ブログ
2014.06.26
モデルハウス(笠松田代A棟)内部の工事も、着々と
笠松町田代、内部の様子です。
水道・ガス・電気などの「内部配線工事」が終わり、
床・壁・天井のいたるところに、コードやら配管やらが
見えます。
1階
2階
そうそう、フローリング貼りも始まりました
フロア材は、1階・2階を合わせ、3種類が使われます。
どんな雰囲気に仕上がるのか、楽しみですね♪
これは、2階へ上がってすぐの写真です。
この柱のように何本も立っている木材、
何かわかりますか???
答えは、階段の壁手すりの柱です。
次回、階段施工が完了したら、また写真で
確認してみましょう
「造作工事」 も着々と進んでいますので、
今後は、建物の内部が出来上がっていく様子が
お伝えできることと思います。
お楽しみに~♪
2014.06.24
モデルハウス(笠松田代A棟)外壁サイディングの裏側
どうしてこんなに連続したきれいな壁面になるのか、
不思議に思われた方、みえませんか???
そこで、職人さんに、施工方法について、
質問してみました。
まず、表面にクギなどの施工痕がない訳は…
これ↓↓↓
サイディング同士を連結させ、固定するための金具なんですが、
裏側に取り付けられているため、表からは見えないんです
裏から見たイメージも再現していただきました
接合部のことは分かりましたが、
最初のスタートはどうなっているんですか???
と尋ねると、施工は下から!!と、スタート部の金具も
見せてくれました
ここから上に、どんどんつなげて
施工していくんだそうです
もうひとつ気になったのが、
壁にところどころ開いている換気口のまわりや、
サッシまわりなどの変形した部分。
こういう部分は、それぞれの形状に合わせて、
細かく採寸し、丸ノコなどの工具を使って、
その場でカットしていくそうです。
この丸ノコ、ホースの先に掃除機がジョイントされており、
カットの際に出る切り屑・粉じんなどを吸ってくれる優れモノ
様々な工具を駆使して、
外壁サイディング工事は進んでいくんですね。
作業中のお忙しい中、いろいろと教えていただき、
ありがとうございました。
住まいの顔でもある外壁、
美しい仕上がり、期待してます!!
2014.06.23
モデルハウス(笠松田代A棟)外観は明るい印象のホワイト系です
連日お伝えしている、笠松町田代ですが、
いろいろな工事の様子をお伝えしているうちに、
同時進行で始まった「外壁工事」が、
どんどん進んでしまいました
今回の外壁材には、親水コーティング外壁材の
「親水セラ」を採用
メインになるカラーは、明るい印象のホワイト系です。
白い外壁って、すぐに汚れが目立つんじゃないの~?
なんて心配された方、ご安心下さい
この外壁材「親水セラ」、何がスゴイって、
親水コートの表層が水になじみやすい親水基に
覆われているため、雨が降ると、
水が汚れの下に入り込んで壁に付着した汚れを浮き上がらせ、
雨水と一緒に洗い流してくれるんです!!!
また、親水コート層の下のセラミックコート層には、
住まいの外壁にとって大敵な紫外線をガードして、
色あせ日焼けを抑える効果もあります
これらの性能によって、白い外壁でも、
長期間、美しさをキープできるというわけです
2種類のホワイト系の外壁と、
アクセントになる茶系の外壁の組み合わせで、
どんな外観になっていくのか、とても楽しみです♪
2014.06.22
モデルハウス(笠松田代A棟)仕上げも作業後の清掃もバッチリです☆
2014.06.21
モデルハウス(笠松田代A棟)フワフワの断熱材が施工されました
今日も、笠松町田代のモデルハウス建築の様子を
お伝えしようと思います。
日々、工事が進むので、ブログの方が追い付きません
今週中、現場では「吹き付け断熱」の工事がありました。
「吹き付け断熱」とは、
フォームライトSLという現場発泡低密度ウレタンフォームを、
直接、吹き付け施工し、住宅の隅から隅まで、
家全体をすっぽり覆ってしまう新しい断熱工法です。
専用のトラックには、原料(A液/B液)が入った
ドラム缶が積載されています
また、ドラム缶から吹付専用のスプレーガンに
原液を送る為の発泡機や発電機なども装備
このホースをトラックから現場へ引き込み、
スプレーガンを使って、原料を吹きかけていくんですが…
原料(A液/B液の混合液)の化学反応によって
形成された断熱材は、まるでマシュマロのよう
そして、施工する職人さんの服も・・・
とても、洗濯で落ちるレベルじゃないですね
暑い中、まるでサウナのような重装備で、
養生シートに囲まれた中、作業するのは本当にキツそう
(この職人さんは、去夏、10㎏も痩せたらしいです)
本当に、ご苦労様です!!
こうして一日がかりで施工された断熱材は、
翌日、正しい厚みで施工されているかのチェックや、
気泡など気になる箇所の補修が行われます。
長くなっちゃいましたので、その様子は、
また後日お伝えしますね
2014.06.20
モデルハウス(笠松田代A棟)ベランダは、勾配断熱FRP防水
またまた、先週の話になりますが、
「ベランダ防水」のことを
現場監督に、工事内容について尋ねると、
「勾配断熱FRP防水」って、
何やら難しい単語が返ってきました
簡単に説明させていただきますと…
「FRP」とは繊維強化プラスチックの略で、このプラスチックと
ガラス繊維などの補強材と組み合わせて塗膜する工法が、
「FRP防水」です。
そして、FRPの下地として「勾配付断熱材」を使い、
雨水を有効に流すため勾配を取るのが、
今回採用した工法の「勾配断熱FRP防水」です。
手順としましては、下地合板の上に、勾配付断熱材を敷き込んだ後、
さらに、「不燃板(ケイカル板:珪酸カルシウム板:消石灰、珪藻土など、
水を混ぜて練り合わたもの)」を敷き、ビスで固定します。
そして、「防水下地」を施工した後、
下地とこれからその上に造る防水層のなじみを良くさせるため、
下塗りとして「プライマー」という液状の材料を塗布します。
その後、「ガラスマット(ガラス繊維をフェルト状に加工したもの)」を
敷き詰め、「防水ポリエステル樹脂」を含浸させていきます。
再度、丁寧に防水ポリエステル樹脂を塗布した後、
仕上げとして「高反射率トップコート」を塗布すれば、
工事完了です
大切な建物の寿命に関わる防水工事
ホームラボのベランダ防水工事には、
安心の10年保証がついています
長期に渡り、建物を雨水などから守り、
快適な暮らしをサポートします!!
2014.06.19
モデルハウス(笠松田代A棟)屋根工事の様子
笠松町田代の「屋根工事」の様子です。
まず、構造用合板の上に、防水性に優れた
「アスファルトルーフィング(屋根下地材)」を貼っていきます。
※緑色のシートがアスファルトルーフィングです
そして、その上に配置されているのが、
「カラーベスト」と呼ばれるいわゆるスレートの屋根材。
今回は、紫外線に強く、外観寿命が長いグラッサコート
を使用した「コロニアルグラッサ」を採用しました。
スマートな印象の横一文字葺です
屋根勾配(傾き)により、
カラーベストが施工できない箇所には、
ガルバリウム鋼板を施工しました
高い屋根の上での作業は、危険なうえ、
日差しをもろに浴びるから灼熱地獄
作業中の職人さんたち、どうか、ご安全に
こうして見事に施工された屋根。
明日から、太陽光発電パネルの設置工事が始まります
作業予定日の天気予報は、晴れor曇り
順調に進みそうですよ♪♪♪
2014.06.17
モデルハウス(笠松田代A棟)内部にも、こだわりがいっぱいです
昨日お伝えした笠松町田代の続きです。
完成してからでは見えなくなってしまう、
内部のこだわりポイントは…
まず、地震の揺れから家と家族を守る「制振装置」
1階の柱頭部に、計16個設置されています。
シンプルな構造のオイルダンパーが、
地震の揺れを効果的に吸収し、
建物のダメージを最小限に抑えます。
詳しくは、こちら のページもご覧ください。
そして、柱に施された「防腐防蟻処理」
※床から1mほどの高さまで塗られた部分
大切な木材を腐れやシロアリ被害から守るための
大切な処理です
実は、防蟻処理は、内部だけではなく、
基礎工事の際、 土壌にも施されています
シロアリが通過する恐れのある土壌を、
薬剤処理することで、侵入を防止します。
ホームラボの防蟻保証は、10年間
長期の保証で、快適な暮らしをサポートします!!
使われる薬剤は、
JIS規格における最高等級F☆☆☆☆ですので、
シックハウスの原因物質を使用しておらず、
住まう人にも安心ですね
また、モデルハウスということで、
「ガス温水床暖房」が備わっています
このパネルの上に、温水パイプを施工し、
そこを流れるお湯によって、床からムラなく
お部屋全体を暖めるしくみです。
足元からポカポカと、ここいいい冬になること、
間違いなしですね
広~いリビング&ダイニングは、どんな感じに
仕上がっていくのしょう???
どんどん進む工事に、目が離せません
2014.06.16
モデルハウス(笠松田代A棟)外部も内部も着々と進んでいます!!
笠松町田代の週末の様子です。
上棟から作業が進み、外観はこんな感じに
なりました~↓↓↓
屋根工事・サッシ工事が終わり、全体が
透湿防水シートで覆われています
ホームラボオリジナルの透湿防水シート
について、詳しくは こちら をどうぞ。
今回のモデルハウスの開口には、CMでおなじみの、
YKK AP の高性能トリプルガラス樹脂窓、
「APW430」が採用されました
中部地区では、初めて使われるそうです☆
樹脂サッシは、汚れ・カビ・ダニの原因になる結露を低減し、
快適で健康的な暮らしを守ります
そして、総厚41mmのトリプルガラスには、世界トップクラスの
断熱性能で、冬暖かく・夏涼しい特長が!!
省エネ効果の高い高性能なサッシで、冷暖房費を削減
家庭から排出されるCO2も削減できて、環境にも優しいと、
うれしいことがたくさんです
さらに、外から入る騒音を低減し、室内音が
近隣に漏れるのも抑えることができる防音効果や、
クレセントがなく、錠が外部から見えにくいことで、
ガラスを割って侵入するのを抑止する防犯効果まで
ここちいい家づくりのための、
ホームラボのこだわりです
他にも、お伝えしたいポイントがたくさんありますが、
長~くなりそうなので、続きは後日ということで
お楽しみに~
2014.06.10
モデルハウス(笠松田代A棟)いよいよ上棟です☆
Category
Archive
- 2025.031
- 2025.021
- 2025.011
- 2024.122
- 2024.111
- 2024.101
- 2024.091
- 2024.083
- 2024.072
- 2024.062
- 2024.053
- 2024.044
- 2024.032
- 2024.022
- 2024.013
- 2023.123
- 2023.114
- 2023.103
- 2023.093
- 2023.083
- 2023.074
- 2023.062
- 2023.052
- 2023.044
- 2023.033
- 2023.022
- 2023.012
- 2022.122
- 2022.112
- 2022.102
- 2022.091
- 2022.082
- 2022.072
- 2022.061
- 2022.053
- 2022.041
- 2022.033
- 2022.022
- 2022.013
- 2021.121
- 2021.111
- 2021.103
- 2021.091
- 2021.084
- 2021.074
- 2021.062
- 2021.052
- 2021.042
- 2021.035
- 2021.023
- 2021.013
- 2020.124
- 2020.113
- 2020.103
- 2020.093
- 2020.084
- 2020.072
- 2020.063
- 2020.057
- 2020.044
- 2020.036
- 2020.024
- 2020.015
- 2019.124
- 2019.1110
- 2019.1010
- 2019.094
- 2019.085
- 2019.0711
- 2019.0612
- 2019.058
- 2019.043
- 2019.034
- 2019.022
- 2019.012
- 2018.122
- 2018.115
- 2018.104
- 2018.095
- 2018.084
- 2018.072
- 2018.064
- 2018.052
- 2018.043
- 2018.034
- 2018.021
- 2017.123
- 2017.115
- 2017.107
- 2017.096
- 2017.083
- 2017.077
- 2017.069
- 2017.054
- 2017.046
- 2017.033
- 2017.0210
- 2017.017
- 2016.126
- 2016.118
- 2016.1010
- 2016.0911
- 2016.084
- 2016.072
- 2016.0616
- 2016.0510
- 2016.0412
- 2016.0326
- 2016.0219
- 2016.017
- 2015.1211
- 2015.117
- 2015.1013
- 2015.093
- 2015.085
- 2015.077
- 2015.069
- 2015.054
- 2015.047
- 2015.038
- 2015.028
- 2015.0110
- 2014.1210
- 2014.114
- 2014.106
- 2014.099
- 2014.0814
- 2014.0712
- 2014.0623
- 2014.0521
- 2014.044