前回、レポートをお届けしたここちいい家のつづきです。
その後、内装工事は、クロスが貼り終わり、 着々と次の工事が進んでいました
まずは、玄関。 入って正面、室内用タイルエコカラットがお出迎えです。
外壁タイルからの内装タイル。カッコいいですよね
次に、リビングから見たダイニング。 真っ白なクロスが、 清潔感をかもし出しています。↓↓↓
まだ養生されていますが、 こちらも白いホワイトのキッチンとカップボード。 部屋全体で色を合わせており、統一感があります。
完成がとても楽しみな、ここちいい家。 2月25日(土)・26日(日)の2日間限定で、 完成見学会の開催を予定しています。
またその頃までに、レポートお伝えしますね!!!
こんにちは。今回は、物件工事レポートです。
外壁タイルが貼り終わり、足場が解体され、 待ちに待った外観のお目見えです
総タイルの外壁、やっぱり重厚感がありますね。
建物の中に入ると、クロス工事の真っ最中でした。
どんどん貼られいていきます。
近日中には、玄関に「エコカラット」が施工される予定です。 「エコカラット」とは、季節をとわず快適な湿度を保ち、 気になるニオイや有害な物質も低減してくれるインテリア壁材です。 デザインが豊富で、見た目もとってもオシャレなんですよ
そちらもすごく楽しみです。 またご報告させていただきますね
さて、昨日の続き、内部の様子をお伝えします。
まずは1階から。 こちらは、ダイニング、キッチンスペースです。
キッチン壁前にある黒い箱?は何でしょう??? ヒントは、お施主様のこだわり「豊富な収納」
答えが気になるところですが、完成後のお楽しみ 次に進みま~す
2階に上がる前に… 階段下のスペースを有効利用した収納。 こういうチョットした収納があると、ほんと便利ですよね。
こちらのお宅は、2階がリビングになります。 高天井で、窓も大きく、明るく開放的!!
なんといっても、タイコ梁がインパクト大です
そして、お施主様が当初から希望された インナーバルコニー↓↓↓
ひらけた景色で、気分もさわやか お洗濯も、気持ちよくできそうです。
主寝室には、ロフトを設けています。 読書や趣味に没頭できる、とっておきの空間です。
階段ホールの採光を確保する為、 2階居室とリビング上部壁面に室内窓を設けました。 こんな工夫が、毎日の生活を快適にしてくれます。
これから、クロス工事が始まり、 どんどん色づいく、ここちいい家。完成が楽しみですね♪
以上、レポートでした。
今年もブログレポート意気込んでいきますよ~ 新年最初のレポートは、名古屋市の建築現場からお届けします。
限られた敷地を有効活用する工夫が盛り込まれているお住まい。 足場が外れ、いよいよ外観お披露目です。 木目調アクセントが、とってもお洒落ですね
玄関ドアは、開閉や荷物の搬入等に便利な「引戸」。 そして、雨の日や今は外に出れない!の時に助かる 「外壁埋込型ポスト」を設えました。
あれ??? 何か引っ掛かっていると思ったら、 可愛らしい締め縄 お施主様のご新居への心遣いですね 完成前といえども、当然不浄なものが入ってはいけません。
外部の様子をお伝えしましたので、 次は、造作工事中の内部も覗いてみましょう
といきたいところですが、長くなってしまいましたので、 気になる続きは、また後日とさせていただきます。
お楽しみに~
こんにちは。 今回は、北名古屋市のここちいい家、工事レポートです。
基礎工事が完了し、上棟工事に向けて、 まずは足場が組まれました。 足場が組み上がると、いよいよといった気持ちになりますね。
続いて、基礎の立ち上がりに土台を敷く工事に進みます。 この後、床合板を貼り、土台工事は完了です。
さぁ、待ちに待った上棟日。 クレーンを使って、柱や梁を吊りあげ、組み立てていきます。 この日は朝から大工さんやお施主様でにぎわっていました。
家のかたちが、少しずつ見えてきましたね
最後は、屋根下地材を施工し、無事上棟工事も完了。
これから、外部は外壁工事と平行して、 内部の造作工事が進んでいきます。 目が離せませんね
完成が楽しみです♪ また報告します
こんにちは。 今日は、名古屋市の上棟現場の建築レポートです。
今回もアイデア満載のここちいい家。 限られた敷地スペースの建替であるため、上棟工事にも 幾つかの工夫が必要です
まずは足場。 建物内部にも足場を配置し、安定感をアップさせました。
そして、通常はクレーン車で行う、材料の吊り上げ作業。 道幅が普通車1台程しかなく、通常のクレーン車での吊り上げは できません…
そこで、前日に材料を搬入し、当日は、 大工さんの人力での組み上げ作業となりました。
足場てっぺんには、クレーンを設置↓↓↓
梁を持ち上げる時などに、効果を発揮します
大工さんたちの手際良い作業によって、上棟工事は 無事終了。
お施主様、上棟おめでとうございます これから、ますます「家」らしくなっていく建物、 とても楽しみですね♪
このように、お客様の敷地それぞれに個性があり、 私たちは様々な方法で、大切なお住まいを作っていきます。
以上、レポートでした。
こんにちは。今日は、 岐阜県瑞穂市のここちいい家、現場レポートです。
足場が外れ、コンクリート調のスタイリッシュな外観のお目見えです
玄関は、外壁と合わせてコンクリート調に。
こちらはリビング。住宅設備の荷物がぎっしりです これから、システムキッチン・トイレ・洗面化粧台の 取付が行われます。
リビング吹抜けはこんな感じ。 洗練された、落ち着いた空間になりそうですね。
ダイニングスペース横のカウンター壁面も、 コンクリート調に仕上げています。
キッチンから、南側お庭の眺め。 採光バッチリですね。
リビングとダイニングをセパレートする写真中央の造作壁には、 グレー系の石目タイルが貼られています。 LDKのシックな雰囲気が一層高まり、ステキですね。
仕上がりが非常に楽しみです。 以上、レポートでした
こんにちは。 今回は、先月地鎮祭を執り行いました現場の 基礎工事の様子をお伝えします。
まず、建物の基礎を造る前処理=捨てコンクリートを打ち…
続いて、配筋工事。
配筋が組まれた後は、鉄筋の太さや配置が 図面どおりに組まれているかを、 自社の現場担当者が、厳しくチェックします
営業ではなかなか立会う事が無い作業なので、 関心して見入ってしまいました。(営業S)
全てのチェックが終わり、検査に合格すると、次は、 コンクリートを流し込むための「型枠」が組まれていきます。
配筋が組まれてから3日程で、基礎のコンクリートが 入れられました。 後は、養生をし、コンクリートが乾くのを待ちます。
今後も、工事を見守りつつ、またご報告させていただきますね!!
こんにちは。 今日は岐阜県瑞穂市建築現場のレポートです。
コンクリート調のベースサイディングに白木目のアクセント外壁 という異素材の組み合わせ。スタイリッシュな外観です
まずは玄関。地窓がついています。 この壁面がどんな仕上がりになるのでしょうか? 非常に楽しみです。
続いてリビング。 吹抜けがあり、開放感もバッチリです。
中央に存在する造作壁。こちらも玄関同様、 どんな仕上がりになるか非常に楽しみな箇所です。
東西にのびるLDK。 続き間和室なので、普段はさらに広く使えます。
こちらはダイニング、キッチンスペースです。 最近流行のカウンター+固定棚造作をしています。 キッチンのダイニング側にも、ホワイトの収納棚を 造作しました。仕上がりが楽しみです。
リビングから続く階段を登り2階へ。 2階ホールからは1階の様子を見ることができます。
1階とのつながっている感じがいいですね。
こちらは主寝室です。 南面のに採光、通風バッチリのワイドサッシを採用。 大きなクローゼットもお施主様のこだわりです。
本日が造作最終日ということで、大工さんも大忙しでした。
この後、クロス工事で現場が色づくと、 雰囲気もガラッと変わることでしょう。 またレポートしますね
先月、名古屋市熱田区にオープンした、 児童発達支援事業所アイリ様で、写真撮影がありました。
特殊な用途で、素敵なデザインの建物でしたので、 理事長様がたにお願いして撮影させていただく事になりました。 さながら幼い我が子の記念撮影のようでした。 アイリの職員様も、建物がキレイに撮れるよう協力して下さり、 大変助かりました。ありがとうございました。
そんなアイリの職員様の思いで、カメラマンさんのテンションも上がり、 終始賑やかな撮影になりました。
「こんな感じで取れてます」とカメラマンさんが、 カメラの小さなモニターでデータをお見せすると 「すごい!!」という絶賛の声 アイリの職員様より上がりました。
この後は、日にちを変えて夕景を撮り、 出来上がった写真集と写真データをアイリ様にも お渡しする予定です。
ホームラボは頂いた貴重なデータを、 施工事例としてホームページに載せさせて頂く予定ですので、 お楽しみに!!
|