ブログ

雨続きのお盆休み明け、連日暑い日が続いています。

完成間近の笠松町田代のモデルハウスでも、

大工さんが汗だくで作業してみえました

 

完成を楽しみにされているみなさまに、

これから数回に分けて、中の様子をレポートしますので、

お付き合いくださいませ

 

それでは、おじゃましま~す

 

玄関を入ると、入口が3方向へ分かれています。

写真には写っていませんが、左:トイレ~お風呂・洗面、

中:キッチン・リビングへ 右:和室へと続きます。

 

 

大きな下駄箱と反対側にクローゼットも設けられた、

収納バッチリの広~い玄関です

 

まずは、左へ 

取っ手がとってもオシャレ(笑)なトイレです 

 

 

こちらのドア、大工さんが図面・取説とにらめっこしながら

取付していました。

 

鏡面仕上げのピッカピカのドア、ステキ

 

トイレの隣は、バス&パウダールーム

木目調で統一され、スッキリした印象です。

 

 

パウダールームを抜けた先は、キッチン

シックな色のモザイクタイルは、玄関正面のガラス棚や

トイレ壁のアクセントと同じタイルが使われています。

 

 

家事導線がスムーズにつながっているので、

ここで毎日の生活を送るご家族にとって、

すごく便利なことでしょう

 

それでは、今日はここまで。

次回は、右側の入り口の先をご案内しますので、

お楽しみに~♪

笠松田代の現場ですが、先日予告?した、

キッチンカウンター壁のモザイクタイルと、

2F、階段を上がってすぐの部屋の造作本棚の

クロス施工が終わりました

 

 

他にも、和室のアクセントクロス、

 

2F寝室の折上げ天井のクロス仕上げ など、

 

室内が、徐々に色づいてきています

 

トイレや、玄関のガラス棚にも、

おシャレなモザイクタイルが

 

 

白を基調とした内装に、クールな色のモザイクタイル・

アクセントクロスが、とってもいい感じです。 

 

クロス工事が終わり、完成までは、もうあと一息

 

お盆休み明けには、さらに仕上がった内部を

お伝えできることと思います。

お楽しみに~

笠松町田代の「クロス工事」の様子です

  

まずは、下処理

壁・天井等に貼ってあるボードの継ぎ目やビス穴へ

パテ(下地)を塗り、パテが乾いたら削って、

クロスを貼る面の凹凸を平らにしていきます。



その後、クロスに糊をつけて、貼っていくのですが… 

 

 

吹抜け部分は、内部足場を設置しての作業。

どうか、ご安全に!!

 

クロスが貼り終わると、印象もガラっと変わります。

室内の大半を占めるクロス選びは、

センスが問われるところ

 

どんな部屋に仕上がっていくのか、

ほんとに楽しみです

 

笠松町田代の現場ですが、

前回、内部工事の様子をお伝えしてから、

2週間も経過してしまいました

 

現在、造作棚などがどんどん作り込まれています。

 

 

「クロス工事」も始まり、内装も、薄茶一色から、

少しずつ変化してきました

 

 

玄関のポーチタイルも、とってもいい感じに、

仕上がっていましたよ

 

完成まで、あと1ヶ月

日に日に仕上がっていく様子を、

映す撮影班も大忙しです

 

そして、こちらの現場、3棟建築予定

(建築中のモデルハウスはA棟)なのですが、

先日、C棟の方も、建築着工しました

 

今度のモデルハウスは、

スタイリッシュモダンな装いのA棟とは異なり、

南欧の風を感じるプロヴァンス風住宅の予定です

 

 

ますます、笠松町田代から、

目が離せなくなりそうですね♪

 

楽しみにされてるみなさまの為にも、

マメな記事UP、頑張りま~す

笠松田代の現場の進捗状況です。

 

「石膏ボード貼り」真っ最中の室内は、

壁一面、うす茶色。

まだまだ殺風景です

 

ここは、キッチン

奥の扉からは、洗面⇔お風呂という、

奥様想いの家事導線になっています

 

キッチンカウンター壁には、

この モザイクタイル↓ が貼られる予定です

 

2階の工事も、どんどんと進んでいました。

 

階段を上がってすぐの部屋は、

造作本棚が備え付けられたセカンドリビング

 

本棚奥のピンク色の部分には、

この クロス↓ が、アクセントとして使われる予定です。

 

そうそう、ピンクといえば、

現在、天井がピンク色をしているんですが、

これは「タイガーハイクリンボード」という

ホルムアルデヒドを吸収分解する性能を付加した

石膏ボードです。

 

あっ、この石膏ボードの上にクロスが施工されますので、

ずっとピンクではないですよ

 

ちなみに、吹抜の天井だけは、雰囲気を出すために

あえて床材を貼るという粋な計らいが

 

さて、セカンドリビングからは

バルコニーへ出る廊下が続いているのですが、

なんと「すのこ床」なんです

 

 

3ヶ所の穴には、ガラスが入るらしいですよ

すぐ横は、吹抜けになっており、解放感タップリの

憩いの場所になりそうです。

 

細かな部分まで、こだわった仕様で、

今後、このシンプルな部屋がどんなカラーに変化するのか、

とっても楽しみですね♪

今日は、台風一過の猛暑日でしたね

 

笠松町田代の現場では、足場のシートをまとめてくくり、

強風に備えていましたが、幸い、大きな被害はなかったようです。

 

白い外壁が青空に映えて、キレイですね~

 

内部工事の方は…

 

洗面所にスリムイン収納が取付られていました

 

 

なんと、可動式のタオルハンガー付

 

玄関には、スリッパ収納ラックも

 

造作工事は、まだ来週も続きます。 

どんどん仕上がっていく内部に、乞うご期待 

日差しがきびしいと思ったら、

雨がザァーザァー降って蒸し暑かったりと、

不安定な天気が続いていますね。

 

そんな中、笠松町田代のモデルハウス建築現場は、

「造作工事」がどんどん進行しています

 

先週は、「階段」が取り付けられました

 

1階から2階へ

 

下を見下ろすと、こんな感じです

 

そして、さらに、2階から「ロフト」へ続く階段

 

様々な用途がありそうなロフト部屋は、

高い位置の窓から光が差し込み、明るい印象です

 

外から見るとこの部分になります↓↓↓

 

あればあるだけうれしい収納スペースは、

こんなところにも

 

こちらは、2階の廊下に設けられた「トールシェルフ」

 

 

好きな高さに調整できる棚がこんなにたくさん♪

なにを収納するか、迷っちゃいますね。

 

屋外には、鍵付の「外部収納庫」が

 

スタッドレスタイヤやゴルフバック、園芸用具や

チビッコの遊び道具など、大活躍の予感

 

他にも、ウォークインクローゼットはもちろん、

階段下収納・ファミリークローゼットなどなど、

充実した収納も、このモデルハウスの魅力のひとつです

先週末、ユニットバスの施工が終わった、

笠松町田代で建築中のモデルハウス

 

まだまだ完成ではありませんが、

自然な素材感や重厚感を感じさせる木目調の壁パネルが、

いい雰囲気です

 

実は、このモデルハウス、

2階にもシャワールームがあるんです!!

 

朝のシャワー専用のスペースや、

2世帯同居やゲストのためのもう1つのバスルームとして、

また、夏の間はシャワーで済ませる方etc、

用途は様々でしょうが、暮らしがより快適になることでしょう

昨日、午前中の笠松町田代の現場は、

ユニットバス施工の真っ最中でした。

 

今回のモデルハウスのユニットバスは、

LIXILのキレイユという商品が採用されました

 

汚れにくく、美しさが長持ちする『人造大理石浴槽』、

ゴミ捨て・掃除もラクラク『くるりんポイ排水口』、

浴槽保温材と保温組フタの“ダブル保温”構造で、

お湯を冷めにくくする『サーモバスS』と、

毎日使うバスルームに、うれしい機能が満載の

ユニットバスです

 

しかも、壁パネル・浴槽カラー・床カラーは、

何種類もあるバリエーションから、お好みで

選ぶことが出来ちゃうんです

 

どんなカラーに仕上がったのかは、

施工完了後のお楽しみということで♪

 

日々、工事が進む笠松町田代の現場、

今日はどんな感じになっているんでしょう???

 

 

「造作工事」真っ最中の現場です

 

実は、ここ、2階なんです

洋室へ続く廊下には、先日とは違う色の

フローリングが施工されていました。

 

 

明日は、ユニットバス設置の様子を

お伝えする予定です。

 

お楽しみに~

  

まずは、施工する箇所にボンドを塗ります

 

 

この上に、フロア材を貼っていくんですが、

フロア材には、、♂♀の実(さね)↓↓↓があるので、

 

きっちりとタタキ(少し重い木)で叩いて、

隙間ができないように、はめ込んでいきます 

 

次に、♂実の部分に、

エアタッカー(簡単に言うとホチキスの針の太い奴)

を打ち込み、しっかりと固定します。

 

これを繰り返していくと、キレイな床の完成です

 

床の先は吹抜け部(写真右側) 

 

 

上から覗くと、ちょっと怖い… かも