ブログ
2019.08.20
ラボレンジャー・レッドのブログ梅雨時期の建築~鉄筋~
ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。
梅雨時期の建築についての第一弾!
梅雨の鉄筋についてお話いたします。
鉄と雨で真っ先に思い浮かぶのが、
おそらく「錆」だと思います。
錆は多くの場合、マイナスなイメージですが、
今回のケースでは、ほとんど影響はありません。
それは、コンクリートがアルカリ性だからです!
コンクリートに覆われた鉄筋はほとんど酸化しません。
そのため、錆はほとんど進行しないのです。
むしろ、表面にある微量の錆は、
コンクリートとの付着を高めるとされています。
しかし、錆の有無よりも重要なのが
「かぶり厚さ」の規定です。
かぶり厚さとは下の写真の距離のことです。
つまりはコンクリートの厚さをあらわします。
雨が降って錆びてもその進行はわずかですが、
かぶり厚さが不足していると錆びの進行が速くなります。
そのため、雨に濡れることは全然平気ですが、
かぶり厚さが足りないのは非常によくない状態です。
鉄筋の錆で心配になられるかとは思いますが、
そこはご安心して頂ければ幸いです。
次回は梅雨とコンクリートについてお話いたします。
2019.08.05
ラボレンジャー・レッドのブログ梅雨時期の建築
ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。
梅雨ももう終わりの7月末にこの話題ですが…
梅雨時期の建築についてお話ししたいと思います。
梅雨といえば雨が降る季節ですが、
雨が降っているけど、建築して大丈夫なのか?
この疑問を持つ方は非常に多いと思います。
よく心配される工程は3つあります。
・鉄筋を使った配筋工事
・コンクリートを使った基礎工事
・木材を使った上棟工事
鉄筋と木材は雨との相性が悪い感じがしますが、
結論から言うと、ほとんどの場合問題ありません!
それはなぜか?
一つの投稿にはまとめきれないので、
次回より工程ごとに随時投稿したいと思います。
お楽しみにお待ちください!
2019.07.27
ラボレンジャー・レッドのブログ工事を「かんり」する2人
ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。
前回は、工事監理についてお話しいたしましたが、
今日は、工事管理についてお話ししたいと思います。
皆さんお気づきの通り、「かんり」の漢字が違います。
では、工事監理と工事管理は何が違うのかご説明します。
工事監理とは前回の内容の通り、
図面と現場とをチェックすることです。
それに対し、工事管理は、
現場のすべてをチェックすることです。
現場のすべてとは例えば下記のことがあります。
・職人さんや周辺の方への安全の管理
・人件費や材料費等の管理
・材料の品質や保管方法の管理
・現場の進捗等の工程の管理
いわゆる、現場監督と呼ばれる人が、
工事の責任者として工事管理をしております。
また、現場監督さんは工事管理のほかに、
工事監理のように図面と現場のチェックも行い、
検査機関のように各種自主検査も行います。
ホームラボでは、たくさんのプロフェッショナルが、
住人十色の家づくりに携わっております。
ぜひ、ホームラボでの家づくりをご検討ください!
2019.07.22
ラボレンジャー・レッドのブログ建築士のお仕事
ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。
建築士といえば設計する人!
これが一般的な建築士のイメージだと思います。
しかし、建築士にはほかにも大切な仕事があります。
それが、「工事監理」という仕事です。
工事監理とは、工事の内容について
図面通りにできているかを確認することです。
分かりやすく写真で説明したいと思います。
下の写真は基礎の配筋の様子です。
確認する項目は多岐にわたりますが、
今回特に注意する部分がこの部分です!
あまり違いがないように感じられますが、
左に対して右は、配筋の感覚が狭いのです。
これは、耐震性を高めるために、
あえて仕様を変えた部分になります。
他にも下の写真をご覧ください。
鉄筋の本数を変えてある部分です。
こちらも耐震性を考慮し変更した部分です。
このように、標準の部分はもちろんのこと、
仕様を変えたところはさらに注意深く確認すること、
それが建築士のもう一つの仕事である工事監理です!
ホームラボでは、資格を持つ建築士として、
設計と工事監理をしております!
ぜひ、ホームラボでの家づくりをご検討ください!
2019.07.04
ラボレンジャー・レッドのブログ次世代住宅ポイント制度のつづき
ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。
前回のつづきになりますが、
ポイントで交換できるものを紹介いたします。
交換できるものは随時更新されていくとのことですが、
現状では下記のアイテムと交換できるそうです。
・家電やインテリアなどの住宅に関するもの
・地場産品や食料などの食事に関するもの
・健康器具や介護用品などの健康に関するもの
・キッズ用品や文房具などの子育てに関するもの
大まかな分類は上記の通りですが、
細かく見ると非常に色々な商品があります。
下記のURLにてすべてがご覧いただけます。
https://goods.jisedai-points.jp/jjp01/jjp/viewCategoryTop
交換したいものはありましたでしょうか?
1ポイントが約1円分としているため、
30万円のお買い物ができる計算ですね!
詳細についてはお問い合わせください!
2019.07.03
ラボレンジャー・レッドのブログ次世代住宅ポイント制度の勉強会
ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。
前回、ご紹介した国の支援策の内容で、
次世代住宅ポイント制度について触れました。
実はこの制度については、
ホームラボで勉強会を開いたのです!
勉強会の成果をお伝えさせていただきます!
【目的】
税率引き上げ前後の需要変動の平準化を図るため
【対象者】
税率10%で一定の性能を有する住宅を取得する者
【概要】
発行されたポイントを商品と交換できる
意外とシンプルな構造ですね!
どうすればポイントがもらえるか?
標準ポイント → いずれかに適合で30万ポイント
①エコ住宅
②長持ち住宅
③耐震住宅
④バリアフリー住宅
優良ポイント → いずれかに適合すれば5万ポイント
①認定長期優良住宅
②低炭素認定住宅
③性能向上計画認定住宅
④ZEH
オプションポイント → 各種0.9~1.8万ポイント
①ビルトイン食洗器
②ビルトイン自動調理対応コンロ
③掃除しやすいレンジフード
④掃除しやすいトイレ
⑤浴室乾燥機
⑥宅配ボックス
上記の標準+優良+オプションの合計ポイントが、
1戸当たり上限35万ポイントまで受け取ることができます。
なんと、ホームラボでは!
通常の仕様で30万ポイント取得できます。
上限に近いポイントがもらえるので、
非常にお得な感じがしますね!
次回は、ポイントで交換できるものについて、
まとめていきたいと思います。
2019.06.28
ラボレンジャー・レッドのブログ新支援対策のお知らせ!
ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。
今日は、設計目線の投稿から少し離れてしまいますが、
皆様のお役に立てる情報をお知らせします!
今年の10月より消費税率引き上げが開始されます。
住宅は金額が大きいですから…。
その分、影響も大きいですよね…。
しかし!
国から4つの支援策が発表されました!
①住宅ローンの減税の控除期間の拡大!
②すまい給付金の給付額&対象者の拡充!!
③次世代住宅ポイント制度の創設!!!
④贈与税非課税枠の拡大!!!!
もちろん、良い話には条件があるわけですが…。
ホームラボではなんと!
①を除くすべてが、標準で条件を満たしているのです!
申請等の費用はかかりますがそれを差し引いても、
上記をお考えの方にとっては朗報ですね。
①についても、条件を満たすことは可能ですので、
住宅ローンの減税をお考えの方はその旨をお伝えください。
ラボではプランやデザインだけではなく、
スペックもお客様に合わせて決定いたします。
住人十色の家づくりを楽しみにしておりますので、
ぜひ、ホームラボまでご連絡ください!
2019.06.25
ラボレンジャー・レッドのブログ今日は何の日でしょう?
ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。
いきなりですが、今日は何の日でしょう?
会社の創立記念日?私の誕生日?
会社の創立記念日でも、私の誕生日でもありません。
実は、今日は『住宅デー』なんです!
皆さんの中でご存じの方いましたでしょうか?
私はもちろん知りませんでした。
いったいどんな日なのかというと、
住宅建築に従事する私たちの仕事等を、
PRするための日なんだそうです。
なぜ今日なのかというと、
かの有名なガウディの誕生日だからとのこと!
せっかくなんで、ホームラボについてもPRします!
ホームラボは、「あなたが夢をかなえる」お手伝いをします。
注文住宅のデザインから、リフォームのご相談、
分譲不動産のご紹介までお任せください。
愛知・岐阜を中心に年間50件の実績をもつ弊社が、
決して後悔しない家づくりをサポートします。
皆さん今後ともよろしくお願いいたします!
ちなみに、サザンの日でもあるそうです。
ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。
ラボログでは私のほかに、営業や経理の社員が投稿しておりますが、
この度なんと、ラボレンジャーにイエローが加入いたしました!
レッド『それでは、イエロー自己紹介をお願いします!』
イエロー『ご飯は大盛りよりもおかわり派!』
『ラボレンジャーイエローです。』
『皆さん、よろしくお願いします!』
これからはフレッシュな設計士レッドと
ベテラン営業マンのイエローが投稿していきます。
今後ともラボレンジャーをよろしくおねがいします!
2019.06.17
ラボレンジャー・レッドのブログ家づくりに必要なこと~施工会社~
ラボレンジャーレッドこと、設計の '' K '' です。
今日は、家づくりに必要なことその3、
施工会社についてお話いたします。
住宅の施工会社は大きく分けて3つです。
1つ目は、ハウスメーカー
2つ目は、工務店
3つ目は、設計事務所
ハウスメーカーは、ブランド力があり、
安心でき、情報も豊富で判断材料が多いため、
多くの人がまず思い浮かぶ施工会社だと思います。
設計としては、規格があることが多いため、
プランニングに制限ができることがあります。
決まった商品や仕様からチョイスしながら作る。
そういった感じの注文住宅が多いです。
そして我らが工務店は、ブランド力は低いですが、
お客様に寄り添い住宅づくりをしていくのが特徴です。
規格というものがないことが多いため、
プランニングの自由度が非常に高いですが、
その分綿密な打ち合わせが必要になります。
費用についても多くの商品を選べるため、
楽しさはありますが、根気が必要な時もあります。
設計事務所は何といっても圧倒的なデザイン力です。
設計料が高額ですが、他にはない住宅づくりができ、
規格も仕様もないため全てをゼロから作り上げることができます。
施工会社として紹介しましたが、設計事務所の場合は、
設計は設計事務所、施工は工務店となる場合が多いです。
そのため、施工する工務店を選ぶ必要がある場合もあります。
Category
Archive
- 2025.031
- 2025.021
- 2025.011
- 2024.122
- 2024.111
- 2024.101
- 2024.091
- 2024.083
- 2024.072
- 2024.062
- 2024.053
- 2024.044
- 2024.032
- 2024.022
- 2024.013
- 2023.123
- 2023.114
- 2023.103
- 2023.093
- 2023.083
- 2023.074
- 2023.062
- 2023.052
- 2023.044
- 2023.033
- 2023.022
- 2023.012
- 2022.122
- 2022.112
- 2022.102
- 2022.091
- 2022.082
- 2022.072
- 2022.061
- 2022.053
- 2022.041
- 2022.033
- 2022.022
- 2022.013
- 2021.121
- 2021.111
- 2021.103
- 2021.091
- 2021.084
- 2021.074
- 2021.062
- 2021.052
- 2021.042
- 2021.035
- 2021.023
- 2021.013
- 2020.124
- 2020.113
- 2020.103
- 2020.093
- 2020.084
- 2020.072
- 2020.063
- 2020.057
- 2020.044
- 2020.036
- 2020.024
- 2020.015
- 2019.124
- 2019.1110
- 2019.1010
- 2019.094
- 2019.085
- 2019.0711
- 2019.0612
- 2019.058
- 2019.043
- 2019.034
- 2019.022
- 2019.012
- 2018.122
- 2018.115
- 2018.104
- 2018.095
- 2018.084
- 2018.072
- 2018.064
- 2018.052
- 2018.043
- 2018.034
- 2018.021
- 2017.123
- 2017.115
- 2017.107
- 2017.096
- 2017.083
- 2017.077
- 2017.069
- 2017.054
- 2017.046
- 2017.033
- 2017.0210
- 2017.017
- 2016.126
- 2016.118
- 2016.1010
- 2016.0911
- 2016.084
- 2016.072
- 2016.0616
- 2016.0510
- 2016.0412
- 2016.0326
- 2016.0219
- 2016.017
- 2015.1211
- 2015.117
- 2015.1013
- 2015.093
- 2015.085
- 2015.077
- 2015.069
- 2015.054
- 2015.047
- 2015.038
- 2015.028
- 2015.0110
- 2014.1210
- 2014.114
- 2014.106
- 2014.099
- 2014.0814
- 2014.0712
- 2014.0623
- 2014.0521
- 2014.044