裏も、いい感じのアクセントになっています。

 

物干金物も充実しています。

物干スペースがたくさんあると、便利で助かるんですよね。

 

お施主様それぞれの想いがつまった作品。

あと少しで、造作が完了します。

 

またレポートさせていただきますね。

お楽しみに~

 

 

みなさん、こんにちは。

 

今回は、今週末25日(土)・26日(日)に開催予定の

オープンハウスの中を、少しお見せしますね

 

まず最初は、リビング。

造作TVボードの上部は吹抜けになっており、

たくさんの光が入ります

 

壁面:白色クロス・床面:大理石調白色フロアということもあり、

光が乱反射して、さらに明るい空間なっています。

 

次は、キッチン・ダイニングスペース。

キッチンを中心に回廊することができ、

スムーズな家事導線が確保されています。

 

 

キッチン横には、マガジンラックが付いており、

奥様のお料理本を並べたり、

ちょっとした飾り棚にも使っていただけます。

 

最後に、畳スペース。

リビングに繋がる様に配置された4.5帖の畳スペースには、

大人がゆっくり横になれます。

 

お客さんが泊まりに来た際にも、

くつろいで頂ける空間になっています。

 

他にも、見どころはたくさん。

ぜひ、ご予約の上、オープンハウスにご来場下さい。

前回、レポートをお届けしたここちいい家のつづきです。

 

その後、内装工事は、クロスが貼り終わり、

着々と次の工事が進んでいました

 

まずは、玄関。

入って正面、室内用タイルエコカラットがお出迎えです。

 

外壁タイルからの内装タイル。カッコいいですよね

 

次に、リビングから見たダイニング。

真っ白なクロスが、

清潔感をかもし出しています。↓↓↓

 

まだ養生されていますが、

こちらも白いホワイトのキッチンとカップボード。

部屋全体で色を合わせており、統一感があります。

 

完成がとても楽しみな、ここちいい家。

2月25日(土)・26日(日)の2日間限定で、

完成見学会の開催を予定しています。

 

 

またその頃までに、レポートお伝えしますね!!!

こんにちは。今回は、物件工事レポートです。

 

外壁タイルが貼り終わり、足場が解体され、

待ちに待った外観のお目見えです

 

総タイルの外壁、やっぱり重厚感がありますね。

 

建物の中に入ると、クロス工事の真っ最中でした。

 

どんどん貼られいていきます。

 

 

近日中には、玄関に「エコカラット」が施工される予定です。

「エコカラット」とは、季節をとわず快適な湿度を保ち、

気になるニオイや有害な物質も低減してくれるインテリア壁材です。

デザインが豊富で、見た目もとってもオシャレなんですよ

 

そちらもすごく楽しみです。

またご報告させていただきますね

さて、昨日の続き、内部の様子をお伝えします。

 

まずは1階から。

こちらは、ダイニング、キッチンスペースです。

 

キッチン壁前にある黒い箱?は何でしょう???

ヒントは、お施主様のこだわり「豊富な収納」

 

答えが気になるところですが、完成後のお楽しみにとっておいて、

次に進みま~す

 

2階に上がる前に…

階段下のスペースを有効利用した収納。

こういうチョットした収納があると、ほんと便利ですよね。

 

こちらのお宅は、2階がリビングになります。

高天井で、窓も大きく、明るく開放的!! 

 

なんといっても、タイコ梁がインパクト大です

 

そして、お施主様が当初から希望された

インナーバルコニー↓↓↓

 

ひらけた景色で、気分もさわやか 

お洗濯も、気持ちよくできそうです。

 

主寝室には、ロフトを設けています。

読書や趣味に没頭できる、とっておきの空間です。

 

階段ホールの採光を確保する為、

2階居室とリビング上部壁面に室内窓を設けました。

こんな工夫が、毎日の生活を快適にしてくれます。

 

これから、クロス工事が始まり、

どんどん色づいく、ここちいい家。完成が楽しみですね♪

 

以上、レポートでした。

今年もブログレポート意気込んでいきますよ~

新年最初のレポートは、名古屋市の建築現場からお届けします。

 

限られた敷地を有効活用する工夫が盛り込まれているお住まい。

足場が外れ、いよいよ外観お披露目です。

木目調アクセントが、とってもお洒落ですね

 

玄関ドアは、開閉や荷物の搬入等に便利な「引戸」。

そして、雨の日や今は外に出れない!の時に助かる

「外壁埋込型ポスト」を設えました。

 

あれ??? 何か引っ掛かっていると思ったら、

可愛らしい締め縄

お施主様のご新居への心遣いですね ありがとうございます。

完成前といえども、当然不浄なものが入ってはいけません。

 

外部の様子をお伝えしましたので、

次は、造作工事中の内部も覗いてみましょう

 

といきたいところですが、長くなってしまいましたので、

気になる続きは、また後日とさせていただきます。

 

お楽しみに~

こんにちは。

今回は、北名古屋市のここちいい家、工事レポートです。

 

基礎工事が完了し、上棟工事に向けて、

まずは足場が組まれました。

足場が組み上がると、いよいよといった気持ちになりますね。

 

続いて、基礎の立ち上がりに土台を敷く工事に進みます。

この後、床合板を貼り、土台工事は完了です。

 

さぁ、待ちに待った上棟日。

クレーンを使って、柱や梁を吊りあげ、組み立てていきます。

この日は朝から大工さんやお施主様でにぎわっていました。

 

家のかたちが、少しずつ見えてきましたね

 

 

最後は、屋根下地材を施工し、無事上棟工事も完了。

 

これから、外部は外壁工事と平行して、

内部の造作工事が進んでいきます。

目が離せませんね

 

完成が楽しみです♪ また報告します

こんにちは。

今日は、名古屋市の上棟現場の建築レポートです。

 

今回もアイデア満載のここちいい家。

限られた敷地スペースの建替であるため、上棟工事にも

幾つかの工夫が必要です

 

まずは足場。

建物内部にも足場を配置し、安定感をアップさせました。

 

そして、通常はクレーン車で行う、材料の吊り上げ作業。

道幅が普通車1台程しかなく、通常のクレーン車での吊り上げは

できません…

 

そこで、前日に材料を搬入し、当日は、

大工さんの人力での組み上げ作業となりました。

 

足場てっぺんには、クレーンを設置↓↓↓

 

梁を持ち上げる時などに、効果を発揮します

 

大工さんたちの手際良い作業によって、上棟工事は

無事終了。

 

 

お施主様、上棟おめでとうございます

これから、ますます「家」らしくなっていく建物、

とても楽しみですね♪

 

このように、お客様の敷地それぞれに個性があり、

私たちは様々な方法で、大切なお住まいを作っていきます。

 

以上、レポートでした。