ブログ
2014.08.31
モデルハウス(笠松田代C棟)土台、柱、屋根まで一気に
笠松町田代C棟の上棟の様子です。
一気に行きますよ~![]()
![]()
![]()

今回は、一部、ドリフトピン工法を採用しました。

事前にプレカット工場にて、木材の加工と金物の取付が
終わっており、現場における作業効率もUP![]()
建物の強度を高く保つとともに、金具が木材の中に納まるので、
見た目もスッキリといったメリットがあります。
こちらは、屋根の通気層確保のための部材です。

中をのぞいてみると、TRCダンパーという
「制振装置」が施工されていました![]()
ダンパーに組み込まれた特殊粘弾性ゴムが、
地震エネルギーを熱に変換して吸収する仕組みだそうです。

さて、作業開始から8時間、
平面の図面から原寸大の立体になる工程は、
いつ見ても、迫力ありますね~
![]()
大工さん方の段取りいい作業のおかげで、
無事に上棟完了しました![]()
一日、おつかれさまでした。
来週からは、外壁工事が始まります。
今度の家は、何色の家になるのかな???
お楽しみに~♪
2014.08.30
モデルハウス(笠松田代C棟)基礎から始める省エネ住宅☆
笠松町田代に建築中のモデルハウス(C棟)の
基礎工事の様子です。
※型枠外し前までの工程は、A棟の過去記事もご参照下さい。
型枠が外れ、基礎の形が見えてきました。
この後、排管工事etcと進んでいくのですが、
今回は、「基礎断熱」の工事も行われました。
基礎のコンクリート自体を断熱材で覆うことで、
温かい床下空間を作ります。
また、自社初施工となる、
地中熱を利用した全熱交換型の換気システム
「澄家Eco」を採用しました![]()

空気の流れるしくみを簡単に説明しますと…
まず、屋外給気口から高性能フィルターを通って取り込まれる
クリーンな空気が、この全熱交換器で熱・湿度を交換され、
床下全体にダクトレス給気されます。

そして、室内給気口より住まい全体に広がっていきます。
各部屋の汚れた空気は、それぞれの床面排気口から、
ダクトを通って床下チャンバー一ヶ所に集められ、
屋外排気口から排出されます。
こうして安定した換気を確保し、室内の空気が、
常に快適に保たれるんですね。
PM2.5対応フィルター&室内空気清浄効果で、
健康面にも配慮された換気システムです。
断熱効果を高めるために、もちろん、
外気の浸入を防ぐ気密パッキンも施工済![]()
気密・断熱性能の高い住宅で、光熱費を削減![]()
最先端の技術で、快適なここちいいい家をご提供します ![]()
さぁ、この後は、土台伏せ→上棟と、
一気に進みますよ~![]()
![]()
![]()
2014.08.29
モデルハウス(笠松田代C棟)C棟が上棟完了しちゃいました・・・
2014.08.26
ホームラボカフェ『ふぁむ』さんでランチ
先日、ホームラボの営業・設計メンバーで、
岐阜市柳津にありますカフェ『ふぁむ』さんへ
ランチに行ってきました![]()
ここの日替わりランチは、マスターのこだわりで、
3ヶ月以上同じメニューは出さない
そうです。
写真のメニューは豚肉の青じそチーズ巻き・
味噌汁・パスタ・サラダ・ご飯です。
栄養バランスが良いメニューで、ボリューム満点、
食生活が偏りがちな方にもオススメです![]()
また、常連のお客様の好き嫌いまでしっかり把握されており、
それに合わせた盛り付けもしてくれるそうですよ![]()
例えば、トマト嫌いなお客様にはトマト
が入ってなかったり…
と、マスターならではのおもてなしがそこに![]()
セットメニューのドリンクも、常連さんは、
注文しなくてもいつものメニューがでてきます。
実はこの喫茶店、10月からは、
マスターの長年の夢であった『居酒屋』に生まれ変わります![]()
当初、居酒屋ではランチはやらない考えだったのですが、
常連さんの想いが強く、ランチは継続することになったそうです。
マスターのお客様を想う気持ち、ステキです![]()
でも、今まで以上に忙しくなりそうですね…。
頑張って下さい![]()
![]()
![]()
この度、喫茶店→居酒屋へのリフォームを、
ホームラボが引き受けることになりました![]()
これから、リフォームの様子もレポートしていきますので、
乞うご期待!
2014.08.25
モデルハウス(笠松田代A棟)太陽光+ガスのW発電
連日お伝えしてきた笠松町田代のモデルハウス、
最後は、外部を見てみましょう![]()
まずは上から
屋根には、太陽光発電パネルが設置されています![]()
ズラズラズラ~
そして、地上には、家庭用燃料電池「エネファーム」
太陽光+エネファームのW発電で、雨の日や夜間でも、
効率よく電気とお湯をつくることができるんです。
また南側にあるテラス。
西側の玄関ドアとは別に、こちらからも出入りすることができ、
物干し金物やカギ付の外部収納が設置されています。
そうそう、一見、白一色に見える外壁ですが、
近づくと…
小さな写真では、分かりにくいですが、
2種類の白系の外壁材が使われているんです。
細かいこだわりにもご注目![]()
モデルハウスならではの特別仕様の数々。
これから外構工事も始まり、お披露目に向けての準備が
着々と進んでいます![]()
気になるオープンハウスの予定は…
決まり次第お伝えしますので、
もうしばらくお待ち下さい![]()
2014.08.24
モデルハウス(笠松田代A棟)収納豊富な居室と2つのバルコニー
さて、前回の続きで、2階の様子です。
2階にはセカンドリビングの他に、
大きな居室が2つあります。
まず、ドアが2つある10帖超の居室ですが、
こちらは、将来、南北2つの部屋に仕切れるよう、
それぞれに同仕様のクローゼットが設けられています![]()

南側の部屋からは、
バルコニーに出ることができます![]()
また、折り上げ天井がステキなもう1つの居室。
こちらには、壁面全てが可動棚となる、
大きなウォークインクローゼットが設けられています。
この部屋からは、もう1つのバルコニーへ出ることができ、
そこから続く吹抜け横のスノコ床を通って、
セカンドリビングへ行くこともできます![]()
![]()
![]()
それだけではありません。
なんと、居室内に、小屋裏収納へ続く階段![]()
吹抜けから光が差し込む6帖の小屋裏収納には、
造作棚が設けられており、
もちろんその階段下にも、物入れがあります![]()
2階は、デザインだけでなく、
機能性も重視した仕様になっていました。
これで、モデルハウス内部の案内は終了です。
養生ダンボールが撤去され、クリーニングが終わると、
さらにイイ感じの雰囲気をお伝えできることと思います。
最後に外部をご案内しますので、
次回もお楽しみに~![]()
2014.08.23
モデルハウス(笠松田代A棟)2階は特別仕様が盛りだくさんです
2014.08.22
モデルハウス(笠松田代A棟)1階はシンプルモダンにまとまりました
それでは、前回の続きで…
今度は玄関を入って、右側へと進んでみます![]()
![]()
![]()

板間の先は、(まだ仕上げ前ですが)和室になっていて、
スクリーンパーテーションを仕切りに、奥のリビングと
つながっています。

床の間のダークグレーのアクセントクロスが、
とってもイイ感じ☆
これに合わせて、グレーの畳を敷く予定です。

洋風の建具を使ったモダンな仕様なので、
他の部屋との調和も取れています![]()
そして、和室の先には、
大きな吹抜けのあるリビングが![]()
正面のモザイクタイルの大きな壁には、
大画面・高画質の次世代4Kテレビを設置予定です。

ガス暖房完備で、冬も快適なリビングの外には、
ウッドデッキが施工されています![]()

そんなリビング・和室の様子を伺うことができる
対面タイプのキッチンは、高級感あふれる木目調![]()
ダイニングに備付けられたカウンターも、
木目調で合わせてあります。

階段下のスペースを活かした物入まで![]()

26帖超の大きさがある広く明るいLDKは、
きっと、ご家族のふれあいの場となることでしょう![]()
そうそう、階段といえば、大工さんに
「このモデルハウス建築で一番施工が難しかった箇所は?」
と尋ねたところ、この「階段」との答えが![]()

現場合わせで施工した1・2段目の広い階段と、
プレカット階段2種類(3~6段目のオープン階段と
その上の箱型階段)の計3種類の寸法合わせはもちろん、
プレカット材を切り出すための型をベニヤで作ったりと、
手間のかかる作業で、階段仕上げに4日も要したそうです。
他にも、このモデルハウスには大工さん泣かせな仕様が
たくさんあったそうですが、そこはホームラボの大工さん、
納まりは完璧
ありがとうございました![]()
これで1階部分のレポートは終了です。
大工さんの腕が光った階段を踏みしめて、
次回は、2階部分をご案内しま~す![]()
2014.08.21
モデルハウス(笠松田代A棟)オープンハウスまで待ちきれない♪
完成間近の笠松町田代のモデルハウスでも、
大工さんが汗だくで作業してみえました![]()
完成を楽しみにされているみなさまに、
これから数回に分けて、中の様子をレポートしますので、
お付き合いくださいませ![]()

それでは、おじゃましま~す![]()

玄関を入ると、入口が3方向へ分かれています。
写真には写っていませんが、左:トイレ~お風呂・洗面、
中:キッチン・リビングへ 右:和室へと続きます。

大きな下駄箱と反対側にクローゼットも設けられた、
収納バッチリの広~い玄関です![]()
まずは、左へ![]()
![]()
取っ手がとってもオシャレ(笑)なトイレです

こちらのドア、大工さんが図面・取説とにらめっこしながら
取付していました。

鏡面仕上げのピッカピカのドア、ステキ![]()

トイレの隣は、バス&パウダールーム![]()
木目調で統一され、スッキリした印象です。

パウダールームを抜けた先は、キッチン![]()
![]()
![]()
シックな色のモザイクタイルは、玄関正面のガラス棚や
トイレ壁のアクセントと同じタイルが使われています。

家事導線がスムーズにつながっているので、
ここで毎日の生活を送るご家族にとって、
すごく便利なことでしょう![]()
それでは、今日はここまで。
次回は、右側の入り口の先をご案内しますので、
お楽しみに~♪
2014.08.12
ラボットラボットのぬいぐるみ完成♪

座高が35cmもある上に、とってもしっかりした作りなので、
抱き心地満点です![]()
![]()
![]()
それぞれのこだわりポイントも、
ちゃんと再現されるんですよ~![]()
ラボット1号の屋根の上のひよこ![]()
手には、鉛筆を持っています![]()

ラボット2号の手には、トンカチ
唯一の女の子キャラ、ラボット3号には、
かわいいリボンとスカートが![]()
後ろ姿も、とってもキュートでしょ
?

この3体には、、しばらくは事務所のミーティングルームで、
お客様のお出迎えをしてもらいますが、
そのうち、モデルハウスへの出張や写真撮影の同行など
引っ張りだこになる予定です![]()
さらなる愛されキャラめざして、大忙しで頑張りますので、
これからも応援よろしくお願いしま~す![]()
Category
Archive
- 2025.091
- 2025.081
- 2025.072
- 2025.062
- 2025.051
- 2025.031
- 2025.021
- 2025.011
- 2024.122
- 2024.111
- 2024.101
- 2024.091
- 2024.083
- 2024.072
- 2024.062
- 2024.053
- 2024.044
- 2024.032
- 2024.022
- 2024.013
- 2023.123
- 2023.114
- 2023.103
- 2023.093
- 2023.083
- 2023.074
- 2023.062
- 2023.052
- 2023.044
- 2023.033
- 2023.022
- 2023.012
- 2022.122
- 2022.112
- 2022.102
- 2022.091
- 2022.082
- 2022.072
- 2022.061
- 2022.053
- 2022.041
- 2022.033
- 2022.022
- 2022.013
- 2021.121
- 2021.111
- 2021.103
- 2021.091
- 2021.084
- 2021.074
- 2021.062
- 2021.052
- 2021.042
- 2021.035
- 2021.023
- 2021.013
- 2020.124
- 2020.113
- 2020.103
- 2020.093
- 2020.084
- 2020.072
- 2020.063
- 2020.057
- 2020.044
- 2020.036
- 2020.024
- 2020.015
- 2019.124
- 2019.1110
- 2019.1010
- 2019.094
- 2019.085
- 2019.0711
- 2019.0612
- 2019.058
- 2019.043
- 2019.034
- 2019.022
- 2019.012
- 2018.122
- 2018.115
- 2018.104
- 2018.095
- 2018.084
- 2018.072
- 2018.064
- 2018.052
- 2018.043
- 2018.034
- 2018.021
- 2017.123
- 2017.115
- 2017.107
- 2017.096
- 2017.083
- 2017.077
- 2017.069
- 2017.054
- 2017.046
- 2017.033
- 2017.0210
- 2017.017
- 2016.126
- 2016.118
- 2016.1010
- 2016.0911
- 2016.084
- 2016.072
- 2016.0616
- 2016.0510
- 2016.0412
- 2016.0326
- 2016.0219
- 2016.017
- 2015.1211
- 2015.117
- 2015.1013
- 2015.093
- 2015.085
- 2015.077
- 2015.069
- 2015.054
- 2015.047
- 2015.038
- 2015.028
- 2015.0110
- 2014.1210
- 2014.114
- 2014.106
- 2014.099
- 2014.0814
- 2014.0712
- 2014.0623
- 2014.0521
- 2014.044




































