ブログ

こんにちは。


本日は北名古屋市鹿田モデルハウスについてです。


「和室過ぎない和室がほしい!」

和室を希望される方の多くはこのようなご要望をお持ちです。


1辺約90㎝の正方形のタタミ。

通常のタタミの半分です。



色は栗色と藍色を混ぜたタタミです。

タタミの色ですが、緑はもちろん、

乳白色、桜色、茶色、青色、黒などいろいろ揃っています。


本格和室のタタミのような端っこにつけてある縁(へり)はありませんので

モダンな感じになります。



同じ色のタタミのなんですが、市松模様に見えます。

タタミ目の方向を変えて敷くことで、光の当たり方で色が違うように見えます。


タタミ素材は、い草ではなく樹脂素材になりますので色あせしにくく、

耐久性に優れているので、非常に扱いやすいです。


週末は営業スタッフが現地待機致しております。

一度ご体感下さいませ。

お待ち致しております。

※不在の場合もございますので、事前にご連絡頂ければ幸いです。


北名古屋市鹿田モデルハウス見学予約はこちら!!!

ご予約、お待ちしております。

こんにちは。

前回に引き続き、一宮市の現場レポートになります。


今回は上棟工事の様子をお伝えします。


前回工事していた土台に柱を建てていきます。



職人さんの手にかかればあっという間に1階部分の柱が建ちました。



レッカー車を使って梁を乗せていきます。


 


2つの部材を接合する際に、部材の小口に作る凸型の突起を「ほぞ」と言います。

こちらの写真は「ほぞ」を受ける側の部材に作られる凹型の穴「ほぞ穴」というものです。



昔は現場で職人さんが、図面をもとに柱や梁に墨付けをし、

木材の仕口や継手を手刻みで行っていましたが、

現在では事前に工場で加工され、現場まで運ばれてきます。


足の幅くらいしかない梁の上で作業している職人さんのバランス感覚に驚きです


 


2階部分の床を貼って、柱を建てます。


 


2階部分の完成です。



屋根まで施工してブルーシートで養生して上棟工事は終了になります。


 


現場ではプレカットされた材料を職人さんが組むので

昔は数日かかっていた上棟が、1日で完了するようになりました。


気になる続きは、また後日レポートさせて頂きます。


お楽しみに

こんにちは。

本日は以前お伝えしていた一宮市の現場レポートの続きになります。


前回は配筋工事の様子をお伝えしました。

今回はコンクリート打設後から上棟前までお伝えしたいと思います。


コンクリート打設が終わり、基礎が出来上がったら

次は土台敷きと呼ばれる工程です。


完成した基礎の立ち上がりの上部に、

床下換気口の代わりとなる「基礎パッキン」を設置して、

その上に「土台」や「大引」と呼ばれる木材を設置します。


こちらが基礎パッキン設置後の写真になります。



基礎の立ち上がりのない部分の木材は、

「鋼製束」と呼ばれる金物を使って支えるのが一般的です。


こちらが「土台」や「大引」と呼ばれる木材設置後の写真になります。


 


土台敷きが完了したら、「土台」や「大引」の間に断熱材を入れる工程です。

こちらが断熱材を入れた後の写真です。



床断熱材の設置が完了したら、床の構造用合板を釘で留める工程になります。

床の構造用合板設置後の写真です。


 


雨に濡れないようにブルーシートで養生をして上棟前の工事は終了です。



気になる上棟の様子は、次回のブログでお伝えします。


お楽しみに

こんにちは。

本日は現場レポートです



こちらは配筋工事後の写真となります。

配筋工事は地業工事(砕石・捨てコン・根切り等)の後に行われます。




建物を支える基礎部分ですが、

コンクリート打設をしてしまうと、確認できなくなってしまうので

そうなる前に配筋が組まれた後、鉄筋の太さや配置が図面通りになっているか等を

自社の現場担当者が厳しくチェックしています。(工事管理についてはこちら


気になる続きは、また後日レポートさせて頂きます。


お楽しみに

こんにちは。


今回は先日行われた地鎮祭の様子をレポートします。



開始前に説明を受けているお施主様。

息子さんもしっかり聞いてくれています。



当日は、晴天で地鎮祭日和となり、順調に式が進んでいきます。



お父さん、お母さんに連れられ一緒にやってくれます。

とても微笑ましい光景でした。



【鍬入れの儀】も家族みんなで行い、

無事地鎮祭を終えることが出来ました。


お施主様、地鎮祭おめでとうございます。

工事が安全に進み、立派な家ができるよう頑張っていきます。


こんにちは。

営業のYです。

前回に引き続き、営業の休日をご紹介します。


前回の旅行の二日目です。

二日目は築地市場に行ってきました。

豊洲に移転されましたが、観光客も多く活気に溢れていました。


有名な卵焼き串


朝はやくから営業しているお寿司屋さん


他にも食べたのですが、写真を撮るのを忘れました、、、

どれも美味しかったです。



そのあとは皇居に行ってきました。 分かりづらくすいません、、、、、


今まで行ったことのない名所に行けて楽しかったです。


また、更新します。

こんにちは


今回は「お祓い」をテーマにブログを書いていこうと思います。


住宅を建てる際に、「お祓い」と言えば、「地鎮祭」を思い浮かべる方は多いかと思います。


「地鎮祭」は新築工事を建てる前に行うものですが、

逆に解体するときにも「お祓い」があることを知っている方は、

地鎮祭に比べると少ないかもしれません。


解体工事の前に行われるお祓いは「解体清祓い(かいたいきよはらい)」と言われます。


「解体清祓い」は解体工事を始めるにあたり、家屋の守り神に対して

これまで何事もなく無事に暮らすことができたことを感謝するとともに

解体することの報告・許しを得て、解体工事の安全祈願をするためのものです。


その他にも、井戸を埋める際のお祓いなどもございますが、

これらは必ずしもやらなければいけないわけではなくて、

住宅と同じで家族で話し合って決めてもらえれば良いと思います。


今、新築住宅着工前のお客様で解体前清祓いが済み、清めた建物がございます。


 


この建物は、築50年を越えているそうで、歴史を感じるとともに

お客様の建物への感謝する心(気持ち)も自然にわかります。


こちらの解体工事が終わると新築工事着工からは、またブログでお伝えします。

本日は北名古屋市鹿田モデルハウスについてです。


「キッチンとダイニングテーブルは横並びにしたい!」

そんなご要望をよく耳にします。


入居後に使われたお客様に理由を伺うと・・・

配膳や片付けが楽。

食事中の立ったり座ったりが楽。

食事で汚れた手をさっと洗えて家事に取りかかれる。

導線が短い為か?子どもたちもお手伝いをしてくれやすい。

等々・・・横並びにしてみた満足度も良い感じです。


鹿田モデルハウスはキッチンとダイニングが「横並び」になっています。





また、キッチン本体の収納スペースやキッチン背面の食器棚スペース、食品庫など

スッキリお洒落に収納できる工夫が盛り沢山!!





週末は営業スタッフが現地待機致しております。

一度ご体感下さいませ。

お待ち致しております。

※不在の場合もございますので、事前にご連絡頂ければ幸いです。

こんにちは。管理部 A です。


毎年恒例となりました、商売繁盛の神様「お千代保稲荷」へ

参拝に行ってきました

(参拝に行った社員に写真をお願いするのを忘れていました・・・


買ってきた熊手を今年の方角「西南西やや西」に向けて飾りました。



お留守番していた Y 社員と A 社員にお土産を買ってきてくれました



唐揚げにクリーム大福、わらび餅。

どれもとても美味しくて食べすぎてしまいました。

おなかいっぱいになりすぎて午後からは睡魔との戦いでした・・・


本年も、ここちいい家づくりのことから、豆知識、

イベント情報などなど、はりきって更新していきますので

よろしくお願い致します。

新年あけましておめでとうございます。

営業のYです。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。


年末年始はどのように過ごされましたでしょうか。

私は、東京の方に旅行に行ってきました。


初日は東京ディズニーシーに初めて行ってきました。

ランドへは何回か行ったことがあったのですが、シーは初体験でした。

初めて電車にも乗りすこし興奮しました(笑)


クリスマス明けに行って、すこし空いているかなと思ったのですがものすごく混んでいました、、、

でもある程度乗り物にも乗れ満足しました。


次回は二日目の事を書こうかと思います。