最近、フローリングに無垢素材を選ばれる方が
増えてきてきました
![]() 無垢のフローリングは、安心安全なのはもちろん、
素足で歩くと足触りが、やはり気持ちいいです。
ただ多少の汚れはつきもので・・・
経年による色の変化なども”味”のうちなんですけどね
![]() とは言っても、なるべく汚したくないのが心情
![]() そんなときにお勧めなのが『未晒し蜜ロウワックス』です。
これは、ミツバチの巣を煮溶かしてろ過した蜜ロウと
エゴマ麻油をミックスしただけのワックスで、
自然のものしか使っていないため安心。
そして、撥水効果だけではなく、
木の表情がより良く出せるのが魅力なんです
![]() 今回は当社施工の物件の無垢フローリングに、
蜜ロウワックスを塗ってみました
![]() 作業は、ワックスをスポンジにとって、薄~く伸ばす
→ 乾拭きする → 半日~1日かけて完全乾燥させる だけ。
写真は、乾拭きした直後のものです。
施工前と施工後の違い、分かりますか???
![]() 完全乾燥前でしたが、触ってみると「サラっ」とした感じ。
見た目は、歴然で、
木目がはっきりと浮き出て、艶が出ました
![]() ![]() 無垢の無塗装、ブラックウォルナットフローリングの
本来持つ表情が、豊かに表現された印象です。
メンテナンスも1~2年に一度でOKとのこと。
是非お試し下さい♪
ちなみに、このワックス、
天然木のスマホカバーを装着していた社員Yも、
愛用していたそうですよ。
木製品全般に使えるのがいいですね
![]() ![]()
朝、出勤前、ふと庭の木に目をやると、 カ・カブトムシ~???がいたそうです。
カブトムシって、森の中のクヌギやコナラの木に 集まるイメージですが、 この木は、シマトネリコ…
よく見るとカブトムシの周りの樹皮が、 はがれています
これじゃ、夏休みの自由研究だ 害虫ですよ
今まで知りませんでしたが、 シマトネリコはカブトムシが集まる木として 最近、注目されているらしいです
カブトムシを探されている方は、 シマトネリコの木を探してみて下さい
逆に、シマトネリコを庭に植えている方は、 カブトムシの大量発生にお気を付けを
こんにちは、またまた、ラボット1号です
夏の防虫対策について、 先日の網戸の位置に続き、 またまた豆知識を
今回は、LED照明のお話です
LED照明といえば、電気代が安い・寿命が長いなど、 メリットがたくさんありますが、 虫が寄りにくい効果もあるって、知ってましたか?
そもそも、多くの虫は、紫外線に集まる習性があります。 夜間、照明に虫が寄ってくるのは、照明から出る紫外線を 感知しているからなんです。
ところが、LED照明からは紫外線がほとんど出ません。 = 虫が寄ってこなくなる という訳です。
夜に、虫が照明の周りをクルクル飛んでいるのを 見られたことがあると思いますが、それは、 照明から出る紫外線が一方向からしか出ないために、 虫は右の目と左の目から感じる紫外線がズレて、 クルクルと回ってしまうかららしいですよ。
夜、照明に集まってくる虫に悩まれている方は、 LED照明に変えてみることをオススメします
ブログを記事を書いている時に、 駆体(躯体)工事の話になり、「くたい」ってどんな漢字だっけ? 「馬に区」だよね???って確認すると、 その場にいた人たちに、「違うよ~、身に区だよ」と言われました
「馬に区」を主張するのは、私だけ…
気になったので、ラボット1号に、 調べてもらうことに ●「駆体」とは、床や壁、梁など建物の構造を支える骨組のこと。 ●「躯体」とは、建物の構造部分のこと。
「駆体」は骨組で、「躯体」は建物の全体を指すので、 どっちが正しいかは、その工事の内容による???
分かったような、分からないような 頑張って使い分けてみます(笑)
こんにちは、ラボット1号です
日に日に暑くなってきて、 窓を開ける機会が増える今日この頃ですが、 網戸を閉めているのに虫が入ってきた~ なんて、お困りの方も多いかと思います。
実は、しっかり閉めているつもりでも、 網戸には正しい位置があるんです
引き違いのサッシは、全メーカー共通で、 網戸は、部屋の中から見て「右側」[e:442]
網戸を左側にした時、サッシ中央を見て下さい 指が一本入るくらい隙間が空いているはずです。
では、どうしても、左側を網戸をしたい時は、 どうしたらいいの???
答えは…
簡単です。 左側の窓を、右へ全開に開けて下さい。 これで、隙間がなくなります ぜひ一度、網戸の位置もご確認下さい
ホームラボには、アフターメンテナンス専門の担当者がいます 今日は、彼から聞いたお話を
最近、トイレ詰まりの修理依頼をよく受けたそうです 通常、トイレのつまり原因には様々な要因がありますが、 今回の原因は… なんと、トイレ掃除用の流せるシート
いろいろな種類が販売されており、使用後は水に流せて便利なので、 みなさまも、使う機会が多いとは思いますが、 実は、このシートを丸めてから流すと、なかなかほぐれず、 それが詰まりの原因になることがあるそうです。
製品の注意書きには、 「一度に大量にトイレに流すと、つまりの原因になることがあります。 一度に流す枚数は1~2枚までにしてください。 シートをたくさん使用した時は、トイレに流さず、燃やせるゴミとして 出すことをおすすめします」 とありますが、「丸めずに流して下さい」とは書かれていないので、 要注意
また、トイレットペーパー類しか流していない場合でも、 あまりにも極端に多量のペーパーを流してしまって、 簡易的な詰まり修理では対処できない場合や、 便器内で引っかかる大きさの異物を流してしまった場合には、 便器自体を取り外ししての大掛かりな修理になってしまいます。
この話を参考に、みなさまのところでも、 ご使用の際には、お気を付け下さい
|