8月20日発売の「建築知識 9月号(エクスナレッジ)」に、
今号の特集は、ペット特集第4弾
過去に特集のあった犬・ネコ以外のペットたち、
建築の専門誌ですが、住宅建築を検討している方だけでなく、
最近では、ペットを室内で飼うことが一般的となり、
家族から愛されるペットもまた、大切な家族の一員です
ホームラボでは、ペットと暮らすための快適な家づくり 新築・リフォームの際には、お気軽にご相談ください。
「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」、 外構工事の続きです。
職人さんの頑張りで、天然石貼りの存在感あるアプローチが 完成しました
天然木のような温かみのあるリウッドデッキも、 和室とリビングの南北両側に、取り付けられました。
同素材を使った目隠しフェンスも、 建物に調和し、いいアクセントになっています
物干し金物は、晴れの日・雨の日使い分けられるよう、 屋根のないウッドデっキと、屋根のあるウッドデッキの両方に。
こちらのおしゃれな立水栓と大きなガーデンパン↓↓↓ フェレットのキャリーなど洗うのに、大活躍することでしょう
さて、昨年の10月から、密着してお伝えした 「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」も、 いよいよ今週末、オープンハウスとなりました。
お施主様のこだわりと、ホームラボの技が凝縮された ここちいい家。 家づくりはもちろん、ペットとの暮らしの参考に ぜひご来場下さい。 → 詳しくは、こちら
この度、オーナー様のご好意により、 オープンハウスを開催することとなりました
2日間限りの開催です。
4月23日(土)・24日(日) am10:00~pm17:00
アジアンな雰囲気の中に、和のテイストを採り入れて。
ご覧いただきたい「家づくりポイント」は、 ●平屋とは感じさせない存在感ある外観 ●天井に乾溜竹を施した玄関ホール ●和モダンに仕上げた和室 ●南北両方の窓越しにウッドデッキを設けた 丸太風の梁が印象的な吹抜けリビング ●ワークフロントタイプのキッチン ●折り上げ天井を設えた主寝室 ●趣味スペース&ペット専用部屋
オーナー様のこだわりを随所に詰め込んだ ホームラボならではの実績と経験が織りなす「ここちいい家」
この機会にぜひ、ホームラボのここちいい家をご体感下さい。 みなさまのご来場、お待ちしております。 ※ご来場の際には必ず靴下をご着用くださいますようお願い致します。
詳細は、お気軽にお問合せ下さい。 フリーダイヤル 0120-99-7710
オープンハウスに向け仕上げが進む 「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」。 外構工事の様子です。
まず、駐車場。 黒いピンコロ石で、ラインがデザインされました。 この後、真ん中のアプローチ部を残して、 土間コンクリートが打たれる予定です。
建物まわりは、雑草・防犯対策として、 グルっと一周、砂利敷きに。
フェンスやウッドデッキの部材が、たくさん並べてあります。
さて、駐車場の続き、アプローチですが…
採用されたのは、クレモナストーンという乱形の天然石。 これを、職人さんが1枚1枚、ていねいにカットしながら 貼り合わせていきます。
しばらく見学させていただきましたが、 なんとも骨の折れるパズル作業 根気とセンスのいる、まさに職人技です
全部貼り終わると、次は目地塗り。 まず全体に塗りこみ、その後、水を含ませたスポンジで 何度も何度も拭いていきます。
作業が全て終わるのに、数日かかっていました… 石粉まるけ、泥まるけで頑張って下さった職人さん、 本当におつかれさまでした。
熟練の技で、とってもステキなアプローチになりました
全貌をUPしたいのは山々ですが、 まだフェンス工事・ウッドデッキ工事が残っていますので、 また後日のお楽しみということで、次回に続きま~す!!
「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」の内部工事、 サッシの仕上げ(網戸取付)が終わりました。
クリアネットという、目の細かい視界良好な網戸が採用されています。 実際に目にすると、まるで網戸がないかのようなクリアさに びっくりです
和室には、縁なし畳も入り↓↓↓、
クロスや横格子の照明、洋建具とも合った とても落ち着いた和モダンな空間になりました。
フェレット部屋と寝室の窓には、通風しながら目隠しできる 多機能ルーバーが取り付けられています。
カーテンの開閉ではなく、外付けのルーバーで、 部屋の明るさを調整したいというお施主様の希望が叶いました
内部サッシも入り、これで、内部の工事は全て完了です。
床養生が外れ、クリーニングされた現場は、 一面ダークな床で、一層、アジアンな雰囲気に
特に玄関
あっ、これ以上は(って、かなり出てますが)、 オープンハウスまでのお楽しみ♪ということで…
竣工検査も無事終わり、これから、 手直しとオープンハウスに向けての準備が始まります。
内部の様子は、しばらくお休みし、 次回からは、外部の仕上げ、外構工事の様子を お伝えしますね
「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」に最後の住宅設備、 洗面化粧台とトイレが設置されました
まずは、洗面化粧台↓↓↓
手元に引き出せ、左右どちらからでも開閉できる 便利な鏡扉「スウィング三面鏡」が付いています。
上部には、「クイック昇降ウォールキャビネット」が!! 高い所の物の出し入れも、ラクラクですね♪
こちらは取付前ですが、洗濯機上のキャビネットたち。 先出の昇降キャビネットの他に、半透明扉の 「洗濯機用シェイプアップキャビネット」もあります。
広さのない洗面室の上部スペースを有効活用し、 めいいっぱい収納力UPです
続いて、トイレ。すっきりとしたタンクレストイレ。 清潔感あるホワイトの手洗いに、隠す収納・魅せる収納を 組み合わせた壁付キャビネットを設けました
床材は、洗面室・トイレともに、フロアタイル敷き。
ダークな籐柄が、渋カッコイイです
そして、こちらが、フェレット部屋に取り付けられた ペットと暮らすお宅ならではの、洗面化粧台。 先日ご紹介させていただいた「ボニート」↓↓↓
ボウルの深さ、マイクロバブル標準装備、作業台、 大きな排水口、水よけパネル、フットスイッチ、… ペットのシャンプーが快適になる仕様が、モリモリですね
今回、ホームラボで初採用となる「ボニート」。 使用後の感想も、いつかお伝えできたらと思っています。
「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」、 内部工事も終盤、久々に、大工さんが現場入りし、 建具の取付が行われました
まず、玄関収納。調湿効果のある無垢のルーバー扉は、 下駄箱内にこもった臭いや湿気の改善にもなります。
壁に取り付けられているのは、埋め込みポスト 室内にいながら、新聞などが受け取りたいという、 お施主様達ての希望でした。
ホールの天井に施された乾溜竹の装飾も仕上がりました。 照明器具ともマッチし、まるで旅館のような雰囲気に
収納庫の扉や、
出入り口のドア、可動棚の取付も完了しました
こちらは、ペットが自由に行き来できるドア↓↓↓ お施主様宅で飼われている、ネコちゃんの通り道です。
フェレット部屋の方は、中の様子がよく見えるようにと 上部が透明ガラスになったタイプのドアが↓↓↓ あとは、内部サッシ(こちらも透明ガラス)が入れば、完成です!!
フェレット部屋では、もう一仕事。 こちらも、お施主様こだわりで「ロゼッタ掛け」を ※ロゼッタ???と思われた方は、こちら
ご入居後は、たくさんのロゼッタが、 壁一面に飾られるんでしょうね… 入居後のレポートが楽しみです♪
残す工程も、トイレ・洗面化粧台の設置、 そして、畳工事、網戸の取付と、あとわずか。 今月中にはクリーニングも終え、竣工の予定です!!
「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」に、 システムキッチンが設置されました
こちらは、搬入された部材の一部↓↓↓
まず、キッチンパネル・フードが取り付けられました。
その後、吊戸棚やキャビネットを取り付けていきます。
いよいよ、システムキッチンの取付開始~ というより、数時間現場を離れてる間に、終了しており、 作業は、ワークフロント取付の真っ最中でした さすが手慣れた職人さんたち、作業が早いですね。
ワークフロントとは、キッチン側に設けたステンレスの 収納スペースで、リビング側から手元を隠すことができます。 コンセントやまな板置き・ふきんかけもついています
リビング側には開き扉収納と便利なコンセント付のオープン棚が 設けられており、リビング側はすっきり・キッチン側は機能的と、 Wでうれしいオープンキッチンになりました
華やかな差し色の赤と奥の木目のクロスが いい感じに調和しています
派手派手になりすぎないようにと、あえて、 ワークフロントのパネルをダークな木目にした選択、 正解でした!!
システムキッチン+吊戸棚・キャビネットで、 収納力もバッチリです
こんなキッチンなら、ごはん作りも楽しみですね♪
「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」。
まず、各部屋・屋外に、ダウンライトやスポットライトなどの 照明器具
和室とホールの照明は、和の趣、横格子デザイン のものを採用。同シリーズでコーディネートしました
ダイニングには、おしゃれな4連のスポットライトが
スイッチやコンセントも、バッチリです!!
フェレット部屋のコンセントは、腰壁の上、 遊んでいるフェレットがイタズラできない高さに
また、リビングは、搬入予定のTVボードに合わせて 2ヶ所に分ける調整をしたりと、随所に工夫がみられます。
ドアホンのモニターも取付られました。
玄関ホールには、ドアホン・玄関ドアと連動し、 玄関ドア前まで行かなくても施解錠操作ができる 便利な「インターフェイスユニット」も↓↓↓
玄関ドアのポケットキーといい、この操作盤といい、 ほんと、便利なアイテムですね♪
さて、この後の工程ですが、 キッチンやトイレの取付、建具取付などを予定しています。
またその頃にお伝えしますので、お楽しみに~
外部の仕上げが始まりました
まず、基礎のコンクート部分に、コーティングが施されました。 って、遠目では、さすがに、分かりませんね
それから、玄関ポーチ&土間収納のタイル貼り↓↓↓
貼る箇所の寸法に合わせ、タイルをカットしていきます。
室内部分を貼り終えたら、次は、外の階段部分。
1段目を貼り終えたところで、続きは、また後日とのことでした。
他に、2箇所あるウッドデッキの下部を、 一面、コンクリート打設も、行われました。
これで、ウッドデッキ下に、 雑草が生える心配がなくなりました
上棟から造作完了まで、急ピッチで進んだ工事でしたが、 今週は、ちょっとだけペースダウンします。
ということは、ブログも…
いえいえ、何かしらUPしていきますので、 よろしくお願いします!!
|