ブログ

おかげさまでお天気に恵まれ、

笠松町田代の現場では「土台伏せ」が始まりました。

土台とは基礎の上に乗せる最初の木材です。

 

木材には、暗号のように、ひらがなと数字が

いろはにほへと… 1234567…

 

 

これは「番付」といって、

横軸(ひらがな)・縦軸(数字)の座標軸で、

木材の設置位置を表しています。

 

大工さんは、どこにどの木材を設置すればいいのか、

この番付を見れば、瞬時に分かるそうです。

さすが、プロですね

 

基礎と土台の間には、床下を通気のための、

基礎パッキンが施工されています。

 

  

逆に、断熱が必要な玄関まわりとUBまわりには、

気密パッキンを施工し、外気を防ぎます

 

 

柱の乗らないところには「大引」を伏せ、

大引を支えるために鋼製の「束」を入れていきます。

 

現場監督が現場に一日滞在できなかったので、

写真はここまでですが、

その後は、床断熱材の施工→床合板の施工と、

進んだと思います。

 

週明けは、木造建築の花形の一つ、建て方工事 

月曜日の現場が、とっても楽しみです♪

笠松町田代の現場では、来週に建て方を控え、

足場が設置されました。

 

が降ってくる前に設置できて、

良かったです 

 

工事に関わる業者さんたちが作業しやすいよう、

また、万全の安全対策が取られた足場は、

これから解体までの2ヶ月間、

しっかり活躍してくれることでしょう

 

週末、天気予報通り、雨が上がれば、

いよいよ、大工さんが登場

「土台伏せ」の工程に入ります。

 

♪てるてる坊主、てる坊主~

あ~した天気にし・て・お・く・れ~♪

ラボログで食べ物ネタが続いている間に、

笠松町田代の現場では、建物内部の

「先行配管工事」が行われました

 

 

緑色の管が、ガス管です。

 

そして、グレーの排水管から続く、

青色の管が給水管、赤色の管が給湯管

  

これらの管は、コンクリートを流し込む前、

あらかじめ開けておいたスリーブを通って外部へ

  

土台を設置するための基準線の墨出しも、

しっかり引かれています

 

 

  

と、昨日まではとっても順調だった工程。

次の工程は、土台伏せになるのですが…

 

今週後半は、ずっと雨ですかね???

そろそろ梅雨入りの予感

 

順調に進んでいる工程も、

お天気次第でお手上げですわ~

本日、ツカサディザインコマースさんで開催された

『ガストン・ダニエラ』新作発表会に行ってきました

 

 

『ガストン・ダニエラ』は、スペインでは国王の宮殿にも選ばれている

有名な老舗ファブリックメーカーです

 

 


説明してくださったセールスディレクターの

ミグエルさんは、37歳、独身

 


2014年新作の注目ポイントは「都会的、田舎的

といった固定概念を払拭して融合(コンビネーション)

することで、新たなデザインを創りだしたこと」だそうです

 

フレームステッチ、ペイズリー、ランタンデザインと

ユニークなデザインがいっぱい

 

赤と白の可愛らしいツカサディザインさんの

ショールームも、とても印象でした。

 

お土産に、とってもお洒落な

ガストン・ダニエラのペーパーバックをいただきました

ありがとうございます 

 


常に、新しい住まいを追求し続けるホームラボとしては、

新しいものを見て、体感することに積極的です。

 

これからも、ラボログを通して、

みなさまにどんどん新情報を発信していきますので、

お楽しみに~

今日は、ホームラボの社員が、

毎日のように利用するお店をご紹介

 

会社から徒歩3分

おにぎり・お惣菜屋さんの持ち帰り専門店

「三角屋(みかくや)」さんです

 

一番人気は、日替わり弁当

あったかいにぎりたてのおにぎりが2個に、

日替わりのお惣菜が2種類+お漬物。

このボリュームで、お値段、なんと¥400(税込)

 

おにぎりは20種類以上の具から選ぶことができ、

お赤飯や五目飯のおにぎりもあります。

 

 

ちなみに、Yさんは、海苔なしおにぎりが大好きで、

いつも注文は「海苔なし」

おかげで、すっかりお店の人に覚えられ、

今じゃ、何も言わなくても、海苔なしで出てきます(笑)

 

上の写真左は、おにぎりのお値段+¥130で

唐揚げ、しゅうまい、ウィンナー、卵焼きがセットになる

おにぎりセット

あっ、さらにハンバーグ、コロッケがプラスされた、

¥260のおかずセットも、おすすめですよ~

 

 

手作りのお惣菜も充実しているので、

毎日通っても、飽きません

 

毎週木曜日は、おにぎり全品¥108なので、

ランチタイムには、大混雑しています

 

 

ホームラボは駅近の立地の割に、徒歩圏内で、

コンビニ以外にお持ち帰りができるお店がないので、

こういうお店はとってもありがたいです

 

しかも、おいしいの~

毎月29日(多少前後しますが)は「にくの日」

ホームラボのお肉大好きメンバーで、焼肉を食べに行く日です

 

お店も集まる人数も、月によってバラバラですが、

昨日は、5人で、会社近くの国府宮ホルモンへ

 

ハラミ~、カルビ~、ホ~ルモ~ン   

 

 

野菜も食べようって、オーダーするものの…

 

やっぱりお肉が大好きで…

 

気づけば、網の上は、肉だらけ

 

 

 

食べた~、飲んだ~(笑)

仕事から離れた楽しい話で、大盛り上がりでした

 

スィーツ女子は、

デザートもしっかりいただきます

 

 

検診結果、悪玉コレステロール値が高くて心配になるけど、

にくの日だけは、やめられません 

 

 

お誕生日月のメンバーは、お祝いに、

ご馳走してもらえる特典もあったりします

 

もちろん、来月も開催されま~す

 

では、にくの日を楽しみに、

また1ヶ月、頑張ってお仕事に励むとしますか

ホームラボでは、

念願のマイホームを建てられたお客様に

ご入居後のアンケートを実施し、

いただいたお声を、ホームページへ掲載しております

 

 

建物・屋根・外壁の色合いバランスが、とても気に入っています

 

丁寧な仕上げに満足しています。

 

 

ご協力いただきましたお客様には、改めて御礼申し上げます。

ありがとうございました。

 

 

これからも、お客様の声を励みに、

お客様の夢を叶えるお手伝いをさせていただきますので、

よろしくお願いします。

 

 

過去のお客様のお声は、こちらに掲載しています。

お客様の声

 

 

マイホームをご計画のお客様がみえましたら、

ぜひ、家づくりのご参考にして下さい

笠松町田代のコンクリート養生が終わりました

型枠が外れた現場は、こんな感じ↓↓↓

 

目の前に広がる真っ白なコンクリート

建物をしっかり支える、強固な基礎が出来上がりました

 

基礎工事が完了すると、次の工程に入る前に、

「基礎の完了検査」が行われます。

 

 

基礎が図面どおりに仕上がっているかを、

時間をかけて、細かく・厳しく、チェック

 

・基礎の高さ、配置の確認

・基礎の形、大きさ、高さ、レベルの確認

・全長、対角寸の確認

・コンクリートの打設状況、強度の確認

・アンカーボルト、ホールダン金物等の確認     等

 

 

全てのチェックが終わり、検査に合格すると、

次は、上棟工事に入るのですが、その前に、

もう2~3工程あります

 

「水道・ガスの排管工事」「足場設置」「土台伏せ」

来週は、上記の工事の様子がお伝えできるかと…

 

お楽しみに~

今日のランチどうする?

ラーメンは?

いいねどこの?

ってなった時に行くのが、

会社から車で10分のところにある

タンメン専門店「板谷」

 

トタン板張りの屋台風な雰囲気が、イイ感じのお店です

 

 

麺は平打ち細麺で、具は野菜&豚肉炒め、

見た目は、あっさりしてそうなラーメンですが、

にんにく&ラードがしっかり効いてて、

なかなかのこってり味で、おいしいですよ

 

辛さは、なし辛~5辛まで選べます

 

激辛大好きなIさんは、いつも4辛

(5辛でも食べれるけど、味わうなら4辛だそうです) 

 

↑ 左:2辛   中:1辛   左:4辛

 

ランチでニンニク~???

なんてことは気にしない、ガッツリ女子ですが、何か(笑)?

基礎工事中の笠松町田代のモデルハウス建築現場

先週末の様子です。

 

立ち上がり部分の型枠が、組み終わりました

 

写真左の短い金物は、アンカーボルトといって、

基礎とその上に乗る土台の木材を固定するための

金物です。

 

また、基礎から突き出ている金属の長い棒は、

ホールダウンといい、基礎と柱を固定するための金物で、

どちらも、基礎と土台を繋げる重要な部分になります

 

ミキサー車(黄色)、到着~

働く車って、かっこいいですよね

 

このミキサー車から、前方のポンプ車(白色)へ、

コンクリートを投入していきます

 

ポンプ車には、ブームという、コンクリートを投入する

長いホースがぶらさがっています。

 

このホースの先を型枠まで持っていき、

型枠の中へコンクリートを流し込んでいくのですが、

なかなか大変そうな作業です 

 

細かい箇所は、手作業で

 

 

最後に、コンクリートを水平に仕上げて、

完了です

 

この後は、養生期間をおき、

コンクリートが固まれば型枠撤去となります。

 

型枠が外れた後は、まるで遺跡のように、

コンクリート壁が姿を現すことでしょう

楽しみですね♪