多くの方々がご来場下さり、 ホームラボのつくる「ここちいい家」を、 ご体感いただけました
猛暑の中のご来場、本当にありがうございました。 また、開催を快く引受けてくれたお施主様へ、 心より感謝申し上げます。
時間帯によっては人数が集中し、全員の方と ゆっくりお話をさせていただくことができず、失礼しました。
こだわりポイントが満載の「ここちいい家」 今後の家づくりの参考にしていただければ、 幸いです。
さて、ホームラボでは、施工した分譲・注文物件に 写真のようなプレートを取付けています
完成時期が刻印されたオリジナル特製プレートは、 お施主様にとってもいい記念になることと思います。
これからも、ホームラボは、 このプレートに恥じない家づくりを追及していきます
この度、オーナー様のご好意により、 オープンハウスを開催することとなりました
2日間限りの開催です。
7月26日(土)・27日(日) am10:00~pm17:00
ご覧いただきたい「家づくりポイント」は、 ●ゲストを格調高く迎える玄関 ●心までも開放する約27帖のLDK ●重厚な雰囲気の造り付けTVボード ●軽やかな動線のアイランドキッチン ●ふれあいを育むアルミ階段 ●ご家族の気持ちをつなげる吹抜 ●空間をスッキリさせる壁面収納 ●使いやすさにこだわった洗面室 ●ふれあい空間にもなる大型の浴室 ●ゆったりと穏やかにくつろげる主寝室 ●ご夫婦で使い分けができるWIC ●お子様とともに成長する子供部屋
モダンを極めたシンプルホワイトの佇まいに、 日々を愉しむアイデアを散りばめました。
ラボットのボードが目印です
この機会にぜひ、ホームラボのここちいい家をご体感下さい。 みなさまのご来場、お待ちしております。
笠松田代の現場の進捗状況です。
「石膏ボード貼り」真っ最中の室内は、 壁一面、うす茶色。 まだまだ殺風景です ここは、キッチン 奥の扉からは、洗面⇔お風呂という、 奥様想いの家事導線になっています
キッチンカウンター壁には、 この モザイクタイル↓ が貼られる予定です
2階の工事も、どんどんと進んでいました。
階段を上がってすぐの部屋は、 造作本棚が備え付けられたセカンドリビング
本棚奥のピンク色の部分には、 この クロス↓ が、アクセントとして使われる予定です。
そうそう、ピンクといえば、 現在、天井がピンク色をしているんですが、 これは「タイガーハイクリンボード」という ホルムアルデヒドを吸収分解する性能を付加した 石膏ボードです。
あっ、この石膏ボードの上にクロスが施工されますので、 ずっとピンクではないですよ
ちなみに、吹抜の天井だけは、雰囲気を出すために あえて床材を貼るという粋な計らいが
さて、セカンドリビングからは バルコニーへ出る廊下が続いているのですが、 なんと「すのこ床」なんです
3ヶ所の穴には、ガラスが入るらしいですよ すぐ横は、吹抜けになっており、解放感タップリの 憩いの場所になりそうです。
細かな部分まで、こだわった仕様で、 今後、このシンプルな部屋がどんなカラーに変化するのか、 とっても楽しみですね♪
先日、カメラマンによる建物撮影
このところ、天候が不安定で、 急な雨のため、撮影中止になることも多かったですが、 今回は、天候にも恵まれ、外観撮影もバッチリでした
一言に撮影と言っても、ただカメラマンに 依頼するだけではありません いろいろと下準備が必要です。
まずは、外周の草取り、清掃、 そして、家具や装飾備品の飾りつけ
スタッフ一同が協力して準備が整ったところで、 プロカメラマンの登場です
例えば、このLDKのシーンですが・・・
プロが撮影すると…
って、再生画面じゃ、ちょっとわかりにくいですね。 でも、実際にその場で確認すると、全く違うんです
カメラマンさんのアシスタントをしていると、 カメラって奥が深いなぁ~って感じます。 撮影中はカメラマンの熱意が伝わるのか、 室内では、呼吸を止めてしまうくらいの緊張感・・・
こうして撮影された写真は、後日、 アルバムに仕上がってきます。
ホームラボには、こうして撮り続けたアルバムが、 ズラズラズラ~
お施主様の想いがつまったマイホーム どんな素敵なアルバムに仕上がるのか、 とても待ち遠しいです
ラボログ上に、ちょこちょこと登場していた ラボット1号・2号・3号ですが、 この度、ホームラボ公認キャラクターとして、 認定されました~
ブログバナーも、このとおり、ラボットに変更↓↓↓
只今、ラボット1号・2号・3号のぬいぐるみを 制作中です
生地選びも、なかなか大変
どんなぬいぐるみが出来上がってくるか、 とっても楽しみです♪
とってもかわいいラボットたち、 これからは、公認キャラクターとして、 チラシなどに、どんどん登場しますよ~
知名度が上がれば、 いろんなラボットグッズもできるはず 応援、よろしくお願いしま~す
笠松町田代の現場では、足場のシートをまとめてくくり、 強風に備えていましたが、幸い、大きな被害はなかったようです。
白い外壁が青空に映えて、キレイですね~
内部工事の方は…
洗面所にスリムイン収納が取付られていました
なんと、可動式のタオルハンガー付
玄関には、スリッパ収納ラックも
造作工事は、まだ来週も続きます。 どんどん仕上がっていく内部に、乞うご期待
先日、日進市M様邸の「地鎮祭」が行われました
「地鎮祭」とは、建築・土木の工事に着手する前に、 その土地の神さまに「おことわり」を入れて、 工事の安全を祈る神事です。
こちらは、地鎮祭前の建築用地の写真↓↓↓
雨季から夏本番にかけてのこの時期が、 植物にとっては一番の成長期
でも、さすがに、この状態で地鎮祭を執り行うことは できませんので、草取りをすることに
作業に取り掛かる前は、この雑草が生い茂った光景に、 正直、ひるみました
素手でやろうと考えていたことが無謀でした。 抜いても抜いても、まわりは草だらけ
その後、近所の方に鎌をお借りしてからは、 どんどん作業が進み、暗くなるまでに、 なんとか終了することができました。
こちら、草取り後の写真↓↓↓ スッキリ
作業中、隣地の奥様からジュースの差し入れが
果物やお野菜で作ってくださった特製ジュース、 とてもおいしくいただきました。 ありがとうございました
ゴミ袋43袋分の草、 作業終了したときの達成感、爽快感は格別でした
地鎮祭当日は、台風の影響もあり、天候が心配されましたが、 とても良い天気に恵まれました
これから、解体、造成工事~着工と、 工事が進んで行く予定です。
完成
朝、出勤前、ふと庭の木に目をやると、 カ・カブトムシ~???がいたそうです。
カブトムシって、森の中のクヌギやコナラの木に 集まるイメージですが、 この木は、シマトネリコ…
よく見るとカブトムシの周りの樹皮が、 はがれています
これじゃ、夏休みの自由研究だ 害虫ですよ
今まで知りませんでしたが、 シマトネリコはカブトムシが集まる木として 最近、注目されているらしいです
カブトムシを探されている方は、 シマトネリコの木を探してみて下さい
逆に、シマトネリコを庭に植えている方は、 カブトムシの大量発生にお気を付けを
日差し 雨がザァーザァー 不安定な天気が続いていますね。
そんな中、笠松町田代のモデルハウス建築現場は、 「造作工事」がどんどん進行しています
先週は、「階段」が取り付けられました
1階から2階へ
下を見下ろすと、こんな感じです
そして、さらに、2階から「ロフト」へ続く階段
様々な用途がありそうなロフト部屋は、 高い位置の窓から光が差し込み、明るい印象です
外から見るとこの部分になります↓↓↓
あればあるだけうれしい収納スペースは、 こんなところにも
こちらは、2階の廊下に設けられた「トールシェルフ」
好きな高さに調整できる棚がこんなにたくさん♪ なにを収納するか、迷っちゃいますね。
屋外には、鍵付の「外部収納庫」が
スタッドレスタイヤやゴルフバック、園芸用具や チビッコの遊び道具など、大活躍の予感
他にも、ウォークインクローゼットはもちろん、 階段下収納・ファミリークローゼットなどなど、 充実した収納も、このモデルハウスの魅力のひとつです
こんにちは、またまた、ラボット1号です
夏の防虫対策について、 先日の網戸の位置に続き、 またまた豆知識を
今回は、LED照明のお話です
LED照明といえば、電気代が安い・寿命が長いなど、 メリットがたくさんありますが、 虫が寄りにくい効果もあるって、知ってましたか?
そもそも、多くの虫は、紫外線に集まる習性があります。 夜間、照明に虫が寄ってくるのは、照明から出る紫外線を 感知しているからなんです。
ところが、LED照明からは紫外線がほとんど出ません。 = 虫が寄ってこなくなる という訳です。
夜に、虫が照明の周りをクルクル飛んでいるのを 見られたことがあると思いますが、それは、 照明から出る紫外線が一方向からしか出ないために、 虫は右の目と左の目から感じる紫外線がズレて、 クルクルと回ってしまうかららしいですよ。
夜、照明に集まってくる虫に悩まれている方は、 LED照明に変えてみることをオススメします
|