上棟工事が完了した「フェレットと暮らすここちいい家」では、 日に日に、外部・内部と、工事が進んでいます。 (ブログが追い付かない~
まず、前回お伝えし損ねた、屋根工事の様子を。
こちらの、深みのあるグラデーションが美しい 「リッジウェイ」は、軽量のため耐震性に優れ、 防水性・防風性・耐衝撃性も兼ね備えた屋根材です
日本瓦の重厚感とはまた違った、おシャレな雰囲気。 お施主様が選ばれたグリーンの屋根、 遠目にも、とってもステキでしたよ
さて、今週は、サッシ工事から始まりました
並行して、柱には、防腐防蟻処理が施されました。
翌日は、ベランダの勾配断熱FRP防水工事。
まず、下地合板の上に勾配付断熱材を敷き込み、 さらに不燃板を固定。
防水下地を施工して、プライマーを塗布した後は、 ガラスマット敷→防水ポリエステル樹脂含浸。
仕上げに、高反射率トップコートを塗布して、 工事完了です
続いて、その翌日には、透湿防水シート貼り
透湿性・防水性、またに優れた丈夫なシートで、 建物を内側からしっかり守ります
シートにくるまれて、外観はこのように変化しました。
それでは、いよいよ、外壁工事に突入しま~す
「フェレットと暮らすここちいい家」の 上棟工事の続きです。
起きて起きて!! 作業始まるよ~
午後からも、段取り良く、作業が進みます
見上げるだけでも恐怖を感じる、高さの中、 流れるように作業する大工さんたち
どうかご安全に!! 大工さんには、慣れだよ~って言われましたが、 慣れだけで克服できるもんですかね
さて、作業開始から10時間が経過しました。 いよいよ、最終段階に
屋根下地がかぶせられると、家 っていう感じがしますね。
朝からずっと、見学させていただき、 道具の使い方や身のこなし方まで、全てに プロフェッショナルを感じる一日になりました。
柱と梁などで組み立てる「木造軸組(在来)工法」 目の前で建物が原寸大の立体に建ち上がっていく光景は、 本当に、感動的だったと思います
この後、ルーフィング材と屋根材も施工されました。
お天気にも恵まれ、絶好の上棟日和でしたね。 大工さんをはじめ、みなさまおつかれさまでした。
そして、お施主様、上棟おめでとうございま~す!!
今週末には、外壁工事が始まる予定の こちらの現場。 気になる外観は、どんなカラーになるんでしょう???
お楽しみに~
先週末は、「フェレットと暮らすここちいい家」の 上棟工事
早朝より、1階の床組み→柱建てと始まりました。
大工さんたちにより、作業は手際く進み、 開始から2時間後には、2階の床組みも終了
と、ここで、社員Yが同伴出勤したフェレット、 「らーてる」くんの登場です
当日、現場に来れなかったお施主様の代わり?に、 しっかりと、工事を見守ってもらいました
気持ちいいほど青い空のもと、 トントン・カンカンと響くかなづちの音♪
あふれんばかりの木材の山が、 どんどんとクレーンで吊り上げられていきます
それぞれの木材に書かれたひらがな&数字 大工さんは、これを元に、 木材を1本1本決められた位置に配置し、 正確かつ効率的に組み上げていくんです
クレーンのオペレーターさんも、 次にどの部材を吊るのかちゃんと分かっていて、 とにかく、作業に無駄がありません
大工さんたちの「あうんの呼吸」に、 見惚れるばかりでした
さすがは、熟練の大工さん。 マニュアルはもちろん、指示の声なんて、必要ないんですね。 その姿は、アナログのプロ?そのもの。 とっても、かっこよかったです
休憩中の大工さんに、抱っこされる「らーてる」くん
さて、お昼休憩も終わり、それぞれに愛妻弁当?を いただいた後は、屋根の骨組を組み立てる作業
一気にお伝えしたいところですが、 長くなりそうですので、続きは、 また明日のお楽しみ♪ということで
年末~年明けにかけて、コンクリート養生中だった 「フェレットと暮らすここちいい家」の現場
先日、型枠が外され、家を支えるための しっかりとした基礎が姿を現しました~
今週からは、大工さんが登場
土台伏せが始まりましたよ
土台伏せが完了した後は、 床断熱材が、びっしりと敷き詰められます
基礎と土台の連結も、スクリューナット(写真:真ん中上 木材を固定するネジ)で、バッチリ、ガッチリ
床断熱材には、スタイロエースⅡという65㎜の ポリスチレンフォーム保温板を採用しました。
床断熱材を施すことで、 外気温の影響を和らげ、屋内の温度を一定に保ち、 冷暖房のエネルギー消費を抑える効果があります。
また、この床断熱材は、 とても丈夫で耐水性能にも優れている上に、 加工のしやすさも特長の一つで、 な・な・なんと、 鳥人間コンテスト用の翼に使用されたこともあるそうですよ
さて、床合板の施工も終わり、 明日は、いよいよ、上棟工事
目の前で建物が建ち上がっていく光景、 フェレット同伴で、カメラにおさめてきますので??? お楽しみに~
てるてるラボット、効果なし??? まさかの大雪でしたね
幸い、「フェレットと暮らすここちいい家」現場では、 さほど雪が積もることもなく、 なんとか、基礎工事を進めることができました
根切り(地面掘削)が終わった後は、砕石を敷き詰め、 基礎が沈みこまないように、しっかり締め固めます
その後、建物の基礎を造る前処理=捨てコンクリート打設 が行われました
大切な財産であるお家をシロアリの被害から守るため、 土壌防蟻処理も施されたところで、今週は予定終了~
来週は、基礎工事の中盤、 配筋工事の様子をお伝えできることと思います。
雪だるまてるてるラボットさん、 お天気の方、お願いしますね~(笑)
基礎工事、着工しました
といっても、まずは準備の丁張作業から
丁張り(ちょうはり)とは、工事を着手する前に、
丁張が間違っていると、基礎が曲がっていてやり直し などと大変なことになりますので、要注意作業のひとつです
その後、決めた位置に従って基礎を設置するために、 地盤を掘り下げていきます。
重機が入り、こうしてカタチが掘り出されてくると、 ここに家が建つんだなぁっていう感じがしますね
年内に基礎工事完了の予定ですが、 最近の悪天候
そこで、ラボット2号を、てるてる坊主バージョンに
雨じゃなくて、雪にも、てるてる坊主は効果あり
地鎮祭が執り行われました。
初雪が降る寒い日でしたが、 こんなにかわいい来賓が来てくれましたよ
地鎮祭とは、工事を始める前に、その土地を清め、 そこに住む者の末長い幸せと繁栄を願い、 かつ工事の安全を祈願する大切な儀式です。
地域の習慣や神社により異なりますので、 詳細は省きますが、神主さんによる「修祓の儀」
「切麻散米の儀」「刈初めの儀」「穿初めの儀」と移り、
「玉串奉奠」「撤饌」「昇神の儀」で儀式を終えます。
閉式の後は、「神酒拝戴(直会)」も行われました。
神主さんもビックリの、初☆フェレット同伴地鎮祭は、 自称?晴れ男の社長が同席したおかげで??? それまで吹雪いていた雪
最後は、みんなで、記念撮影
お施主様、地鎮祭、おめでとうございます
また、お施主様宅代表のとっても大きな男の子「ぐぅ~」ちゃん、 そしてホームラボ社員Yが同伴出勤した「おるか」&「いるか」ちゃん、 寒い中、おつかれさまでした。また機会があったらよろしくね
「フェレットと暮らすここちいい家」、 来週からは、いよいよ基礎工事に着工します。 どんなステキなお家になるのか、今から本当に楽しみです♪
2015年春に完成予定の注文住宅、 「フェレットと暮らすここちいい家」 お施主様のご好意により、工事中の様子などを、 ブログにて紹介させていだけることになりました
現在の現場の状況ですが、 実は、今月中旬より、造成工事が着工しています。
こちらは、土留め工事の様子↓↓↓
隣家や道路と段差がある敷地の場合は、 敷地内の土が崩れてしまわないよう、 このように、コンクリートブロックを積み、壁を作ります。
積み終わった写真が、こちら↓↓↓
週明けは地盤調査が入る予定で、 来週末には、地鎮祭もとり行われます。
今までに紹介してきたモデルハウスとは、 また違ったこだわりがたくさんの、ステキなお家 これから完成までの約半年、ぜひ楽しみにしていて下さい。
あっ、フェレット???って思われた方も、 みえますよね? そう、あの長~い小動物のフェレットです そちらについては、追々・・・
|