ブログ

こんにちは!

管理部の A です。お久しぶりです。


4月に入ってから半月が経ってしまいましたが、、、

社会人3年目となりました

先輩方にいろいろなことを教わり、気づいたら2年経っていました。

時の流れは早いなぁと最近ヒシヒシと感じております。(笑)


1つ前の投稿にもありますが、

今年の4月からホームラボに新入社員が入社致しました


2年前は研修を受ける側でしたが、今年は研修をする側になりました。

研修をしていると2年前が懐かしく思えます。

それと同時に初心に返ることも大切だなと感じました。


まだまだ分からないことだらけで

未熟者ではありますが後輩に負けないように精一杯頑張っていきます


愛知県でも新型コロナウイルスの感染が広がっております。

不要不急の外出は避け、手洗い・うがいをこまめに行うなど

一人一人が新型コロナウイルス終息に向けて行動していきましょう。


今年はお花見ができていないので去年の写真にはなりますが、

家の近くの公園で咲いていた桜の写真です



また更新します。

こんにちは。管理部 A です。


今年もやってまいりました、

国府宮神社で行われる日本の奇祭『国府宮はだか祭り』の季節となりました



昨年ははだか祭り当日のお手伝いをさせて頂きましたが、

今年は前日に行われる『大鏡餅奉納』と当日のお料理の準備に参加させて頂きました。



会社の前に松下奉賛会の方々が鏡餅奉納の為に

軽トラックの荷台に鏡餅を乗せて持ってきてくれました。



当日の準備としておでんと豚汁づくりをお手伝いしました。

大きなお鍋にたくさんの野菜を切って、おでんの具を切って・・・

1年分の野菜を切った気分です(笑)




大きなお鍋に2つずつあるおでんと豚汁がなくなるのか少し不安ではありますが、

当日、裸男の方々がたくさん食べてくれることを願ってます。(笑)


この他にもカレーやぜんざいがあるそうです。


暖冬の影響か、例年に比べて寒くなく、

はだか祭り当日もそこまで寒くないのでは?と思っていましたが、

天気予報によると当日の最高気温が5℃ととても寒くなる予報でした


まだまだインフルエンザやコロナウイルスは流行っていますので

裸男の方々もはだか祭りを見に来る方々も注意しましょう


ホームラボの社員も数名、参加致します。


国府宮付近にお住まいの方は

温かい恰好をして、是非間近ではだか祭りをご体感下さい


その他

初詣

新年、明けましておめでとうございます。

営業 S のブログ 新年1回目の内容は【伊勢神宮初詣】です。


午前中に外宮・内宮のお参りをすませ、流れで向かってしまうおはらい町/おかげ横丁。

昨年社員旅行で行きましたが、比べ物にならないくらい混んでいました。

いろいろな食べ物屋さんが誘惑してきますが年末年始の食生活がよぎり出来るだけ我慢。。。



それでもお昼ご飯はしっかりと食べます。



てこね寿司ときつねうどんです。

美味しかったです。



いつも行くとつい買ってしまうコロッケ。

我慢できませんでした。



最後に、太閤出世餅とほうじ茶を頂きのんびりしてきました。


今年も良い年になる様、頑張っていきたいと思います

こんにちは。管理部 A です。


12月1日から道路交通法が改正され、

「ながら運転」に対する罰則が強化されました。


そのため、ホームラボでは稲沢警察署の方をお呼びして

社員に向けて「交通安全講習会」を行いました。



警察の方の講話・DVDを見て、

ながらスマホの危険性を再認識することができました。


1年の中で12月が一番交通事故が多く発生する月だそうです。

”師走”ということもあり、お仕事でもご家庭でも忙しくなるとは思いますが

時間に余裕をもって行動し、安全運転を心掛けましょう。

11月中旬に伊勢志摩に社内研修旅行に行ってきました!!!



まずは、屋形船で鳥羽湾を廻りながらランチクルーズ



海を眺めながらの海鮮BBQはとても美味しかったです。


鳥羽水族館ではタイミングよく『ラッコのお食事タイム』を見ることができました。

貝を落とさないように器用にクルクルと回りながら泳いでいました。



写真が取れるようにポージングもバッチリ


今回のお宿、『志摩地中海村』

英虞湾の絶景と白い街並み。

街並みを見て歩くだけでも地中海に来たような気分になれてよかったです。

(地中海に行ったことはないのであくまで気分です。笑)



『地中海のおうち』という体験もしました。

お家の形になった鉢植えに多肉植物を植えて、それぞれお気に入りのタイルを貼って

オリジナルの多肉植物の鉢植えを完成させました



2日目は伊勢志摩と言ったら『伊勢神宮』ですよね!

今回は時間の都合上、伊勢神宮内宮の参拝をしてきました

自然に囲まれて、時間がゆっくり過ぎている感じがしてのんびりすることが出来ました。



伊勢神宮で参拝をしたら皆さん行かれると思います、『おかげ横丁』

食べ歩きをして、お土産を買って大満足です。



食べ歩きだけでおなか一杯になった社員もいたようです


最後は三重県菰野町にあります、『アクアイグニス』



オシャレな外観の建物がたくさんあり、

おいしそうなケーキ屋さんやパン屋さんなどもありました。


長くなってしまいましたが、社内研修旅行レポートでした

こんにちは。

営業のSです。


今回は、少し過ぎてしまいましたがお施主様のお子様から

可愛いハロウィンのお菓子を頂きましたのでご紹介したいと思います。


早速ですがこちら、



お友達に配る用にお母さんと頑張って作っていたそうで

打合せでご自宅にお伺いした際、真っ先に持ってきてくれました。

とてもかわいい娘さんなんです。


最近はこういった事をしなくなったのでうれしかったのと

なんだかとても新鮮な気持ちになりました。

今週末、10月6日(日)に岐阜県多治見市「多治見美濃焼卸センター」

にて開催されるオータムフェレットショー2019。 

ホームラボは、縁あって、

ロゼッタスポンサーに協賛させていただいております

 

ロゼッタとは、入賞したフェレットに授与される記念品のリボンで、

今回ホームラボがスポンサーになったクラスは、

メインの毛色と白毛の割合がおおよそ40~60%程度の

フェレットがエントリーする「ローン」という部門。

 

ロゼッタの白いリボン部分には、

HOME Lab ~ FOR YOUR COCOCHI-E ~

のメッセージが印字されています

 

 

ラボットのモデルは、フェレットなので、

ショーカタログに掲載される広告には、ラボットたちがいっぱい 

 

ホームラボのY社員はもちろんのこと、

実は、昨年より、K社員もボランティアとして参加してします


フェレットオーナーにとって、本当に楽しみなイベント

無事に成功すること、ラボットたちも応援してますよ

 

  

開催日時:10月6日(日) 午前10:00~午後7:00

岐阜県多治見市「多治見美濃焼卸センター」

 

ショーにはエントリーされていなくてもどなたでも入場できます。

入場料は大人¥500、小学生以下は無料となっております。

当日受付で入場券をお買い求めの上、ご入場下さい。

 

また、フェレットをお連れになる場合は、以下にご留意下さい。

※入場可能なフェレット:16週齢以上6歳半まで

2018年10月20日~2019年9月22日にジステンパーワクチンを接種しており、

獣医師のワクチン証明書が提示できること

 

それでは、楽しい週末を♪

ホームラボの事務所で観葉植物として育て始めたアボカドの『アボット』、

みなさん、覚えていらっしゃいますか?

 

以前のブログ記事は、こちら(アボカドは観葉植物になるんです!)

 

プランターに植え替えてから1ヶ月、ついに、待ちに待った発芽の時が

 

もう発芽しないかとあきらめかけていましたが、ちゃんと生きていたんですね

 

アボカドは、発芽後の成長っぷりが、びっくりするくらい速いんです

 

夏季休暇直前に発芽し、休暇明けには、15cm以上になっていました

 

その後も、1日3cmくらいずつ成長し、

 

8月29日現在、約38cm。葉っぱも、生えてきています。


今後は、きれいな緑色の葉っぱがどんどん増えて、もっと、木らしくなることでしょう♪


鉢植えなので、さすがに、実をつける大木には育たないとは思いますが、

また成長の様子をお伝えしますので、楽しみにしていてください

ラボログをずっと愛読されている方なら記憶にあると思いますが、
5年ほど前、営業メンバーが可愛がっていた観葉植物の『わかばちゃん
事務所での癒し的存在なのはもちろんのこと、
モデルハウスでの写真撮影など、大活躍してくれていました。

 

その後、2代目『わかばちゃん』が登場したんですが、
その子も、今年の夏、その役目を終えてしまい、
主のいなくなったプランターは、とてもさみしそう…

 

そこで、日頃は動物飼育専門の私ですが、今朝、
唯一、何度も育てたことがある コレ↓ を家から持ってきました!


何だか分かります? 実は、アボカドの種です。
食べた後のアボカドの種って、うまく育てると、
観葉植物として楽しめるんですよ

 

まず、種についた実はキレイに洗い、まわりについている薄皮も取ります。
手軽に栽培するには、水栽培がオススメです。
私は、家で、こんな感じで発芽を待っていました


種に亀裂が入って根が伸び始めたら、土に移し替えます。
ここまでくるのに、2ヶ月近く


今回は、ちょうどいいタイミングでしたね


さぁ、後は、このまま土を乾かない程度に水やりしつつ、
発芽するのを待つだけです。


愛着がわくようにと、名前も付けてみました

ホームラボのキャラクター「ラボット」に負けない活躍を期待して、
アボカドだから、『アボット』


今後、成長の様子を、ブログでもお伝えしていきますので、
楽しみにしていてください

管理部 Yです。

4年ほど前に、第一種衛生管理者の資格を取得し、
もうこんなに勉強することなんてないだろう
と思っていましたが、
なぜか、今年、宅建士を目指すことになりまして・・・

とりあえず、カタチから入る性格なので、
参考書と筆記用具をそろえてみました


見てるだけでテンションが上がるフェレット柄のペンケースに、
消しゴムの定番「MONO」消しゴムを搭載したシャープペンと、
ピンポイント消しができるホルダー型の「MONO」消しゴム


そして、マークシートを塗りつぶすのに最適♪な、

鉛筆シャープ(下の黒い方)


宅建の試験は、全て四択のマークシートなんですが、
これは、普通のシャープペンシルと比べて、
芯が太く(1.3mm)、折れにくくなっているので安心です


最近の文房具って、すごく進化してるんですね
私の固くなった頭も、柔らかく進化させないと・・・


こうしてブログ記事にしてしまうと、
「合格」のプレッシャーになっちゃいますが、
とりあえず、道具は揃ったので、
宅建士試験合格目指して、頑張ってみます