ブログ
ペットを飼われているお宅にオススメな
洗面化粧台のご提案です
愛犬家の声を基に開発された「ボニート」
この洗面台、人が使うだけでなく、ペットのシャンプーやグルーミングなど、
本格的なケアまで、お手軽に一ヶ所でできちゃうんです!!
深さ22cmと、大容量の人工大理石マルチボールは、
ハイバックパネル&ハイサイドパネルで、
水はねをしっかりガード
フラットな底面・抜け毛をキャッチする大型の排水口・
リードフック・水栓両サイドの小物置きスペース・
両手がふさがっているときに便利なフットスイッチ・
ドライヤーハンガーなど、うれしい機能もいっぱい
な・な・なんと、マイクロバブル標準装備です
収納面も充実しており、曇止めヒーター付き三面鏡キャビネットに、
扉が作業台にもなる幕板収納ボックス、深くて広い下段引き出しと、
ペット用品などを収めるのにも、とっても便利そうです♪
オプションのサイドキャビネットと合わせると、
さらに収納力がUPします
今まで、浴室でペットのシャンプーをされていた方、
無理な姿勢に腰を痛めたりはしていませんか?
この洗面台なら、ちょうどいい高さで、快適に
ペットのお手入れをすることができますよ~!!!
お部屋の雰囲気に合わせて、パネルカラーは、
白・赤・ピンク・水色・木目仕様(ナチュラル・ダーク)
レザー仕様(黒・キャメル)とお選びいただけます。
現在建築中の「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家」にも
採用されているこちらの洗面台、ご興味を持たれた方は、
ぜひ一度、ホームラボまでお問い合わせ下さい。
2016.03.25
~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家内部工事(キッチン設置)
「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」に、
システムキッチンが設置されました
こちらは、搬入された部材の一部↓↓↓
まず、キッチンパネル・フードが取り付けられました。
その後、吊戸棚やキャビネットを取り付けていきます。
いよいよ、システムキッチンの取付開始~
というより、数時間現場を離れてる間に、終了しており、
作業は、ワークフロント取付の真っ最中でした
さすが手慣れた職人さんたち、作業が早いですね。
ワークフロントとは、キッチン側に設けたステンレスの
収納スペースで、リビング側から手元を隠すことができます。
コンセントやまな板置き・ふきんかけもついています
リビング側には開き扉収納と便利なコンセント付のオープン棚が
設けられており、リビング側はすっきり・キッチン側は機能的と、
Wでうれしいオープンキッチンになりました
華やかな差し色の赤と奥の木目のクロスが
いい感じに調和しています
派手派手になりすぎないようにと、あえて、
ワークフロントのパネルをダークな木目にした選択、
正解でした!!
システムキッチン+吊戸棚・キャビネットで、
収納力もバッチリです
こんなキッチンなら、ごはん作りも楽しみですね♪
2016.03.23
~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家内部工事(電気工事)
「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」。
まず、各部屋・屋外に、ダウンライトやスポットライトなどの
照明器具が取付られました↓↓↓
和室とホールの照明は、和の趣、横格子デザイン
のものを採用。同シリーズでコーディネートしました
ダイニングには、おしゃれな4連のスポットライトが
スイッチやコンセントも、バッチリです!!
フェレット部屋のコンセントは、腰壁の上、
遊んでいるフェレットがイタズラできない高さに
また、リビングは、搬入予定のTVボードに合わせて
2ヶ所に分ける調整をしたりと、随所に工夫がみられます。
ドアホンのモニターも取付られました。
玄関ホールには、ドアホン・玄関ドアと連動し、
玄関ドア前まで行かなくても施解錠操作ができる
便利な「インターフェイスユニット」も↓↓↓
玄関ドアのポケットキーといい、この操作盤といい、
ほんと、便利なアイテムですね♪
さて、この後の工程ですが、
キッチンやトイレの取付、建具取付などを予定しています。
またその頃にお伝えしますので、お楽しみに~
2016.03.15
~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家外部工事(左官工事)
外部の仕上げが始まりました
まず、基礎のコンクート部分に、コーティングが施されました。
って、遠目では、さすがに、分かりませんね
それから、玄関ポーチ&土間収納のタイル貼り↓↓↓
貼る箇所の寸法に合わせ、タイルをカットしていきます。
室内部分を貼り終えたら、次は、外の階段部分。
1段目を貼り終えたところで、続きは、また後日とのことでした。
他に、2箇所あるウッドデッキの下部を、
一面、コンクリート打設も、行われました。
これで、ウッドデッキ下に、
雑草が生える心配がなくなりました
上棟から造作完了まで、急ピッチで進んだ工事でしたが、
今週は、ちょっとだけペースダウンします。
ということは、ブログも…
いえいえ、何かしらUPしていきますので、
よろしくお願いします!!
2016.03.12
~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家内部工事(クロス工事)
「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」の
クロス工事が完了しました
内部足場が設置されている間に施工された吹抜け部。
白壁に、丸太風のダークな梁がとっても映えますね。
両サイドの大きな窓から差し込む陽光で、
とても明るいリビングになりました
リビングから続く、ダイニング・キッチン横の壁には、
存在感のある木目調のアクセントクロスが貼られました。
これから搬入されるキッチンカウンターとの色バランスが
楽しみです♪
先日、乾溜竹で装飾された寝室の折り上げ天井部。
こちらも、アクセントで色付け。
これに、間接照明が取り付けられれば、
かなりいい雰囲気になること間違いなしですね
トイレ・洗面・フェレット部屋は、2種類の織物調クロスを
壁・天井と、その部屋に合わせて貼り分けてあります。
あっ、貼り分けといえば、こちらの写真。
ちょっと分かりづらいですが、建具枠を挟んで、
左:部屋の壁と右:収納の壁は、同じ白系でも、
異なるクロスが貼られているんです。
今回、クローゼットや収納庫などには、
湿気をコントロールする吸放湿性機能のある壁紙が
採用されました
これも、ここちいい家をさらにここちよくするこだわりです。
最後に、玄関。
入ってすぐ正面の壁のアクセントクロスは、
和室の天井に採用したクロスの色違いになります。
内装は、全体的に、アジアン~和モダンを意識しており、
初採用のクロスばかりだったので、仕上がりが気がかりでしたが、
イメージどおりのお部屋に色付いたと思います。
実は、この玄関ホールの天井にも、乾溜竹の装飾を施す予定です。
さらにアジアンな雰囲気に近づくこと、期待していて下さい!!
2016.03.09
~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家内部工事(クロス工事)
「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」のクロス工事が
始まりました。
まずは、ボードの継ぎ目部分やビス頭をパテで埋める下処理を。
メイクと同じで、丁寧な下地作りが、美しく仕上げるポイントなんですね。
下処理が終わったら、いよいよクロス貼りです
まずは、和室から
使うクロスは3色。特に天井の紙布クロスの質感が、
とてもステキなんですが、ちょうど、その3色を
見ることができる部分があったので、パチリ
遠目だと、こんな感じになります↓↓↓
しばらく、職人さんの仕事を拝見させていただきました。
スピーディな手の動き、道具さばき、ほんとに気持ちよかったです。
この、ジョイント部分の継ぎ目が…
あれよあれよという間に、ピシーっとキレイに
クロス貼りの様子を見ているだけで、
こちらまで、ピシーっとキレイにされたような、
ここちいい緊張感でした。
さぁ、次は、どの部屋が仕上がっていくのでしょうか。
こだわりのクロス選びでしたが、小さなサンプルと実物では、
やはり違ってくるので、イメージどおりの空間になるのか、
実際に貼られるまでは、気になって・気になって…
2016.03.08
~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家内部工事(造作完了)
「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」、
細かい部材の取付も終わり、造作工事が完了しました。
寝室の折り上げ天井部の竹、いい感じですね↓↓↓
ウォークインクローゼットには、
枕棚とパイプハンガー↓↓↓
フェレット部屋にも、枕棚が取付られました。
これは、 室内物干し「ホスクリーン」。
ポールの穴に竿を通すと、洗濯物を干すことができます。
ここで、同じホスクリーンなんですが、
ちょっとしたこだわりが…
和室の天井なんですが、ホスクリーンのカバー色を、
通常のホワイトではなく、ブラウン系のクロスに合わせた
ベージュを採用しました。
また、押入れの中にポール用のフックを取り付け、
使わない時には、スマートに収納する工夫も
便利なアイテムをさらに快適に♪
こういう小さなことが、ここちよさにつながるんですね。
ダウンライト取付部のボードの穴開けや、
コンセント部の穴開けも、バッチリです
大工さん、おつかれさまでした。
また、クロス工事後、建具や収納の設置、
よろしくお願いします
次回からは、クロス工事の様子をお伝えします。
アポロ部屋からの変貌、楽しみにしていて下さい♪
2016.03.05
~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家~平屋~ 外観お披露目♪
お待たせしました!!
「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」、
外部足場が解体され、いよいよ外観お披露目です
まずは、南面(正面)から。
一見小さそうにみえますが、西面に回ると…
デザインした設計士自らも大絶賛の
美しい屋根のラインがとても印象的な
大きな建物になっています。
反対側の東面には、
一瞬2階建て???と見間違う吹抜け部と、
Eの字デザインの中に設けられた2ヶ所の中庭。
どの角度も外壁の3色が見えるよう設計されており、
平屋のイメージを一掃するおしゃれな外観に、
道行く人が、思わず二度見・ガン見されていました。
造作工事が完了する週明けからは、
クロス工事が始まります。
色づく内部からも、目が離せませんね
2016.03.03
~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家内部工事(造作工事)・外部工事(樋・塗装工事)
造作工事が終わりに近づいてきた
「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」 。
前回お伝えした時には未施工だった折上げ天井部分にも、
ボードが貼られました。
こちらの天井は、乾溜竹材を使った装飾が
予定されています
竹の取付具合を確認中の現場監督↓↓↓
イメージどおりに仕上がるといいですね
イメージといえば、お施主様こだわりの丸太風の梁
希望に合う塗装色になるよう、現場での色合わせが行われました。
実際に板に色を塗り、そのまま乾燥させた場合と
拭き取った場合との、木目の出方の違いなどを確認します。
お施主様の希望は、拭き取りなしということで、
丸太風梁、このように仕上がりました↓↓↓
フェレット部屋でも、最後の仕上げ、
キズ・汚れ防止の為の腰壁が施工されました。
クロス工事が始まると、またガラっと雰囲気は変わりますが、
今は、まるでアポロチョコレートのような部屋(笑)
内部工事と並行に進んだ外部工事の方も、
いよいよ仕上げ段階です。
破風が塗装され、樋も施工されました。
白い外壁には白い樋、グレーの外壁にはグレーの樋。
アクセントで、わざと色を変える場合もありますが、
今回は、同系色で目立たないように仕上げました。
足場が解体され、ブルーシートが外されるのを
今か今かと心待ちにしています。
次回の更新こそ、外観お披露目、乞うご期待♪
2016.02.26
~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家内部工事(造作工事)
Category
Archive
- 2025.031
- 2025.021
- 2025.011
- 2024.122
- 2024.111
- 2024.101
- 2024.091
- 2024.083
- 2024.072
- 2024.062
- 2024.053
- 2024.044
- 2024.032
- 2024.022
- 2024.013
- 2023.123
- 2023.114
- 2023.103
- 2023.093
- 2023.083
- 2023.074
- 2023.062
- 2023.052
- 2023.044
- 2023.033
- 2023.022
- 2023.012
- 2022.122
- 2022.112
- 2022.102
- 2022.091
- 2022.082
- 2022.072
- 2022.061
- 2022.053
- 2022.041
- 2022.033
- 2022.022
- 2022.013
- 2021.121
- 2021.111
- 2021.103
- 2021.091
- 2021.084
- 2021.074
- 2021.062
- 2021.052
- 2021.042
- 2021.035
- 2021.023
- 2021.013
- 2020.124
- 2020.113
- 2020.103
- 2020.093
- 2020.084
- 2020.072
- 2020.063
- 2020.057
- 2020.044
- 2020.036
- 2020.024
- 2020.015
- 2019.124
- 2019.1110
- 2019.1010
- 2019.094
- 2019.085
- 2019.0711
- 2019.0612
- 2019.058
- 2019.043
- 2019.034
- 2019.022
- 2019.012
- 2018.122
- 2018.115
- 2018.104
- 2018.095
- 2018.084
- 2018.072
- 2018.064
- 2018.052
- 2018.043
- 2018.034
- 2018.021
- 2017.123
- 2017.115
- 2017.107
- 2017.096
- 2017.083
- 2017.077
- 2017.069
- 2017.054
- 2017.046
- 2017.033
- 2017.0210
- 2017.017
- 2016.126
- 2016.118
- 2016.1010
- 2016.0911
- 2016.084
- 2016.072
- 2016.0616
- 2016.0510
- 2016.0412
- 2016.0326
- 2016.0219
- 2016.017
- 2015.1211
- 2015.117
- 2015.1013
- 2015.093
- 2015.085
- 2015.077
- 2015.069
- 2015.054
- 2015.047
- 2015.038
- 2015.028
- 2015.0110
- 2014.1210
- 2014.114
- 2014.106
- 2014.099
- 2014.0814
- 2014.0712
- 2014.0623
- 2014.0521
- 2014.044