■[2014年06月]の一覧


屋根工事の様子

先週のことになりますが、

笠松町田代の「屋根工事」の様子です。

 

まず、構造用合板の上に、防水性に優れた

「アスファルトルーフィング(屋根下地材)」を貼っていきます。

※緑色のシートがアスファルトルーフィングです

 

そして、その上に配置されているのが、

「カラーベスト」と呼ばれるいわゆるスレートの屋根材。

 

今回は、紫外線に強く、外観寿命が長いグラッサコート

を使用した「コロニアルグラッサ」を採用しました。

スマートな印象の横一文字葺です

 

 

屋根勾配(傾き)により、

カラーベストが施工できない箇所には、

ガルバリウム鋼板を施工しました

  

高い屋根の上での作業は、危険なうえ、

日差しをもろに浴びるから灼熱地獄

作業中の職人さんたち、どうか、ご安全に

 

こうして見事に施工された屋根。

明日から、太陽光発電パネルの設置工事が始まります 

 

作業予定日の天気予報は、晴れor曇り

順調に進みそうですよ♪♪♪

    2014/06/19         モデルハウス(笠松田代A棟) 

網戸の正しい位置

こんにちは、ラボット1号です

 

 

日に日に暑くなってきて、

窓を開ける機会が増える今日この頃ですが、

網戸を閉めているのに虫が入ってきた~

なんて、お困りの方も多いかと思います。

 

 

実は、しっかり閉めているつもりでも、

網戸には正しい位置があるんです

 

引き違いのサッシは、全メーカー共通で、

網戸は、部屋の中から見て「右側」[e:442]

 

網戸を左側にした時、サッシ中央を見て下さい

指が一本入るくらい隙間が空いているはずです。

 

では、どうしても、左側を網戸をしたい時は、

どうしたらいいの???

 

答えは…

 

簡単です。

左側の窓を、右へ全開に開けて下さい。

これで、隙間がなくなります

 
網戸にしていて、虫が入ってくるとお悩みの方は、

ぜひ一度、網戸の位置もご確認下さい

    2014/06/18         ラボット  豆知識 

内部にも、こだわりがいっぱいです

昨日お伝えした笠松町田代の続きです。

 

完成してからでは見えなくなってしまう、

内部のこだわりポイントは…

 

まず、地震の揺れから家と家族を守る「制振装置」

1階の柱頭部に、計16個設置されています。

 

シンプルな構造のオイルダンパーが、

地震の揺れを効果的に吸収し、

建物のダメージを最小限に抑えます。

詳しくは、こちら のページもご覧ください。

 

そして、柱に施された「防腐防蟻処理」 

※床から1mほどの高さまで塗られた部分

大切な木材を腐れやシロアリ被害から守るための

大切な処理です

 

実は、防蟻処理は、内部だけではなく、

基礎工事の際、 土壌にも施されています

シロアリが通過する恐れのある土壌を、

薬剤処理することで、侵入を防止します。

 

ホームラボの防蟻保証は、10年間

長期の保証で、快適な暮らしをサポートします!!

 

使われる薬剤は、

JIS規格における最高等級F☆☆☆☆ですので、

シックハウスの原因物質を使用しておらず、

住まう人にも安心ですね

 

また、モデルハウスということで、

「ガス温水床暖房」が備わっています

このパネルの上に、温水パイプを施工し、

そこを流れるお湯によって、床からムラなく

お部屋全体を暖めるしくみです。

 

足元からポカポカと、ここいいい冬になること、

間違いなしですね

 

広~いリビング&ダイニングは、どんな感じに

仕上がっていくのしょう???

 

どんどん進む工事に、目が離せません

    2014/06/17         モデルハウス(笠松田代A棟) 

外部も内部も着々と進んでいます!!

笠松町田代の週末の様子です。

上棟から作業が進み、外観はこんな感じに

なりました~↓↓↓

 

屋根工事・サッシ工事が終わり、全体が

透湿防水シートで覆われています

 

ホームラボオリジナルの透湿防水シート

について、詳しくは こちら をどうぞ。

 

今回のモデルハウスの開口には、CMでおなじみの、

YKK AP の高性能トリプルガラス樹脂窓、

「APW430」が採用されました 

中部地区では、初めて使われるそうです☆

 

樹脂サッシは、汚れ・カビ・ダニの原因になる結露を低減し、

快適で健康的な暮らしを守ります

 

そして、総厚41mmのトリプルガラスには、世界トップクラスの

断熱性能で、冬暖かく・夏涼しい特長が!!

省エネ効果の高い高性能なサッシで、冷暖房費を削減

家庭から排出されるCO2も削減できて、環境にも優しいと、

うれしいことがたくさんです

 

さらに、外から入る騒音を低減し、室内音が

近隣に漏れるのも抑えることができる防音効果や、

クレセントがなく、錠が外部から見えにくいことで、
ガラスを割って侵入するのを抑止する防犯効果まで

 

 

ここちいい家づくりのための、

ホームラボのこだわりです 

 

他にも、お伝えしたいポイントがたくさんありますが、

長~くなりそうなので、続きは後日ということで

 

お楽しみに~

    2014/06/16         モデルハウス(笠松田代A棟) 

コイズミLED照明設計セミナー

先日、雲竜フレックスビルにて、コイズミ照明さんの

「あかり専科2014新製品内覧会」「LED照明セミナー」

が開催されました

参加したのは、インテリアコーディネーターIさんと、

設計部の新人Hさん

 

「空間光学」~実例から学ぶ空間演出ノウハウ~

●調光・調色・ツイン配光

 最新の照明器具特徴と具体的な設計方法 

●最新照明設計テクニック

 最新現場の照明ノウハウを実例と共に紹介

 

生活シーンに合わせて、光の色や明るさが自由に

コントロールできる照明「A・F・Light」の説明でした。

 

今は、部屋の導線だけを生活に合わせるのではなく、

照明までも生活リズムに合わせる時代なんですね~

  

セミナーの後は、内覧会場のブースで、

いろいろな空間演出を、実際に体感

 

 

割れる心配のないシリコン素材の照明も

ありました

 

 

 

光のあて方や間接照明の使い方など、

とても勉強になったそうです。

 

お客様へより良い提案ができるよう、

これからも、こういうセミナーや勉強会には、

どんどん参加していきましょう☆

 

    2014/06/13         ホームラボ 

いよいよ上棟です☆

笠松町田代で建築中のモデルハウスですが、

昨日、上棟しました

 

「上棟」とは、柱や梁などを組み立てて、

家の最も重要な箇所である「棟」を「上げる」ことです。

 

土台しかなかった現場が、午後には、

2階部分まで組み上げれていました

 

下から材料が少しずつクレーンで吊り上げられて、

屋根まで上げられていきます

 

屋根の上の大工さんたち、ご安全に!!

 

今回は、柱と梁などで組み立てる

「木造軸組(在来)工法」を採用しました。

 

 

平面な図面でなく、こうして原寸大の立体になると、

家~って感じがしますね!!

 

ここまで来れば、あとは家が徐々に完成していくのを

待つばかりです♪

    2014/06/10         モデルハウス(笠松田代A棟) 

それぞれのランチタイム♪

こんにちは

今日はラボット3号と、

ホームラボのランチタイムをレポートします

 

最近、食レポが増えて?太っちゃったYさんは、

ダイエットサポート食 何日続くことやら…

どうせすぐにリバウンドするくせに(笑)

 

 

ラーメン大好きIさんは、カップラーメン率が

高いですね

机にスープこぼさないように、気を付けてよ~!!!

 

 

Hさんは、毎日、自分でお弁当を作ってきてます

頑張ってるね~、きっといい奥さんになるわ♪

 

 

めずらしく現場監督たちが事務所にいました

  

Mさんは、奥様の愛情たっぷり弁当

ホームラボの男性陣、お弁当率が高いんです☆

 

 

独身Kさんは、お母様の手作り弁当

コラコラ、食べてる時くらい、仕事から離れなさい!!

 

 

「節約のため」なんて言ってましたが、

きっと照れ隠しですよね(笑)

 

現場監督は、お昼を現場で取ることが多いので、

いつでもすぐ食べられるお弁当は、

とってもありがたいそうです

 

家族の支えがあるから、それを活力に

仕事に励むことができるんですね

 

従業員のご家族のみなさま、感謝してます、

ありがとうございます

 

食事が終わった後の、休憩時間の使い方も、

それぞれで、 

試験勉強に励む人、食後の運動をする人、 

ただただ、雑談etc

 

しっかり休んだ後は、お腹がいっぱいで眠くなった

なんて言わないで、シャキっと頑張りましょうね~

    2014/06/09         ラボット  その他 

非公認キャラクター「ラボット」

ブログの画面右側にプロフィールに表示されている

キャラクターたち…

 

何?って思われた方も多いと思いますが、

彼らは、今後、ラボログ内にチラホラと登場予定の

キャラクターです ※ホームラボ非公認

 

某社員が愛して止まない小動物のフェレットを、

ホームラボのロゴマークと合体させ、ロボットにしちゃいました

 

名づけて「ラボット」 

早く慣れ親しんでもらえるよう、今日は、彼らの自己紹介を…

 

【ラボット1号】

 

性 別  ♂(男の子)  種 類 フェレット型ロボット
誕生日 2012年6月28日 好 物 ささみ
性 格 真面目で礼儀正しい         趣 味 家づくりの研究
得意なこと 住宅設計 好きな言葉 ここちいい家つくります

 

【ラボット2号】

性 別  ♂(男の子)  種 類 フェレット型ロボット
誕生日

2012年7月15日

好 物 カンガルージャーキー
性 格 積極的で行動力がある     趣 味 日曜大工
得意なこと 力仕事 好きな言葉 今日からは思うがまま
  

 【ラボット3号】

性 別  ♀(女の子)  種 類 フェレット型ロボット
誕生日

2014年3月31

好 物 サプリメントオイル
性 格 好奇心旺盛で新しい物好き    趣 味 インテリアコーディネート
得意なこと 部屋の模様替え 好きな言葉 夢をかたちに

 

これから、公認キャラクター目指して頑張っていきますので、

応援よろしくお願いします!!

 

    2014/06/08         ラボット 

土台伏せ、完了???

おかげさまでお天気に恵まれ、

笠松町田代の現場では「土台伏せ」が始まりました。

土台とは基礎の上に乗せる最初の木材です。

 

木材には、暗号のように、ひらがなと数字が

いろはにほへと… 1234567…

 

 

これは「番付」といって、

横軸(ひらがな)・縦軸(数字)の座標軸で、

木材の設置位置を表しています。

 

大工さんは、どこにどの木材を設置すればいいのか、

この番付を見れば、瞬時に分かるそうです。

さすが、プロですね

 

基礎と土台の間には、床下を通気のための、

基礎パッキンが施工されています。

 

  

逆に、断熱が必要な玄関まわりとUBまわりには、

気密パッキンを施工し、外気を防ぎます

 

 

柱の乗らないところには「大引」を伏せ、

大引を支えるために鋼製の「束」を入れていきます。

 

現場監督が現場に一日滞在できなかったので、

写真はここまでですが、

その後は、床断熱材の施工→床合板の施工と、

進んだと思います。

 

週明けは、木造建築の花形の一つ、建て方工事 

月曜日の現場が、とっても楽しみです♪

    2014/06/07         モデルハウス(笠松田代A棟) 

足場設置完了!!

笠松町田代の現場では、来週に建て方を控え、

足場が設置されました。

 

が降ってくる前に設置できて、

良かったです 

 

工事に関わる業者さんたちが作業しやすいよう、

また、万全の安全対策が取られた足場は、

これから解体までの2ヶ月間、

しっかり活躍してくれることでしょう

 

週末、天気予報通り、雨が上がれば、

いよいよ、大工さんが登場

「土台伏せ」の工程に入ります。

 

♪てるてる坊主、てる坊主~

あ~した天気にし・て・お・く・れ~♪

    2014/06/06         モデルハウス(笠松田代A棟) 



▲ページトップへ


プロフィール
  • 名前:ラボット1号

    誕生日:2012年6月28日

    趣味:家づくりの研究

  • 名前:ラボット2号

    誕生日:2012年7月15日

    趣味:日曜大工

  • 名前:ラボット3号

    誕生日:2014年3月31日

    趣味:部屋の模様替え

最近の記事
<<2014年06月>>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
アーカイブ
カテゴリー