「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」、 外壁工事が、ほぼほぼ完了しました。
ブルーシートで覆われた内側、 チラッとのぞいちゃいましょう
ダークな木目調、ホワイト、グレーの石調と ちょうど、3色の外壁を見ることができました
見上げると、木目調の軒天が
軒天の色も、家のイメージを左右する大切な要素
こちらの平屋は、屋根付ウッドデッキの中庭がありますので、 木目調の暖かみのあるテイストの軒天が、憩いの時間を、 さらにここちよくしてくれることと思います。
今週中には、外壁やサッシなどの隙間などに シーリング処理が施される予定です。
充填部の両側に養生テープが貼られ、 シーリング材が余分なところに付かないようにするための 下準備が整いました。
外壁3色+軒天で、シーリング材は4色???
職人さんには、お手間かけますが、 よろしくお願いします!!
「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」、 外部工事と並行して進む、内部工事の様子です。
サッシが取り付けられると、部屋感が増しますね。
こちらは、地震エネルギーを吸収して、 揺れを抑える役割を果たす「制振ダンパー」
大切な木材を腐れやシロアリ被害から 守るための「防腐防蟻処理」が施されました。
薬剤が塗られ、少し色が変わっている部分、 分かりますか??? ユニットバスまわりも、しっかり処理されています。
水道・ガスの内部配管、電気配線もバッチリ
吹抜けのあるリビング部分には、高所作業用に 内部足場が組まれました。
フロア材が搬入されています。
最近、明るいカラーのフロア材が多かったので、 久々に見るディープブラウンが、とても新鮮です↓↓↓
見ている間にも、大工さんの手は休まることなく、 どんどんとフロアが貼られていきます。
主な部屋のフロア材は、このディープブラウンですが、 その他に、裸足で入ることの多い寝室・WCLに、 ウォールナットの無垢フロアが使われます。
トイレ・洗面、また、フェレット部屋も、それぞれ、 こだわった床材が採用されていますので、 また施工の頃に、ご紹介しますね。
先週上棟した「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」 その後、どんどん工事が進んでいます。
まず、外部工事の様子からお伝えしますね。
屋根は、キズ・色褪せ・酸性雨・サビに強く、 遮熱効果の高い塗装鋼板「タフクール」。 つや消しのブラックが、渋くてイイ感じです
屋根工事が完了すると、次は、サッシ工事。
玄関ドア、取付中↓↓↓
リビング~ウッドデッキの大型サッシも 搬入されています。
こちらは、ホームラボで初導入となる、 YKKAPから新発売された「2アクション窓」
サッシ取付後には、ブルーシートが外され、建物外部は、 水は通さないが湿気は通す「透湿防水シート」で 包まれました。
ホームラボのロゴが光るこのシート、 残念ながら、外壁施工後は、隠れて見えなくなるので、 工事中のこの写真は、とっても貴重です。
今回使用する外壁材は、親水コーティング外壁材の KMEW「親水セラ」
雨が降ると水が汚れの下に入り込んで、 壁に付着した汚れを浮き上がらせ、 雨と一緒に洗い流してくれるので、永きに渡り、 新築のような美しさを保ってくれます。
まぶしいほどの白をベースに、 アクセントでダークな木目調とグレーの石調の2色。
今はまだ、ブルーシートで隠されているので 残念ながら、外観の全体は見えません。
お披露目の日まで、楽しみにしていて下さい♪
→ つづきから
2階部分の施工がない分、普段より早いペースで進んだ 「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」ですが、 屋根の面積は普段より大きいので、材料・施工時間は、 単純に2倍。ちょっと大変そうでした
通気層確保のための段ボール製の資材を敷き詰めた上に、 下地材をかぶせていきます
熟練大工さんたちの「あうんの呼吸」、 かなづちの音だけが、トントン・カンカンと響く現場。
図面や模型でしかなかった家が、 1日で、原寸大の立体に建ち上がっていく光景は、 何度見ても、本当に感動的ですね。
さて、大工さんの作業が終了した後は、最後の作業。 防水性に優れた「アスファルトルーフィング(屋根下地材)」 の施工です。
ルーフィングを貼り終えた後の職人さんの 「こんなに貼ったの久しぶりだよ~」っていう声が とても印象に残りました
最終、建物・資材を雨対策のブルーシートで覆って、 無事に上棟工事は終了。おつかれさまでした~
室内側から見上げると、こんな感じになっています。
お施主様、上棟おめでとうございます
この後は、サッシ・屋根材施工・外壁工事と並行し、 内部の工事がどんどん進んでいくことでしょう。 とっても楽しみですね♪
レポート、追いつくかな… 頑張ります!!
「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」 ついに上棟の日がやってきました
一日中、現場に貼り付いていたので、撮った写真は100枚以上 実況レポート、1回ではおさまらない予感…
現場にクレーン車が到着し、資材搬入START
上棟工事の始まりです
まず、土台の上に柱を立てていきます。
何度見ても、大工さんの手際の良さにはびっくりです。
あっという間に、柱・柱・柱…
続いて梁も組み立てられ、 少しずつ、建物のカタチになってきました。
こちらは、お施主様がこだわられた丸太風の梁
吹抜けになったリビングに、 存在感あるアクセントになってくれることでしょう
小休憩の後、作業は、屋根部分へと移ります。 並行して、 吹抜け部分も組み立てが始まりました。
ブログ担当Y、初めて足場に上ったので、 中途半端な高さからの撮影ですが、これが限界でした。
木と木の間を、ひょいひょいっと、 歩く?飛ぶ?ように動く大工さん、ステキです
それにしても、ほんと雲一つないキレイな青空。 絶好の上棟日和に、順調に作業が進みます
それを見守るべく?お施主様宅から、 とってもかわいいお客様も来てくれました
キミたちの専用部屋も、しっかり作るから待っててね
最初は見慣れない動物に驚いていた大工さんも、 「フェレットと暮らすここちいい家」2軒目ともなると、 抱っこし慣れてきたようで
さぁ、お昼休憩が終わったら、作業再開!! 屋根の仕上げに入りますよ~
つづく →
上棟工事に向け、着々と準備が進んでいる 「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」。
いよいよ大工さん
手際よく進む作業に、土とコンクリートの風景だった現場は、 木の色が加わって華やかになりました
作業と並行して行われていたのが、基礎断熱材の施工。
先日、現場に搬入され山積みになっていたこちらの資材は、 基礎のコンクリートを覆い、温かい床下空間を作るための 断熱材だったんですね。
今回は、平屋で基礎の面積が大きいので、床断熱ではなく、 基礎断熱を採用しました。
底冷えの少ないここちい家になるといいですね。
土台伏せが完了した現場は、翌日の雨を見越して、 作業終了後、ブルーシートで養生されました。
上棟予定は2月2日(火) 様変わりする現場から、目が離せません
連日お伝えしている「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」。 日々変わる現場の様子に、ついつい、連続投稿になってしまいますが、 こちらの物件は、完成までの様子を特に詳しくレポートする予定ですので、 お付き合い下さい
さて、週明けは、ガス・水道の先行配管から始まりました
こちらは、UB~洗濯機置き場~洗面と、 水回りが集中している箇所の写真 緑色がガス管、水色が水道管で赤色が温水管になります。 これらがしっかり施工されていないと、 この後の工事にも大きく影響しますので、とても大切な作業になります。 丁寧なお仕事に、感謝・感謝です
続いて、翌日は、仮設足場が組まれました
良い家を建てるためには足場も重要な役割を担います
木屑やホコリが飛散るのを防ぐシートも巻かれ、 少しずつ、上棟工事に向けての準備が整ってきましたよ~!!!
先週降った雪が解けるのを待って、 週末、コンクリート打設が行われた 「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」。
型枠も外れ、玄関まわり、ウッドデッキ部分の コンクリート打設も終わり、無事、基礎完了
今朝は、あいにくの雪で、現場は銀世界
雪が積もって、一段と美しい遺跡になっていました。
この後は、水道・ガスの外部配管工事が行われ、 足場が組まれる予定です。
今週末は、いよいよ上棟の予定ですが、 予報は雨
今年二度目の雪に、前回よりすごい作品を フェレンクス(フェレット+スフィンクス)製作に励んだ、Y社員。 てるてる坊主を作るべきだったかしら???と反省していますが、
反省するとこそこじゃないから~ 雪遊びはほどほどに
この冬初めての雪が降りました
内部型枠組みが終了した「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」、 コンクリート打設の予定だったんですが…
現場は、雪景色に変わっていました
幸い、型枠内に雪が入らないようにと、 しっかり養生がしてあったので、 雪が積もっているのは、養生シートの上
明日は、このシートを外して、コンクリート打設が行えそうです。
ホームラボの事務所前にも、 かわいい雪だるまが出来ました
恒例のイタズラも、このとおり↓↓↓
雪が降ると、工事の進捗や、交通事情など 心配毎もたくさんありますが、 やっぱり、少しテンションが上がりますね
ブログ担当Y、正月明けからの体調不良を、 まだ引きずっております… みなさまも風邪などひかないよう、温かくしてお過ごし下さい。
足元にも、お気を付けを!!
年末に配筋工事を終えた「~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家 」。 細い金属の棒が格子状に細かく組まれ、基礎の基礎部分が完成。
社内の配筋検査にも無事合格し、 年明けには、基礎の外側部分の型枠が組まれました
現場に響く、ピピッ・ピピッという電子音。
レーザーレベラーを使って、底盤コンクリートの高さを 鉄筋にマーキングされているところでした。
コンクリート打設の準備も整ったところで、 今朝は、現場に、生コンミキサー車と圧送車が到着
ベタ基礎部分のコンクリート打設が、完了しました。
打設したコンクリートの表面を、コテなどを使って平滑に仕上げたら、 後は、養生をし、コンクリートが乾くのを待ちます。
幸い、週末まで、お天気には恵まれるようですので、 来週からの工程も、順調に進みそうです
|